重陽の節句 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

今日黄色い花9月9日は

中国に起源のある五節句の一つ

「重陽の節句」です


重陽の節句は

菊の花を飾ったり

菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして

不老長寿を願う行事ですキラキラ


重陽の節句に欠かせないのが「菊」


旧暦では

菊の花が咲く季節であることから

別名「菊の節句」ともいいます。

 

古来中国には

 

菊の花の露が川に落ち

その川の水を飲んだ人が長寿になったという「菊水伝説」があります黄色い花
薬効の植物とされてきた菊が

平安時代に日本にも語り継がれ

今でも不老長寿を願い邪気を払う花として使われていますイエローハーツ

 

不老長寿や繁栄を願う「重陽の節句」は

昔は、五節句の中で最も盛んな行事だったようですイエローハート

今宵は、重陽の節句を楽しんでみたいと思いますキラキラ

そして、9月9日には特別な意味もあります。
数は1から10で表されますが

最も大きい数は10ですねお祝い


古代中国では

「満ちては欠ける」という考えがあったためにお月様

頂点を極めれば後は衰えていくだけなので

頂点を最高とするのは良くないと考えていたのですアセアセ


そこで「10」ではなく「9」が最高の数となり

この二つ重なる9月9日は

「良いことが重なる吉日」とされ

五節句のひとつとして親しまれる行事になったのですイエローハート