最近仕事が忙しいのと、
年賀状の作成に忙しすぎることと、
次回の記事のために、勉強しすぎていて
なかなか新しい記事が掛けていません。
(納得のいく内容になっていないので下書きとして保存中)
さて、そろそろ誰か記事にするかと思っていたのですが、
あまり誰も書いていないようなのでHEMSについて取り上げます。
っとその前に皆さんHEMSって知っていますか?
Home Energy Management System の略で、
直訳すれば、「家に関係するエネルギーを管理するシステム」
といったところでしょうか。
一言でHEMSと言っても、
メーカーごとに出来ることが違います。
どこのメーカーでも出来ることとして「消費電力の視える化」が
挙げられます。
各部屋ごとの消費電力を知ることで、
省エネに「繋げていこう」という考え方です。
しかし、HEMS自体は
直接電力の消費を抑えるものではありません。
中には、省エネに向けて電化製品を直接制御する製品も
発売されていますが、全製品対応しているわけではないので、
よく調べた上で購入しなければなりません。
(AiSEG対応機器という呼ばれ方をします)
さて、我らが一条工務店ではどのHEMSが取り付けられるのでしょうか。
そ れ は ! !
因幡電機産業株式会社の
エムグラファーという製品です!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何だろう、この微妙な空気・・・・・
全く聞いたことのない製品でした。
製品について調べてみましたが、
電化製品を制御する機能は付いていないようです。
もともとAiSEG対応機器はまだ種類が少なく、
未来への投資という感が否めませんが、
個人的には導入したいシステムです。
少し勉強している人なら気になるのが
補助金ですよね?!
調べてみるとこの製品にも補助金10万円は出ます!!
この点は非常に重要ですよね。
またこの補助金の申請期日は平成26年の1月です!!
今から家を建てる人でも十分に間に合います。
ちなみに導入費用ですが、
どこまでHEMSで管理するかによって、金額が変わってきます。
電力を視える化する最小システムで
20万円だそうです。
補助金10万円分を差し引くと、実質10万円の出費です。
正直言って開発途上のシステムであり、
今すぐ導入することには抵抗感がありますが、
建設後に設置しようとしても難しそうです。
そのことを考えると我が家でも導入することになると思います。
何か情報がありましたら、またここで展開していきます。
ランキングに参加しています。
↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓

にほんブログ村