平屋ならではのお勧めオプション:小屋裏収納(ロフト) | 工学部修士卒の銀行員が建てる一条工務店 i-Smart平屋と住宅に纏わるノウハウ集

工学部修士卒の銀行員が建てる一条工務店 i-Smart平屋と住宅に纏わるノウハウ集

子供が生まれるにあたって自宅を建てることに。
家を建てるにあたってのノウハウ集として綴っていきます。
i-Smartの平屋を建てる予定です。

平屋建において、お勧めのオプションは、

「小屋裏収納」です。


i-smartは総2階が基本になります。

総2階の家は一般的に次のような問題が付きまといます。

それは、「1階が狭く、2階が広い」ことです。


<総2階の問題点>

最近の流行としては、

「LDKを広くしたい」

「1階に収納がたくさん欲しい」

というニーズが強くあります。

かといって、1階には水周りをはじめ、

削れない空間ばかり詰まっていて

一番削りやすいのがLDKと収納という矛盾を抱えます。

もし、LDKを広くしたり、収納を多くすると、

その分2階も広くしなければなりません。


すると、2階は

主寝室や子供部屋を少し広めに取ったり

ウォークインクローゼットを広くしたり、

収納部屋を増やしたり、

吹き抜けにしたり、バルコニーにしたりして、

1階とのバランスを取ることになります。


つまり、総2階の家では、

空間を削る作業になる1階部分に対して、

2階部分は空間を埋める作業になるため、

自然と2階の収納部分は広く取られます。


<平屋の場合>

平屋建てには、総2階のような制約がありません。

すると、LDKを広くしようと、収納を増やそうと、

自分の思い通りの間取りを作ることができます。

逆に、空間を埋めるために収納を作っていた総二階と違って、

平屋では意識しなければ収納空間は若干少なくなります。



<小屋裏収納のメリット>

小屋裏収納をやろうと思ったのは、

値段の高い高気密高断熱の空間を

収納に費やすのがもったいなく思えてきたからです。

i-smartでは、空間をどのように使おうと坪57万円ほどします。

1坪の収納を作ろうとすると57万円もするのです。

逆に言えば、収納を1坪分減らせば、予算を57万円削減出来ます。

これを小屋裏収納に変えれば、約6万円/坪+ハシゴ代7万円で

収納空間を作ることができます。


仮に2坪(4帖)の収納空間を普通に作ると、

114万円(57万円×2坪)掛かるのに対して、

小屋裏収納であれば19万円でできます。

これならば、大収納空間も容易に作れそうです。


また、小屋裏収納やロフトは「部屋」としては認められておらず、

固定資産税の評価対象外となります。

固定資産税の評価額が高い一条工務店では

なおさら嬉しいオプションですよね。



<小屋裏収納のデメリット>

費用対効果では最高のパフォーマンスを発揮する小屋裏収納ですが、

当然のことながらデメリットもあります。


小屋裏収納やロフトの天井高さは1.4m未満と定められている。

 (i-smartはロフトの設置不可!)

 →正しくは、天井高さ1.4m未満の空間は、

  固定資産税の評価対象外としており、これに合わせて小屋裏収納や、

  ロフトの高さが設定されていると言える。


移動手段が簡易階段のため、物の出し入れに制限があったり、

 多少の危険がある。


③断熱材の外になるため、夏は暑くて冬は寒く、

 保管するものが限定的になる可能性がある。

 →小屋裏収納の温度・湿度については、

   後日掲載すると思います。


高さを確保するために、屋根を3.5寸にしなければ難しい。

 →見た目の好みの問題です。

  発電効率は上がるというメリットもあります。



<小屋裏収納まとめ>

屋裏収納は、安く収納空間を作るには最高の方法です。

ただし、どうしても使い勝手は悪くなってしまいます。

それでも検討する価値は十分あると思っています。



↓なるほどと思っていただけた方はクリックをお願いします!↓

 非常に励みになります!!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ にほんブログ村