Q.高校に進学しますが、大学受験に向けてどんな準備をすれば良いですか? | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

まずは、入学おめでとうございます。


高校受験が終わって、無事入学も決まり、一段落している時期ですが、
高校の授業が始まる前に、大学受験について考えておくことには意味があります


というのも、大学受験は、高校の三年間の授業で

何を学んだかが問われるわけで、
最初のスタートでそこまで見据えておくことで、
日頃の勉強自体が「大学入試対策」になるからです。


==========

まず、多くの大学が導入している「センター試験」ですが、
これは「難しい問題」は出ません


あくまでも問われるのは「基礎力」であり、満点を取ることが可能なテストです。


とは言え、どの教科も短時間でかなりの量を解かねばならず、
本番の試験に特有のプレッシャーもあり、満点を取るのは、難しいです。


ただ「短時間でかなりの量」というのが、この対策のキーポイントで、
基礎的な知識基本的な応用力をしっかり身につけて、
条件反射的に問題を解く力が必要になってきます。


----------

このためには、どうすれば良いのか。


まずは、学校の授業をしっかり受けて、ちゃんと理解すること
これがすべてのスタートです。


そして、宿題をしっかりやって、基礎的な知識を自分のものにし、
定期考査で、どれだけ実力がついているかを確認する。
そして間違えた問題に対して、しっかりフォローする。


このサイクルが上手く回れば、大学入試に対する基本的な対策になります。
(当然、日頃の試験の点数も上がっていきます。)


==========

日頃の勉強については、「まとめノート」「単語帳」

その他いろいろな勉強法がありますが、それぞれの教科毎に、

自分にあった、続けられそうな方法を選びましょう。
最後まで続けてやっていくことに、意味があります


学校の授業だけでは物足りない、逆に理解が追い付いていかない、
その場合には、通信教材の利用を考えましょう。


==========

ともあれ、まずは、学校での楽しい出会い、

新しいスタートを楽しみにしていて下さい。

学校生活、楽しんでくださいね。



大学受験 ブログランキングへ

東大卒講師と京大受験生の一問一答-共明塾2