【夏休み!食べられる実験】ソフトクリームを作ろう! | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

暑い日が続きます。
 
先日、NHKの『すイエんサー』で
「ソフトクリームを20分でつくる方法(ほうほう)」を
やっていたのを思い出し、作ることにしました。
 
材料は
・牛乳     200ml(50mlと150ml)
・生クリーム  100ml
・粉ゼラチン  5g
・砂糖     大さじ3
・レモン汁   小さじ1/2
 
これと別に用意するものは
・大きなボウル
・小さなボウル
・電子レンジ加熱可能な容器
・泡だて器
・電子レンジ
・氷
・塩
 
です。

①まず、小さなボウルに生クリームとレモンを入れて、
 氷を入れた大きな器の上で、冷やしながら泡立てます。
 
 
 ※ この、「レモンを入れる」というのがポイント。
   これにより、泡立ちやすくなるのです。
 
 ※ 一生懸命泡立てると「ツノが立つ」という状態になります。
   お菓子作りをしたことがある人なら、
   見たことあると思います。
 

②これと別に、電子レンジ加熱可能な容器に
 牛乳(50ml)、砂糖、粉ゼラチンを混ぜ、
 電子レンジ600wで40秒あたため、
 それに残りの牛乳(150ml)を加えて混ぜます。
 
 ※ さて、もう一つのポイント。
   大きなボウルに、氷を入れ、それに塩を加えます。
   こうすることで、とても冷たい状態を作れます。
   (これを「凝固点降下(ぎょうこてんこうか)」と言います)
 
 
③①の入ったボウルに、②を入れ、
 大きなボウルの上でかき混ぜます。
 
 ※ 大きなボウルの冷たさで、
   ボウルの周りに氷が出来てきました。
 
この冷たさで、しっかり固まったら完成です!
一人分ずつ分けて頂きましょう♪

 

 

お料理には、さまざまな「科学」がつまっています。

 

・砂糖の甘さは舌のどこで感じるの?

・「ツノが立つ」ってどういうこと?

・レモンを入れた理由は?

・ゼラチンって何?

・氷に塩を入れると何故冷えるの?

・氷に砂糖では冷えないの?

・これになくて市販のアイスに入っているものは何?

 

などなど、自分で作ったソフトクリームを食べながら、

自由研究のネタを探してみてはいかがでしょう。

 

・砂糖の量を増やしたらどうなるの?

・レモンを入れずに泡立てるとどれくらい時間がかかるの?

・牛乳以外で作ってみたらどうなるの?

 

などを調べるために、もう一回作ってみても良いかもしれませんね(笑)

 

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!