
今日の一曲!電気グルーヴ「いちご娘」【テーマ:苺】
【追記:2021.1.4】 本記事は「今日の一曲!」Ver. 1.0の第五弾です。【追記ここまで】
【追記:2018.1.25】 「いちご娘はひとりっ子」に関する情報は『MAN HUMNAN』(2018)の記事にあります。【追記ここまで】
子供のころに何回か行った記憶があります。苺に限らずフルーツ狩りは家族によく連れて行ってもらった気がする。子供会とかの行事だったかも知れぬ。
苺はフルーツの中では好きの上位に入ります。ケーキも苺ショートがいちばん好きだし、普段飲まないけど苺ミルクも結構好き。でも苺ジャムは嫌い。これは安物しか食べたことがないからだろうけどね。
J-POP/キューンレコード

¥3,146
Amazon.co.jp
さて【テーマ:苺】の「今日の一曲!」は該当する曲がかなりあるので迷いましたが、電気グルーヴの「いちご娘(Ichigo-Musume)」にしました(9thアルバム『J-POP』(2008)収録)。好きなのにたまたまレビューの機会がなくてテーマ一覧に名前がなかったので。
シンプルでミニマルな作りのお洒落なトラックです。ボーカルがなくサウンドも真面目な感じなのであまり電気の曲っぽくはない。旋律も短いフレーズの繰り返しだし音作りも最低限という感じなんですが、妙に耳心地が好くて延々と聴いていられる中毒性を持っています。たぶん単純に聴こえるけど実はトラックの作り込みが深いってパターン。
使われている音がキュートな感じだから"娘"はわかる。でも何が"いちご"なのかはよくわからない。…と思っていたけどこの機会に調べたら、メンバーの出身地である静岡県には"いちご娘"という苺をPRするキャンペーンガールとか売り子さんのような存在がいるみたいです。ここからきているのでしょうかね。
VOXXX/キューンレコード

¥3,146
Amazon.co.jp
オリジナルアルバムだけ見ると『J-POP』は前作の8th『VOXXX』(2000)から約8年のブランクを経ての発売で、ここを境にファン層が異なっているような気がしますが、僕は『J-POP』以降の電気もかなり好きなので今も追っています。聴き始めたのがちょうどこの頃だったからというのもあるけどね。
21世紀に入ってからの電気も確かに好きなのですが、いちばんの名盤は先に挙げた『VOXXX』だと思っています。ここまでカオスなアルバムもなかなかない気がして今でも愛聴盤です。聴くたびに細かい作り込みと遊び心に惚れ惚れする。
でも思い返してみると電気を初めて聴いたのはおそらく「ポケットカウボーイ」(1997)だと思う。『コジコジ』観てたから。笑
【追記:2018.1.25】 「いちご娘はひとりっ子」に関する情報は『MAN HUMNAN』(2018)の記事にあります。【追記ここまで】
いちご狩り行ったことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
子供のころに何回か行った記憶があります。苺に限らずフルーツ狩りは家族によく連れて行ってもらった気がする。子供会とかの行事だったかも知れぬ。
苺はフルーツの中では好きの上位に入ります。ケーキも苺ショートがいちばん好きだし、普段飲まないけど苺ミルクも結構好き。でも苺ジャムは嫌い。これは安物しか食べたことがないからだろうけどね。
J-POP/キューンレコード

¥3,146
Amazon.co.jp
さて【テーマ:苺】の「今日の一曲!」は該当する曲がかなりあるので迷いましたが、電気グルーヴの「いちご娘(Ichigo-Musume)」にしました(9thアルバム『J-POP』(2008)収録)。好きなのにたまたまレビューの機会がなくてテーマ一覧に名前がなかったので。
シンプルでミニマルな作りのお洒落なトラックです。ボーカルがなくサウンドも真面目な感じなのであまり電気の曲っぽくはない。旋律も短いフレーズの繰り返しだし音作りも最低限という感じなんですが、妙に耳心地が好くて延々と聴いていられる中毒性を持っています。たぶん単純に聴こえるけど実はトラックの作り込みが深いってパターン。
使われている音がキュートな感じだから"娘"はわかる。でも何が"いちご"なのかはよくわからない。…と思っていたけどこの機会に調べたら、メンバーの出身地である静岡県には"いちご娘"という苺をPRするキャンペーンガールとか売り子さんのような存在がいるみたいです。ここからきているのでしょうかね。
VOXXX/キューンレコード

¥3,146
Amazon.co.jp
オリジナルアルバムだけ見ると『J-POP』は前作の8th『VOXXX』(2000)から約8年のブランクを経ての発売で、ここを境にファン層が異なっているような気がしますが、僕は『J-POP』以降の電気もかなり好きなので今も追っています。聴き始めたのがちょうどこの頃だったからというのもあるけどね。
21世紀に入ってからの電気も確かに好きなのですが、いちばんの名盤は先に挙げた『VOXXX』だと思っています。ここまでカオスなアルバムもなかなかない気がして今でも愛聴盤です。聴くたびに細かい作り込みと遊び心に惚れ惚れする。
でも思い返してみると電気を初めて聴いたのはおそらく「ポケットカウボーイ」(1997)だと思う。『コジコジ』観てたから。笑
■ 同じブログテーマの最新記事