https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j

 

横浜市民、いや、神奈川県民にとって「追浜」といえば、横浜ベイスターズの2軍球場、高校野球でおなじみの追浜球場、そして、日産の工場…という認識なわけです。

 

日産ブルーバードの故郷が「横浜」と言われるのは、横浜市に隣接する追浜工場(横須賀市)の存在によるところも大きいだろう。

 

僕が初めて自分のお金で買ったクルマが、日産ブルーバード(平成2年式・U12)だった。

 

ここのところ、昔のアルバムを眺めることが多かった。その中にあった、「マイカー」の写真の何枚かを、ここに複写して移り行く時を偲びたいと思う。

 

 

U12 ハードトップ。1990年式。グレードは「SSS-X」。エンジンは2000ccの「SR20DE」で、なぜかこのエンジンとの付き合いはこの後、長くなり、「セレナ」「アベニール」と乗り継いだ。

 

四駆の「アテーサ」と言うグレードもあったが、高嶺の花だったので、二駆で我慢。この「SSS-X」は、ABSが標準装備された仕様で、けっこうアイスバーン上で救われた。

 

上の写真は、中古で買った時のまんま。アルミホイールはこのグレードの標準装備のもの。タイヤはおそらく「195/65/R14」だった。「65」だから、ちょっともっさりしているかな。

 

 

テールがやや賑やかな後期仕様。「神奈川日産」のステッカーが地元感を表出していて「イイナ」と思う。ナンバープレートも「横浜」が一番似合う。「5」ナンバーが「7」ナンバーに移行したばかりの頃。

 

 

日付が1993年(平成5年)8月19日。御殿場線の「山北駅」前だ。田舎駅の典型、電話ボックスと郵便ポストが懐かしい。富士山5合目までドライブした時に立ち寄ったのだと思う。

 

 

かっこいいなー。今からでも旧車を買いたい。

 

 

ホイールをインチアップし、タイヤもブリヂストンのレグノにグレードアップ! サイド・ウインドウの上の「雨除け」は、ディーラーでパーツを入手して、自分で取り付けた!

 

 

エアバッグなんてない時代。スポーティーな3本スポークのステアリング。走行距離がちょうど「55,555」kmになった時の写真だ。メーターやメーター周りのデザインが本当にかっこよすぎる。

 

すべてが良い思い出である。

 

この後、平成10年(1998年)に、居眠りの事故で大破し、廃車になるまで乗り続けた。クラッシャブルなボンネットが「への字型」に大きく潰れ、僕の命は救われた。

 

「ブルーバード」という車種は既にないけれども、追浜から日産車が消えることになる。まあ、仕方がない。時代の流れには抗えない。

 

僕の「命の恩人」、ブルーバードに改めて感謝する。

 

 

NHK-FM「ベストオブクラシック」

ラヴェルとその時代(5)

ラヴェルとストラヴィンスキー
初回放送日:2025年7月11日
案内:高山久美子

 

ラヴェル:スペイン狂詩曲
同:ピアノ協奏曲ト長調※

ストラヴィンスキー:

バレエ音楽《春の祭典》

セドリック・ティベルギアン(ピアノ※) 

エレーナ・シュヴァルツ 指揮

リエージュ王立フィルハーモニー管弦楽団

(2025.1.10, フィルハーモニック・ホール, リエージュ)

 

ベルギーに行ったのは、もうかれこれ20年前になるのだろうか。バーチャルじゃなく本当に行ったのかどうかさえ分からないぐらいに忘却が進んでいる。

 

リエージュは東の方で、僕が行ったのは、たしかアントワープとブリュッセルとブルージュだから西の方かな。

 

アントワープの路面電車とチョコレート屋さんの記憶しかないという(笑)

 

もちろん「フランダースの犬」とかノートルダム聖堂の中のことは覚えているんだけれども。

 

さて、ヨーロッパの「地方オケ」の公演録音を聴くのは、めっちゃ愉しい。今般の「ベストオブクラシック」についても、わたしゃ、とても愉しみにしていた。欧州の地方オケは、適度に鄙びていて、癒されるのだ。「鄙びて」いるのに「雅びて」いる…みたいな。

 

申し訳ないが、(同じシリーズで放送された)フランス国立管みたいには「巧く」はない。しかし、音色とか音圧とかニュアンスとかは、まさしく西欧人の音楽。今回も《ピアノ協奏曲》のラッパの難所ソロなんかは、おそらく日本人の方が巧く吹くとは思う。

 

しかし、音圧が違う。ちゃんとトゥッティから浮き出ている。主張している。音楽を「生きて」いる。そう感じる。

 

そういう違いを愉しめるから好きなんだな、僕は。

 

《春の祭典》も、じっくり綺麗な音色を聞かせていたし、すごく満足の演奏会の放送だった。

NHK-FM「ベストオブクラシック」

ラヴェルとその時代 (2)

初回放送日:2025年7月8日
案内:高山久美子

 

リリ・ブーランジェ:春の朝に
同:悲しみの夕べに
ドビュッシー:交響詩《海》

クリスティアン・マチェラル 指揮

フランス国立管弦楽団      ほか

(2024.4.25, ラジオ・フランス放送

センター・オーディトリウム)

 

 

今週の放送は、楽しみにしていた「ラヴェル生誕150周年」の番組。公演の録音はラジオ・フランス。

 

まず、リリ・ブーランジェの作品が2曲演奏された。ブーランジェについては、これまでよく知らなかったが、音楽が素晴らしいので気になって少し調べてみた。簡単に言えば夭折の天才。23歳で《悲しみの夕べに》を書き、24歳で亡くなった。

 

音楽が途轍もなく美しいのである。そして、「ラヴェルとその時代」という今日の番組タイトルにふさわしい。

 

ドビュッシーの《海》も管楽器の鳴りが「さすが」と思わせるもので、迫力満点の演奏。

 

アンコールに演奏されていたフォーレの《パヴァーヌ》は、合唱抜きの演奏を初めて聴いた。アンコ-ルだからだとは思うが、本来はこういう形で演奏されるものではないであろう。

 

…と思いきや、書棚にあったスコアを確認してみたら、コーラスは無くても良いみたいだ。

 

 

ここの「ad-lib.」は、「即興で」の意味じゃなくて、「どうぞご自由に」という意味だろう。

 

いろいろな発見が面白い。

NHK-FM「ブラボー!オーケストラ」

「大阪交響楽団のリヒャルト・シュトラウス」
初回放送日:2025年6月29日
案内:小石かつら(音楽学者)

 

リヒャルト・シュトラウス:

組曲《町人貴族》作品60
交響詩《ドン・フアン》作品20

山下一史 指揮

大阪交響楽団
(2025.3.14,ザ・シンフォニーホール)
 

 

プロというのは我々アマチュアの鑑であるから、何を聴いても貴いものである。昨日みたいにアマチュアのオケを聴いてからこのような放送を聴くと、すげーな、やべーな、と目がハートになっちまう。

 

僕は、演奏する人のモードに近い時は、わりと穏やかだ。決して批判的には聴けない。演奏がどれだけ大変であるかが想像できるからだと思う。

 

一方、演奏からやや遠ざかっている時は、けっこう辛辣に批評してしまうことがある。いけないとは思っているが、「アンタら、プロだろ!」ってな感じで、「上から」のテンションになってしまう。

 

自分も(演奏以外の別の)「本業」で頑張っているのに…という自負が、そう思わせるのかもしれない。

 

先日、あるブログで山田和樹とバーミンガム市響の来日公演のレヴューをしている記事がたまたま目に入った。あまりに辛辣なので、ちょっとびっくりした。演奏中に水を飲んだっていいじゃん別に。

 

僕みたいなアマチュアがプロを礼賛し、その結果、プロを甘やかすことになってしまうのはイケナイことだとは思うけれども、業界の現状や苦労を知らずに演奏の完璧さだけを求める批評家は、ちょっと口を慎んだ方がいいのではないかと思った。

 

身も蓋もな言い方になってしまうが、そりゃ、ベルリン・フィルやウィーン・フィル、往年のベームやカラヤンらと比較しちゃいかんぜよ。

 

たしかに、N響の金管の酷さはヤバい時もあるが、すごく上手くいく時だってあるんだから、そういう時に拍手してやればいい。N響に欧米のオケと同じ水準を求めてもあまり意味がないと僕は思っている。だって不可能だから。

 

おっと、俺もけっこう辛辣なことを言っている?

]

 

レスピーギ:交響詩《ローマ三部作》

小沢征爾 指揮

ボストン交響楽団

(1977,DG)

 

 

何度か聞いたことのあった盤であるが、レコードで聴くと、まったく印象が変わる。「あれ、こんなに良かったかな~」って感想になることが多い。不思議と「あれ、こんなに悪かったかな~」とはならないのがレコードの不思議。

 

今日、これを購入したのは、ブック●フ鶴間店。

 

(小学校6年以来の)親友Kちゃんが入院したっていうので、午前中にお見舞いに行ってきた。食事制限があると思ったので、お見舞いの品は「本」にした。

 

「成瀬」シリーズ2冊と、上白石萌歌の写真集。

 

 

 

 

親友は元気である。しかし、透析のために計画的な入院を試みたのである。だから、病人扱いではないし、患者でもない(いや、正確には患者だが)。

 

彼の好みは昔から承知である。ヤツは上白石萌歌の写真集に狂喜した。任せておけって。

 

面会は30分まで、と言われたが、たっぷり1時間20分、談話室でしゃべりまくり、「じゃあね」って別れて、その帰りに駅前で見つけてしまったのが、ブック●フの看板だった。覗かずにいられようか。

 

スパイロ・ジャイラと小澤征爾の2枚を購入。

 

午後は、職場の同僚が乗ってるアマオケの定期演奏会に行く。別の同僚T氏と待ち合わせて、一緒に聴いた。

 

アマチュアっていいなー。(俺もアマチュアだが)

 

とにかくやりたいようにやっている。吹きたいように吹き、弾きたいように弾き、叩きたいように叩く。

 

若い指揮者氏が可哀そうになるほど、各人が好き勝手に演奏しているような音楽だった。何か、もやもやしながらも、これでいいんだよなーと納得しながら、帰宅。

 

小沢征爾のレスピーギは、すごく考えられている。演奏もそうだが、録音も。

 

最近、バイワイヤにしたばかりの我が部屋のLINN NINKAは、「本物」のオケのように鳴る。さっき聴いてきた生音とほとんど変わらないリアリティー!(といったらウソつきになるのだろうか?)

 

 

LINN NINKAは、本当に素晴らしいスピーカー! (写真は借り物)

NHK-FM「ベストオブクラシック」

名手が奏でるバイオリン協奏曲(5)

ヴィルデ・フラング
初回放送日:2025年6月20日
案内:田中奈緒子

 

 

コルンゴルト:

ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
ヴィルデ・フラング(ヴァイオリン)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

キリル・ペトレンコ 指揮
(2024.11.8, ベルリン・フィルハーモニー)

 

 

ノルウェーはオスロ出身の38歳。当放送では、ベルリン・フィルの妙技とのコラボレーションを楽しむ。

 

はじめに、一曲目の《死の島》(ラフマニノフ)も、たいへん感動したことを記しておく。静かなる叙景と情動。こんな素晴らしい曲だったっけか? っていう感じ。

 

 

コルンゴルトの《ヴァイオリン協奏曲》は、昔から好きな曲だ。改めてじっくり聴くと、映画音楽のように聞こえてくる。アメリカの映画音楽の「語法」というものがきっとあって、その元祖のような作曲家なのだと思った。フルートとかホルンの使い方なんかを聴いていると、特にそれを感じる。

 

映像と併せて聴きたい音楽…というよりも、映像が浮かぶ音楽だと思う。

 

 

前の記事:

 

怒涛の1週間と呼ぶのに相応しかった。先週の「OTOTEN」への訪問が遠い遠い過去のように思える。先週の僕と、今週の僕は、おそらく違う僕なのだ。

 

そんな中、無理に時間を作ってでも「大森隆志BAND」のライブに行けたのは、良かった。なぜかわからないが、得体のしれない塊が払拭されたような「心地よさ」をも、味わうことができた。初期サザンのファンとしては、たいへん心地よい空間であった。

 

 

 

サクソフォンは、30年前の「ホタル・カリフォルニア」でもサポートしていた包国充氏。懐かしいけれど、それ以上に、パフォーマンス的に、まったく衰えていない完ぺきな吹奏ぶりに感激。

 

 

会場は、食事も良かったし、ひとことで言って、愉しかった。ただ、一般の客層を意識しすぎているというか、一般受けしそうな曲を集めていたことが、ちょっと残念なところでもあった。

 

「もっと大森隆志でいけばいいのに」と思いながら聞いていた。誤解のないように言うと、僕は十分愉しんではいたので、ぜんぜん大丈夫なのだが…。

 

サザンの曲をやるのは、当然、構わないのだが、桑田佳祐作曲の曲ばかり、しかも、大森自身が脱退した後のサザンのヒットソングをやるのはどうなのか、と思う自分もいた。

 

サザンの大量の曲の中でも、作曲が「大森隆志」名義の曲で、有名曲は数多ある。それなのに…と思ってしまう。そういう曲は、今回、一曲も披露されなかったからだ。

 

前の記事にも書いたが、個人的には《GORILLA》《なんば君の事務所》、それから、《猫》《Still I Love You》《LOVE SICK CHICKEN》のうちの一曲ぐらいは演奏して欲しかった。

 

再度言うが、僕は十分に楽しんだし、桑田サザンの楽曲だらけで、大勢のお客が喜んでいた。これでまったく問題がないし、あの夜、これ以上のセットリストは求めようがなかったと思う。

 

しかし…。

 

微小レベルの違和感が残ってしまったのである。こんな書き方を、どうかお許しいただきたい。

 

なお、ター坊のギターは、良い意味でアマチュア・スピリッツに溢れていて、「音楽っていいな!」と思わせるものだった。バックメンも最高。

 

「僕も何かやるぞ!」…という元気をもらった。皆さんには、いつでも(僕ら)アマチュアの鑑であってほしい。

 

 

 

 

 

 

 

ファリャ:

バレエ音楽《三角帽子》(全曲)

バレエ音楽《恋は魔術師》(全曲)

シャルル・デュトワ 指揮

モントリオール交響楽団

(1981,LONDON)

 

 

日本のレコード文化である「帯」の宣伝文句が、手にした者の購買欲を多分にくすぐっていたのは確かだろう。

 

「指揮界の印象画家デュトワが描くスペイン」

「アンセルメ以来の快演!」

 

これでは瞬殺だ。「指揮界の印象画家デュトワが描くスペイン」…。このレコードを昨日買ってきた。

 

 

OTOTENのTechnicsブースにも置いてあった初代SL-1200で再生する。

 

ファリャの《三角帽子》の終幕の踊りは、本当に好き。CDで飽きるほど聴いた演奏ではあるが、レコードには「心」が入っているような気がしてしまう。

 

しかし、音響の方は、昨日のTechnicsのブースの音とは、やはり違う。当然それはそうなのだが、やはり「上」を目指したくなってしまう自分も、心のどこかに存在する。

 

昨日のスパイロ・ジャイラやシェエラザードの音は本当に素晴らしかった。石川さゆりもピンクレディーも良かった。

 

こうして、オーディオ熱が嵩じてゆくのであろう。

 

 

 

 

 

 

昨日は、午前が東京の西部で学会、午後は有楽町でオーディオ・フェアというダブルヘッダー。休日の一日を、たいへん有意義に使わせてもらった。感謝である。

 

帰りにはディスクユニオンにも寄った(収穫2枚)。そうなると多少「満喫しすぎた感じ」もあり、したがって本日は、自粛気味に自宅でまったりと音楽を聴いているのである(先週放送の「ベストオブクラシック」を聴いている)。

 

さて、オーディオフェア=OTOTENには、6年ぶりに入場。前回は2019年のTechnics SL-1500Cの発表時だった。下のリンク先が当時の日記だ。

 

 

 

で、その前はというと、さらに20年前の1999年である。当時は、東京ビッグサイトで開催されていた。そのころ僕は、まだブログを始めていなかったので、自分の感想は残っていない。

 

しかし、雑誌の記事があった。下記。

 

 

今回は、話題のTechnics SL-1300Gを見に(聴きに)行ったのである。

 

 

事前登録をしておき、QRコードを見せると入場証をもらえる。

 

 

テクニクスの部屋は6階。

 

 

午後2時に入室して、6時までの4時間、僕はずっとこの部屋の中にいた。我ながらクレイジーだと思う。

 

途中、セミナーが2つ。

 

 

大阪からの担当者による「SB-R1は一台150万円、ペアで300万円とたいへんお求めやすい価格になっております」という製品紹介で爆笑が起きる。大阪の人は、やっぱ違う(いい意味で)。

 

 

SL-1300G。小野寺弘滋氏(元ステレオサウンド誌編集長)が、テクニクスのスタッフと一緒に技術解説をした。二色展開だそうだが、会場ではブラックが選ばれていた。

 

 

アンプがSE-R1で、スピーカーがSB-R1という、自宅では絶対に聞けない組み合わせ。こういう展示会には、我々の「夢」が詰まっている。

 

部屋の喧騒もあり、イベント参加者も多いので、再生ボリュームがずいぶんと大きい。見ていたら、アンプ(SE-R1)のボリューム位置は「正午」だった。私なら「10時」がいいところだろう。

 

でも、こういうのも展示会の愉しみだ。ぜったいに自宅では出せないもの。

 

音は悪いわけがなく、とにかく音楽そのものに没頭できる環境を創造してくれる。次に買うのはSL-1200MK7だと思っていたが、技術解説を聴いていたら、SL-1300Gの方がいいように思えてきた(1300の方が「上位機種」にはなる)。

 

 

後半のセミナーでは、SL-1000Rとの「聴き比べ」もあった。欲しいのはどっち? と訊かれたら迷わずSL-1000Rである。

 

 

少し値上がりして35万円(一本)になった、SB-G90MK2。これでも、僕なら十分に楽しめる。SB-R1と音調が同一線上にあるのには感動!

 

 

部屋には、私の所有機、SL-1200初代も陳列されていた。「手は触れないで」と書かれている。はい、わかりました。帰ってから自室で思う存分触りますよ。

 

ということで、たいへん愉しい展示会だった。他にはどこのブースにも寄っていない。興味のあるところにしか行かないのが僕のやりかた。今回は書籍販売やレコード販売の部屋にも立ち寄らなかった(帰りに関内でレコード買ったが)。

 

「OTOTEN」については何も書かない、独善的な日記を、これで閉じたいと思う。

ブラームス:

弦楽五重奏曲第1番ヘ長調作品88

弦楽五重奏曲第2番ト長調作品111

ベルリン・フィルハーモニー八重奏団員

アルフレッド・マレチェック(Vn)

フェルディナンド・メツガー(Vn)

土屋邦雄(Va)

ディートリヒ・ゲルハルト(Vc)

ペーター・シュタイナー(Vc)

(1970,PHILIPS)

 

 

55年前に録音されたレコードを聴きます。オーケストラじゃない曲を聴いても感動できるようになりました! 成長しました。

 

ブラームスの弦楽五重奏曲です。第1番が、ブラームス49歳の時の創作、第2番が57歳だそうです。ジャケット裏面の解説書にそう書いてあります(解説:歌崎和彦)。

 

弦楽については超疎いのだけれど、弦楽5重奏というのはフツーはチェロが2本なのかな? それなのに、ブラームスの2曲は、ビオラが2本になっています。ビオラが好きだったのかな? …なんて単純なことではなくて、そうすることで、「内声部を充実させた」んだろう…的なことが解説に書いてありました。

 

それにしても、1970年から見たら「57歳」は、「老年」なんですね。時代は変わりました。次のような解説文に、目が釘付けであります。

 

老年の作品であるにもかかわらず、その音楽はきわめて若々しい情熱と新鮮な活力にみち、丹念で緻密な書法によって書かれながら、男性的な快活さや自由で幻想的な気分をもそなえている。(下線筆者)

 

57歳で「老年」かあ。

 

老年…年をとって、心身の衰えがめだつ年ごろ。また、その年ごろの人。(国語辞典)

 

55年前なら、定年後かもしれませんが、いまは上記のような感覚は誰にもないと思われますね。周囲の同年輩を見ていてそう確信します。

 

まあ、でもブラームスの心境は分からなくもない。これ、「老年」だからこそ「若々しい情熱」に憧れたのでしょうね。ほんと、それだけは共感します。だから、むやみに若いころに愛着があったものを再び購入してみたり…。

 

作曲者の年齢に近くなって、「若々しさ」を求める芸術作品に、めちゃめちゃ親しみを感じたのでありました。

 

それにしても、ベルリン・フィルの楽員の演奏が、もう笑うしかないほど、素晴らしかったです!