古典には古文と漢文がありますが、正直、たいていの受験生は苦手だと言います。
この結果、古典は、少し勉強すれば高得点が狙えるレベルの問題が出されるという、非常に「おいしい」科目となっているのです。
なので、古典が得意になると、安定した高得点を取ることが出来るようになります。
では、どう勉強するか。
まずは、古文では単語・文法・敬語(文法の一部ですが)、漢文では句法、こういう基礎をしっかり勉強すること。
実際の試験に出るのは文章そのものですが、この基礎が出来ていないと、類推すら出来ません。
そして次に重要なのが、文章の音読です。
古文には、独特のリズムがあります。
漢文は、もっとリズミカルです。
このリズムが分かると、文章が読めるようになります。
意味を取るのは、文章が読めるようになってからで十分です。
というか、単語が分かった上で、読めるようになっていれば、ほとんどの意味は分かります。
なぜなら、古文は、古いとはいえ日本語だから。
そして、漢文も、書き下してさえいれば日本語なのです。
古典が日本語だと認識すること。
これが古典の成績を伸ばす第一歩です。

大学受験 ブログランキングへ
