【記念日】9月9日「重陽の節句(ちょうようのせっく)」 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

9月9日は「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。

と言っても、聞きなじみがないかもしれません。

 

しかし、

1月1日

3月3日

5月5日

7月7日

 

と並べてみると、9月9日にも、

何か意味がありそうな気がしませんか?

 

実は1月の節句は1日ではなく7日なのですが、

 

1月7日 「人日の節句」(じんじつのせっく)

3月3日 「上巳の節句」(じょうしのせっく)

5月5日 「端午の節句」(たんごのせっく)

7月7日 「七夕の節句」(しちせきのせっく)

9月9日 「重陽の節句」(ちょうようのせっく)

 

となっています。

神社本庁のサイトより:サイトでは「節供」となっています。)

 

この5つを「五節句」と言い、季節の節目となる縁起の良い日とされています。

 

「陰陽」の考え方では、「奇数(1,3,5,7,9)」は「陽の数」であり、

その最大数の「9」が重なるから「重陽」と呼ばれたそうです。

 

11月11日がないのは…おそらく「陰陽五行」の考え方で

「5」という奇数でくくったから、ではないかと思います。

 

さて、「重陽の節句」は、別名「菊の節句」。

お酒に菊を浮かべたりして長寿を願うそうですよ。

 

そもそも、この「節句」の考え方もルーツは中国にあります。

 

こんなことを調べてみても、面白い研究になりそうですね。

 

折しも、図書館では「図書館を使った調べる学習コンクール 」開催中です。

https://concours.toshokan.or.jp/

と思ったのですが、どこの図書館でもやってるわけではなさそうですね…。

 

 

大人部門もあるのですが…(笑)

ま、今回は、スルーさせてください。

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!