夏休み、皆さん、各地でそれぞれ様々な工作や自由研究をされたことと思います。
地元の小学校の「作品展示会」、当方の展示については前回紹介させて頂きました。
今回は、拝見させて頂いて、面白かったものをご紹介。
播磨町は、「大中遺跡」という弥生時代の遺跡があり、
「埴輪(はにわ)づくり」「竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)づくり」がありました。
「埴輪(はにわ)づくり」は作品だけでなく、作り方をちゃんとまとめている所が素晴らしいですね。
「竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)づくり」も力作です。
モノを作って、それに関する研究をまとめる、というのは素晴らしいですね。
この手法で感心したのはこれ。
カイコを育てて、マユの糸でうちわを作っています。
なかなか出来ない自由研究だと思います。
また、「ドクター・ヘリ」についてまとめた展示が二つありました。
兵庫県には、ドクター・ヘリが2機配備されており、
そのうちの一つが加古川医療センターにあって、
この夏に見学会があったそうです。
2人とも素晴らしく良く調べていらっしゃいました。
兵庫に配備されているもう一台のドクターヘリについて、
ちょうど神戸新聞さんの記事があったのでリンクを貼っておきます。
2018.8/25 「日本一忙しい」豊岡病院Dヘリ 初の出動2千件
2018.9/9 出動件数日本一、兵庫のコード・ブルー 119番から医師接触まで18分
面白かったものもご紹介。
「マークとひょうしき」の作者は1年生。
身近なものに着目して、面白がりながらまとめる、というのは、なかなか出来そうで出来ません。
「プロ野球ランキング分析」はちょっとすごかったです。
現在のランキングと勝率をもとに、1週間後のランキングを予想し、
各試合を分析し、予想ランキングと実際のランキングを比較する、という内容。
各試合の分析が、詳しすぎてついていけませんでした(笑)
他にも面白い「自由研究」がいっぱい。
さて、来年は何をしようかな。
楽しませて頂きました!
小学生のための理科実験教室!
中高生のための難関校対応塾!