【自然観察】昆虫界の「忍者」見参! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

茂みに隠れ、獲物が来るのをじっと待ち、

自慢の鎌で獲物を捕らえる…

昆虫界の「忍者」カマキリ。

 

広い庭というわけではないのですが、

 

 

なかなかに大きなカマキリを発見しました。

写真では、ちょっとサイズ感が伝わらないのが残念。

 

そして、小さいながらも別固体を2体同時に発見。

 

 

狭い所にこんなにいるのは、何か危険な気がします(笑)

(カマキリは共食いをしてしまうので。)

 

昔、岡山に住んでいた頃、カマキリの行列も見たことがありますが、

あれは多分、ハリガネムシに寄生されたカマキリが

水辺に向かうところだったのでは、と。

 

ハリガネムシについての説明は、ここでは省略しますが、

忍者の体内に潜む、さらに高度な忍術、という感じがしますね。

興味のあるかたは、調べてみると面白いかもしれません…というべきところですが、

このお話、調べれば調べるほど、トラウマレベルで気持ちが悪いので、

低学年にはおすすめしません。

 

普通に、住むところ、何を食べるか、口の形、手(カマ)の形などを調べてみるのが、

無難な自由研究ではないでしょうか。

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!