Q.国語はどうすれば伸びますか?(3) | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

読解力には、次の要素がありますと説明しました。


語彙力(単語・熟語・ことわざ・カタカナ語)
指示語(代名詞)の指す意味
・作者の意図/登場人物の意図


今回は、「指示語(代名詞)の指す意味」をどうやって解くか、についてお話します。


指示語(代名詞)の問題は、小学校の頃から聞かれてきたと思います。


何故、「指示語(代名詞)の指す意味」が聞かれるか、というと、
文章の流れを把握できているかどうかを見るのに、
とても使いやすいから
です


逆に言えば、文章の流れをしっかり把握できていれば、
指示語(代名詞)が何を指すかは自然と分かる
はずなのです。


しかし、難しいのは、
自分が思う「指示語(代名詞)の指す意味」』が合っているかどうか
を、どう確認すれば良いかということ。


確認の方法としては、数学で言う「代入」をして確認するのが一般的です。


文章というのは、何らかの意味を伝えるために書かれています。
わざと分かりにくく書いているわけではないのです。


ですから、正しい「代入」が出来れば、意味の通る文章になるはずですし、
「代入」が間違っていれば、意味の通らない文章になってしまうはずです。



まずは、文章の流れをしっかり捉える、

そして、「代入」で確認する、
これを繰り返していくことで、

「正解」が出せる訓練になるはずです。






大学受験 ブログランキングへ

東大卒講師と京大受験生の一問一答-共明塾2