随心院 はねず踊り  | 京都ぶらり散策

京都ぶらり散策

京都が好きで年に数回訪問します。歴史と文化を感じられるこの街が好きです。

久しぶりの上洛をしています。

 

前回は年明け早々だったので、約3ケ月ぶりになります。

 

今回の京都の目的は、桜がメインではありますが、もうひとつは随心院の「はねず踊り」を観たいということで、3月31日に合わせて上洛しました。

 

随心院は、小野小町ゆかりのお寺で、宮仕えを終えた後に、晩年を過ごしたと伝わります。

 

そして小野小町と深草少将の恋物語「百夜通い伝説」が伝わっています。

 

「百夜通い伝説」については、皆さんご存知のことと思うので、割愛しますが、一般に伝わるものと随心院では結末がちょっと違います。

 

一般的には、最後の日に深草少将が大雪に遭い、寒さで息絶えてしまう悲しいお話なのですが、随心院に伝わるものでは99日目の大雪の日に自分の身代わりを仕立てて、それが見つかってしまったという自業自得の物語になっています。

 

はねず踊りですが、11時、12時30分、13時30分、15時と4回やってくれます。

 

午前中に新幹線で移動して京都に入ったので、13時30分の回を観させてもらいました。

 

ステージ前には、イス席が設けられています。

 

前の回が終わろうとするタイミングで行くと、大部分の人が席を立つので、前の方のいい席を確保することができます。

 

境内では京都橘大学茶道部の皆さんがお抹茶を点ててくれる(有料500円、和菓子付)ので、待っている間に頂きました。

(但しだいぶ待つことになりました。)

 

ミス小野小町の森上愛子さんの司会でスタート。フリーのアナウンサーでもあります。

 

 

はねず踊りは、地元の小学生が演じます。

 

 

着物の裾が緑色の子は小町役、そうでない子は少将役だそうです。

 

 

「はねず」というのは、うす紅色の意味で、ピンク色の梅の花のことを指すそうです。

 

境内には、梅園があって、終盤ですが、梅の花が可憐に咲いていました。

この色がはねず色。

 

はねず踊りの後には、今様が奉納されます。

 

 

最後に石見神楽の「大蛇オロチ」が京都瓜生山舞子連中の皆さんによって演じられました。(1回目と3回目のみです)

 

以前に松尾大社で観たことがありますが、迫力の演舞です。

 

 

4匹の大蛇を須佐之男命が退治します。

 

随心院の桜は、ソメイヨシノ中心のため、2~3分咲きといったところでした。