もすっ!をんなのCafeろーど -19ページ目

もすっ!をんなのCafeろーど

視野を広げ、
よりヲタク度向上、人生大爆笑を極めようやないか!!!

神奈川はもちろん47都道府県制覇を目指して、
「をんなのCafeろーど」
ここに、はじまる!!!

さぁ、本気で、笑いあり、涙あり、人生大爆笑で、
いっくどーーーー!!!

<2014/5/22 追加修正しております>


なんと、


こんなところに、こんなカフェが?!


シリーズ!!






というわけで、


今回は・・・・・・・・




夏にしか営業しない店、




その名も・・・




『MIDSUMMER CAFE 


夏至茶屋(げしちゃや)』




さーーん!!





その名の通り、夏しか営業していない為、




いつオープンするか、今か今かと指折り数え待っていたお店である。




そこが、4月25日~オープンするとのことで、


やっとお訪問できたのである!!


しかもここは、どこか、ってーと・・・・・・



なんと!
こんなマンションが立ち並ぶ中に・・・・・



急に姿を見せるピンク色の壁の一軒屋が!!

入口には、黒のワンちゃんのOPENの札が掛けられている。




もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど






おおお!!





こんなところ、あったっけか?








普段からここを通るのが慣れている方でもそう言いたくなるぐらい、


スルーしてしまうような場所に、


こんなかわいい色の建物があったなんて・・・・・。




ここは、横浜は西区、浅間町車庫前あたり。




・・・・・・




ラヲタ風にいうなれば、


『中島家』から天王町に行く間・・・・


とでもいえばいいのだろうか。




そんな場所なんである。

もすっ!をんなのCafeろーど


入口には、黒板にこの店について書かれており、



もすっ!をんなのCafeろーど






ふむふむ・・・・




ここは、ラブというまっくろのワンちゃんがおり、


とっても慣れていて、


かわいらしい上目遣いで


物欲しそうに見てくるということだが・・・・・・・・



そうか、


その目線に負けずに、頑張らねばな、と、


意気込んで店内へ。


入口も、何とも趣ある民家系の玄関である。



そこには、CDやらが販売されていた。




もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど



そして、びっくり、店内は大盛況!!


室内の席はほとんど埋まっており、


女性のグループが何組かおり、会話に花を咲かせている。




みんな、この店がオープンするのを待ちに待っていたかのようである。




私たちは、店内席の最後の空きであり、一番テラス席に近いところをゲット。


と、その席に着こうとしたときに・・・・・




き、



キター Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!




もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど




なんとも美しい毛並みとお目目のワンちゃんが!!

ほんと、よく慣れた子で、静かに皆を癒していた。


と、店内はこんな感じだ。


もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど



こちら、素敵な夏の夕暮れをバックにしたメニュー表である。



もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど






周りのお客様は、ほぼ、


ランチのセットメニューを頼んでおり、


かなりのお得なセットなんである。




しかしながら、私たちは、


食事は済ませていたから、ランチは次の機会に、


デザートの盛り合わせ、それとガトーショコラ


オーガニックコーヒー


そして・・・・夏らしい飲み物、ということで、


グァバジュースを注文。










ちょっとした所に、こんなものがあったり、


床にかわいらしいハートが描かれていたり・・・・・


待っている間も楽しく店内を散策、である。


もすっ!をんなのCafeろーど



と、程なくして、こちら




『オーガニックコーヒー(HOT) 300円』




こちらは、相当ライトで、多少の酸味が効いた一品である。


そのため、あっさりすっきりと頂けるのだ。




まだ記事にしていないが、


奥横浜と呼ばれる、今話題の場所にある 『CIMORO CAFE』 のそれと似ていた。




が、こちらの方がもっとライト感はあったと思われる。


珈琲が苦手な方でも、イケちゃいそう、そんなテイストであった。






もすっ!をんなのCafeろーど




そして、こちらが、




『ガトーショコラ 350円』





こちらは、程良く濃厚であり、結構ベイクド加減が強めな一品である。


そのため、スポンジ系が好きな方には良いのではなかろうか。




生クリームと合わせるなら、もう少し、チョコチョコしていてもよかったかな、と。









もすっ!をんなのCafeろーど






そして、こちらが、


『グァバジュース 300円』





なんとも、南国気分を味わえる、濃厚な一品だ。


やはり、夏至茶屋なだけに、


夏のきりりとした日差しが差し込む中、


この民家系の建物の日陰で涼みながらコチラを頂けたら・・・・






あぁ、至福の時、であろう。






暑い日差しに疲れた体に、


この濃厚な甘さがしみわたるのを想像しただけで、


幸せになってしまった。




もすっ!をんなのCafeろーど





そして、こちら、


相当お得な、




『デザート盛り合わせ 500円』



こちらは、3種類のスィーツを堪能できるプレートであり、


今回は、


チョコのムース、ベイクドチーズケーキ、紅茶のシフォンケーキ


である。



そして、兎に角


旨かったのが・・・・・・


もすっ!をんなのCafeろーど
もすっ!をんなのCafeろーど


もすっ!をんなのCafeろーど






コチラ!!!






べいくど


ちーずけーきぃぃぃ!!





もすっ!をんなのCafeろーど





なんとも、言えない、爽やかなチーズの酸味が、


濃厚な食感ではなく、


思いっきりふわりとしたスポンジと一緒にお口へやってくるのである!!




一口入れたその瞬間、


その


チーズの風味とふわっと感が同時に広がったかと思うと・・・・


すっと消えてなくなってしまうのである。




まるで、


降り始めた雪が、


まだ冷え切っていない道路ですっと溶けてしまう様な・・・・






そんな儚さとうまうま感が、




また、


食べたいと思わせるのだろう。











そして、こちらはテラス席だ。




これで、


外から波の音が聞こえてきたら、満点だったが、


また、


環状一号線を走るトラックなどの騒音も、


ここならではで、なんかホッコリしてしまった。







まさに、


こんなところに、


こんな店が?!




である。




多分、親子できているのだろう。


こんな風に素敵なカフェを楽しめるっていいもんだなぁ、


そんな素敵な二人の背中を見てしまったので、




思わずパチリと一枚。







もすっ!をんなのCafeろーど



そして、もう一枚。



もすっ!をんなのCafeろーど





と、あのラブちゃんは、というと・・・・・



こんな風に、のんびりゆったり、まったり、である。


そんなところで、一緒に一枚。

はぁ~


極楽~♪





もすっ!をんなのCafeろーど



店内奥には、小物なども販売しており、




その棚の上には、


あのラブちゃんをかたどったワンちゃんが、背中に可愛くショップカードを背負っていたので、


また、夏あたりにこようかなって思いつつ一枚頂いて帰ったのである。






もすっ!をんなのCafeろーど




この店舗は、


店主が元から持っていたお家を、


住んでいなかったため、もったいないから、と、お友達と集まってカフェを始めたとのこと。




なんで、夏だけしかやらないのか?


との質問に、


『ここ寒いんですよ。


私たちが寒いなら、お客様も寒くってゆっくりできないかなって。』




『ずっとやっていたら飽きてしまうしね!』




なんて、気さくに頬笑みながら教えてくれた店主の想いが一杯詰まった店なんだな。


そう感じることのできる一軒であった。




また、最後に、


いつまでやっているか、との問いには、




『冬が来る前まで。』とのことで、



もとから、本当に夏しかやっていなかったのだが、


もっとやっていてほしいとのお客さまからの要望が多かったらしく、




春が来て過ごしやすくなってきたら始まり、


本当に寒くなるまで・・・・


大体11月中までだろうか、


それまでは、やるようになったのである。




ゆったりほっこりできる一軒に、


そりゃ、期間延長言いたくなるって!




と思いつつ、店を後にするのである。




===================

■総合評価
3.7

■既食メニュー
ラブを見る

■ネタポイント
期間限定営業!
こんな場所に南国空間!!

===================

続く。

Midsummer Cafe 夏至茶屋カフェ / 西横浜駅天王町駅平沼橋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


{019B65BA-61CB-4B22-951A-4CFE2C2A096C:01}

『ナポリタン学会の人がナポリタンを出すカフェーがあるらしい』

そんな情報だけで店前まで来てしまったのが失敗だった。
ついたその場所は、明らかに自転車屋さんなんである。

間違ってしまったか?!

そんな不安をよそに、ふと目をやったところに、宙に浮いたフォークとナポリタン!!

{F852DBA5-D46E-444D-B2CF-8CDC1EE03081:01}



やはり、間違いではなかったのだ。

自転車屋さん、曜日ごとに違うカフェ、等いわゆるシェアショップとなっているここ、宿るや商店に店を出す、

『ナポリタン学会アンテナショップ
【横浜ナポリタン物語】』さーん!
{8D8D7B7E-F0F5-4708-A5E0-95ED97022A70:01}


について、宿るや商店さんについてと合わせながら説明しよう!


1.曜日毎に変わるカフェー
{283E3C3E-8047-4F24-B5A4-0ABB8FD071C7:01}


時期ごと入る店も変わるようだが、曜日ごとに違う飲食店が入っているのである。
そのため、この、ナポリタンを食したくば基本は土曜日だが、事前に確認が必要。


ちなみに、手前には自転車屋さん、奥にはハンモックがあるスペースがあり、
ハンモックは30分500円で借りられーる。

{BFDCE161-36C1-424E-99AF-E84519D009ED:01}
{F99861E6-71DD-4018-9CAB-98961F1B5F40:01}


そのスペースも貸し出してくれるとのこと。


2.店名に熱い想い!!
シェアショップであるここは、オーナーがあつーい想いで作り上げた城、であったのだ!

・商売などで日本一を目指す人達の気持ちが宿る
・その店を利用した人達の心地よさなどのポジティブな気持ちが宿る

そんな人を笑顔でつなぐような空間を提供したい!
と、こんな素敵コンセプトのもと、
店主が、リーズナブルな初期投資で店をできるように、可能性を広げられるように。とシェアショップにしたのであった。

なんとも、感動スペースやないかーい!!

3.ナポリタンはこだわりのー!!
まず、日本ナポリタン学会長が、自らフライパンを振り、作ってくれるのである。
{B234F08E-0767-43FF-A5AD-877248980D4A:01}


そのナポリタンに使われるのは2種のケチャップなんだが、なんと!
日本で初めてトマトケチャップを作った横浜清水屋のものを使用するではないか!!
{775BA6F9-15B6-4654-8C33-576C92067A5A:01}


かなり、具材が主張している一品だが、
程よい酸味と、炒め感が懐かしさを感じさせるのである。

ケチャップの量が絶妙であり、べちゃべちゃしないし、からっからでもない。

んーっっ
思わず目を閉じて昔を想いながら食してしまうではないかっっ!

他にも、ナポリタンづくしなメニュー構成となっており、スイーツ的な、でも実はそうではなく、料理のサイド的役割を担いそうなケーキなんかもあったりして、非常におもしろいラインナップである。

{135F3FC5-BC3F-442D-B6EB-271CAAE55AE1:01}
{DE93DDDC-FF22-4E55-A7E2-F150158EE714:01}




総評==============

学会長が作り出すナポリタンだけあって、懐かしさと新鮮さを同時にもらえる一品だ。今後この店はどうなっていくのだろうか??

ナポリタン専門店とか出店に至ったりして?!

そして、このシェアショップから、
日本一になる店が出てきたら、なんて考えるだけでもワクワクするのであった。

たーだーし!!
やはり、曜日毎に店が変わる作りだけあって、特徴の作りにくい空間であることは否めないし、なんだか中途半端なかんじがしてしまった。

それを覆せるぐらいのサービス力や、商品力が、必要になってくるのだろう。

日本一を目指すためには、それ相応の準備というか、目的を定め、それをお客様に見て頂く姿勢が、接客であったり、店内のPOPなどにガンガン表れると伝わりやすくなって良いのではなかろうか。

例えば、今回であれば、メニューにある説明をお客様が読んでいたら、店員がさりげなく説明に入る、など、空間で与えられない居心地を、コミュニケーションでアップさせたら、お客様はもっとその店を好きになっちゃうんじゃーなかろうか。

=================

☆総合評価
2.8

☆既食メニュー
ナポリタン 700円

☆ネタポイント
日本ナポリタン学会長が作るナポリタン!
ナポリタンづくし的メニュー構成!

ここの写真はほんの一部である。
その全貌は 『コチラ』のブログと同日の口コミをご覧あれ!
=================

続く。

宿るや商店カフェ・喫茶(その他) / 井土ケ谷駅蒔田駅南太田駅
昼総合点★★☆☆☆ 2.8

<2014/5/19 追加加筆しております>

つい最近、らぅ活の帰り道にチョイスしたここは、
高尾駅からバスで15分ほど揺られた先にひっそりとたたずんでいる。

一見、普通のおされーな住宅かと思いきや、
入口までよれば、
そこには、この素敵なカフェーへの期待が
一気に上がり、わくわく感が押し寄せてくるかわいらしい外観のお目見えでアール。



そう、ここが、

『小田野カフェ』さーーん!!


 

 


ここは住まいの一階をカフェとしている
いわゆる『我が家系カフェ』なのだが、
店内は、飾りなどは決して多くはなく、
空間に旨くマッチするよう厳選された、店主のセンスあふれる演出となり、
全体がうまーくまとまっているのである。

また、白を基調としたその清潔感あふれる空間は、
入ってきたお客様に、極上のリラックスをプレゼントするのである。



 



外を見れば豊かな自然と、
良く手入れされたかわいらしいお庭を眺めることができるのだ。

そこには、このようなテラス席も。



 



テラス席には先客がいたのもあり、
今回は、店内でくつろぐことに。

さっそくメニューを確認・・・・・


ここは、料理もおいしいとのことだが,
ご飯はめっぽうたらふく頂いた後であったため、
残念ながら断念し、既食とスィーツをチョイスした。


ここは、コーヒーにもこだわりがあり、
毎月違ったメニューを楽しめるのも嬉しい。

  
  

 


ここは、御夫婦で営んでおり、
それぞれをうまく分担して行っているようで、
さしずめ、料理とコーヒーは旦那様、
スィーツや接客は奥さま、と言ったところだろうか。

見ていても心地いいぐらいの手際と、連携プレーも必見だ。




と、程なくして・・・・・・


コロンビア・クレオパトラ 400円



こちらは、酸味がメインでありながら、酸味が強すぎるわけでもなく、
苦味は極力抑えられつつもコクは感じられるとっても飲みやすい一杯であり、
ライト好きな私には、大変ありがたい一杯に出会ったのである。


そして、このサービスでついてきたクッキーは、
甘さの程良い、コーヒーのチェイサーにはもってこいのバランス感であった。




そして、連れのチョイスはこちら!

コーヒーフロート 450円

このアイスについては、
卵感が前面に押し出され、この濃厚な甘さが、
珈琲の苦みを緩和し、まろやかーなのみごこちとなっている。

  
  




そして、本日のスィーツは・・・・・
ガトーショコラ  300円


こちらは・・・・・・
物凄い、濃厚!濃厚!であり、
いままで食べてきたガトーショコラの中でも
有数の濃厚度なのだ!



こんなに濃厚ならば、もっとストロングなコーヒーでも
あうんじゃないかというほどのインパクトだ。

だからこその生クリームが優しさをプラスし、
味変にはもってこい!なのである。






そして、極めつけいは、
こちらの
チェリーパイ!!  400円





チェリーぎっしり
確かな満足!!

とは良く言ったもので、しっとり目なパイ生地の間には、

おしげもなくチェリーの





やまーー!!

もういいって(笑)

そのぐらい、贅沢なチェリーパイを堪能し、
スィーツに酔いしれた私達の次の行動とはいかにっっ・・・・・・・・・・・・!!!


 


どーーーん!!!




ザ、追加注文!!

 同じものを・・・とも思ったが、
こんなにスィーツがあたりならば、他のも美味しいだろう!!ということで、

プレーンシフォンケーキ  250円

をチョイスし、
またまた、大成功を収めるのであった。


ふわっふわの口当りに、しっとりと生クリームが
潤いを与えてくれ、ベストな状態で口の中で溶けあうのだ!!



はぁぁぁ、
なんて幸せなんだろう・・・・・・。





もう、こんな時間だ・・・・・・



気がつけば、沢山の時間をここで費やし、
しかも、暖かなご夫婦の優しさに包まれるような感覚に
思わずうとうとしてしまえるような、
そんな空間だから、
時間も忘れて過ごしていたのだろう・・・・・・。


今度は、八王子ラーメン食べに来るときに
ビーフシチューでも、いただこうか・・・・・・






ラーメンの後に、
そりゃぁ・・・・
と、
突っ込みを入れてほしい気もしながら、
きっとそのぐらい食べられるんだろうな、と、
その測り知れない自身の食いしん坊ぶり に
笑わずにはいられない、

をんなのラーメン
&カフェ道
を極めようと

日々、
食いしん坊万歳!!


な、
なをこなのであった。



続く。

***店舗情報と総括***********************
店舗情報:リンク先でどうぞ!

既食メニュー:コロンビア・クレオパトラ

■ここがイチオシだ:安眠?
■総合評価(5点満点):.0
*評価基準を以下それぞれ5段階評価で選定し、
その総合評価を数値化したものである。

特にお勧めしたい項目があった場合にのみ
その項目を「ブルー」で色付けする。

①商品力
②居心地力 
③立地力(隠れ家的、ロケーション的によいと判断した立地が高得点と評する。)

④内外装デザイン力
(ここに、以前の食器力も含まれる)
⑤店主(スタッフ)力
*************************************

小田野カフェカフェ / 高尾駅西八王子駅
昼総合点★★★★ 4.0