自分が発する言葉は○○が聞いている。 | 幸せよりも『生きやすさ』を求めよう。

幸せよりも『生きやすさ』を求めよう。

幸せを求めると、不幸せとの比較が生まれる。

生きやすさを求めると、楽しくてしょうがなくなる。

自分が発する言葉は○○が聞いている。

 

 

なぜ言葉を言うときは、気をつけなければならないのでしょうか。
人に何かを言うときに、気をつけるのは当然です。
自分の発する言葉は、他人が聞いています。
でも、もっと大切な人も聞いています。
それは誰でしょう。
自分自身です。
自分も、自分の口で喋った言葉を、

自分の耳で聞いているのです。


自分の話した言葉を録音して、

自分で聞いてみると別人のように聞こえます。
初めて聞いたときは、『これが自分の声?』と驚きます。
何か言葉を言ったときに、それを誰かに言われたらどう思うか。
言葉は、内容よりも、言い方が重要なときがあります。
『はいはい、ありがとう』と“心ここにあらず”で言われるよりも、

『どうも~』の方が嬉しいときもあります。


自分がどんな言葉を使って、どんな話し方をしているかは、

人に聞くか録音することでしかわかりません。
きつい言葉なら少しは意識しているかもしれませんが、

きつい話し方というのは、無意識の場合があります。

誰も注意してくれないから、

それが当たり前だと思ってしまうのです。

でも、一歩外に出れば、

ひどい言い方をしていることに気づくのです。
楽しい内容の話のはずなのに、

何か疲れるということがあります。
また、きつい内容なのに、

話し方によってやわらかく伝わることもあります。
それは、話し方が違うからです。

 

話し方は、仕事上とプライベート上で違うという人は

多いと思います。

コールセンターの人は、日常も同じ話し方ではないでしょう。

ということは、訓練で話し方は変えることができるということです。

自分のなりたい人や話し方の上手な人を真似ることで、

良い言葉や話し方をすることができるのです。

 

 

◆注意されにくい話し方を、自分で注意しよう。

 

 

カーネギー話し方入門 文庫版【電子書籍】[ D・カーネギー ]

価格:702円
(2019/9/18 11:30時点)
感想(0件)