もうすぐ還暦 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

私・・・

もうすぐ還暦ですお祝い

10代のころ

50歳なんて信じられなかった

60歳なんて

すご~いおばあちゃんのイメージで

自分の60歳想像できませんでした爆  笑

だけど

生きていれば誰も平等に

年齢は重ねるのですラブラブ

(18歳のお正月)

 

今は60歳になることが楽しみですピンクハート

40代は少しでも若く見られたい・・・

そんなことも思ったけど

50代になったら

年を重ねることが怖くなくなった

それは

人生の素敵な先輩が沢山いたから

私も、先輩たちのように

素敵な人生を歩みたいと思ったのです花火

あっという間のキラキラ50代でした~

 

どんな60代が来るんだろう乙女のトキメキ

楽しみですピンクハートピンクハートピンクハート

 

還暦のお参りしてきました日本

還暦とは

干支が一巡し誕生年の干支に還ることで

誕生年に60を加えた年

数えで61歳です。

 

長寿祝いは奈良時代から始まった日本特有の風習です。

この長寿のお祝いは還暦から始まり

本来は数え年の誕生日に祝うものでしたが

最近は満年齢で祝う人が多くなっているようです。

 

数え年?

おばあちゃんには良く言われました…

一つ多く言われるのは若くても嫌ですよね(笑)

 

「数え何歳」は

昭和30年(1955年)過ぎまで「数え何歳」と表現されていました。

現在では還暦・古稀など賀寿について太陰暦の数え年ではなく

満年齢で行うことが増えているそうです。

 

生まれた年の干支に戻ることから考えれば

満年齢ですよね。

60歳還暦は

再び生まれ変わる年と言われるのは

春夏秋冬

日本の四季にも意味があります。

春に芽吹いた草木は

夏に生い茂り

秋には実りをもたらし

冬には枯れてしまうけど

また春になると若々しく芽吹くことから

人も何度も季節を迎え60年経ったところで

再び新しい人生へ踏み出すように生まれ変わると考えたのです。

 

「生まれる」というところから

赤ちゃんの産着に魔除けの意味がある「赤」が使われていたことにちなんで

還暦のお祝いは「赤いもの」などを贈る風習が出来たようです。

 

でも、昔は人生50年なんて言いましたので

60歳まで生きるのは大変だったのではないでしょうか?

日本人の平均寿命は

明治大正時代で40歳台前半

50歳を超えたのは

終戦後の昭和22年(1947年)です。

 

現在の日本は世界有数の長寿国で、

生労働省の発表では

平均寿命は男性で80.79歳

女性は87.05歳ですから

60歳はまだまだ「長寿」とは言えませんね。

 

確かに働き盛りで高齢者でもありません。

あまり年寄り扱をしてほしくないけど・・・

 

今まで生きてこられたことに

感謝の気持ちを持ち乙女のトキメキ

残りの人生を楽しみたいと思います桜