2021年11月末に私と娘の二人と犬と猫のための
小さな2階建ての家が完成しました♪
こんにちは。
てりあめです。
離婚前は、日用品のストックは必須でした。
切らしたりしたら、大変なことになります。
夜中でも買いに行かなくちゃいけなくなります。
そういった強迫観念からか、日用品はいつも、余分目に買ってました。
現在も、ついつい、余分目に買いそうになるけど、
買う時に、一旦考えるようになりました。
娘と暮らすようになり、二人分のトイレットペーパーやティッシュなど、
だいたいの購入目安はわかっています。
シャンプーやリンスはこんな感じで、
詰め替え用を吊るして使っています。
詰め替えないで良いので非常に便利です![]()
このアイテム、ちょっと値段はするけど、
一回買えば、長い事使えます。
なんといってもボトルに詰め替える作業が無いし、
詰め替えている時に溢れてこぼれて、手がぬちゃぬちゃなんて事がありません。
毎日使うシャンプーとリンスも、お風呂に入るたびに、
残量がわかるので、少なくなったなと思った時に買いに行ってます。
シャンプーの方が減りが早くて、リンスの購入頻度は低めです。
でも、今回は、シャンプーとリンスの残量が同じくらいだったので、
シャンプーとリンスを各1つ購入しました。
お風呂の物がまだ少し残っているので、
洗面台の引き出しにしまおうと、開けると、
奥にパッケージの角が見えていました。
引っ張り出すとリンスでした![]()
前回もシャンプーとリンスを買って、リンスの減りが少なかったから交換していなかった模様。
在庫がシャンプー×1、リンス×2
腐る物じゃないけど、家計の日用品費を圧迫するので、
買いすぎたくはありません。
場所も取るし。
このコットンも、ずいぶん減りましたが、
まだ4箱あります。
無いかもしれない、と思って買ったらあった。を何度か繰り返していた結果です。
場所も取るので早く減らしたいけど、無駄遣いもできないので、
必要に応じて使っていくしかないですね。
あと、やらかしがちなのが、あちこちと在庫の場所があると、
どこに何があるかわからずに、購入するということになってしまうので、
家計管理には、日用品の在庫管理が重要だなと思います。


