もすっ!をんなのCafeろーど -12ページ目

もすっ!をんなのCafeろーど

視野を広げ、
よりヲタク度向上、人生大爆笑を極めようやないか!!!

神奈川はもちろん47都道府県制覇を目指して、
「をんなのCafeろーど」
ここに、はじまる!!!

さぁ、本気で、笑いあり、涙あり、人生大爆笑で、
いっくどーーーー!!!


<2014/6/24 追加修正しております>


横浜坂東橋にひっそりとたたずむ、おされ~なここ、


CAFE CHOCOLATさーーん!!












スタバなどで修業を重ねた女性店主1人で切り盛りする、


オープンして1年と、産声をあげてまだまもない店である。





もすっ!をんなのCafeろーど
 






もすっ!をんなのCafeろーど
 もすっ!をんなのCafeろーど




もすっ!をんなのCafeろーど




店内は、昔、小学校などで見かけた机やイス、アンティークな家具を使用しており、


ひとつひとつ違い、同じものはないようだが、


その一つ一つが素敵に調和しており、旨く内装に溶け込んでいるところなど、


至る所に店主のセンスの良さを感じるのだ。





もすっ!をんなのCafeろーど
 もすっ!をんなのCafeろーど




また、メニュー表も、


昔、よく学校の先生が出欠と取っていた出欠簿のような形状のものを使用しており、


これも、旨く雰囲気にマッチングしているのである。





メニュー構成はというと、


コーヒーや店主の手作りケーキといったカフェ以外のランチメニューもあり、


本日は、店主自慢の「タコライス」がランチメニューに!


タコライス好きの私としては、「これは頼むっきゃない!」ということで即注文したのだ!







もすっ!をんなのCafeろーど


本日のランチ タコライス(スープ・サラダ付き)








レタスとトマトの色合いが、綺麗~なコントラストとなり、


視覚からも食欲マーークッス!





このメニューに隠された店主のこだわりはチーズにあり、


溶けやすいものを使用しているとのことで、


それは、まぁ!!


とろーり、のーびのーび、である。





また、レタスのしゃきしゃき感とミートの旨味が重なり、


ものすごーくジャンクで、そして、美味なタコライスなのであった!!




もすっ!をんなのCafeろーど


コーヒー(ホット)





いつもおなじみ、


既食メニューであるホットコーヒーは、苦味がズドンっとくる、「これぞコーヒー」というお味だ。










もすっ!をんなのCafeろーど


ケーキセット(たっぷりイチゴのロールケーキ+カプチーノ)







もすっ!をんなのCafeろーど


表面のクリーム上には、かわいらし女の子の絵が!


このようにカップからにっこりとほほ笑まれると、


ついついこちらも笑顔になってしまうのである。





お味は、表面の泡クリームの食感および甘みがあり、


エスプレッソの苦みが、アクセントとなっているが、


やはり、どちらかというと甘みが強いエスプレッソであった。








もすっ!をんなのCafeろーど



ロールケーキは、外のフワフワ感はもちろんだが、


中の生クリームが甘さ控えめで、最後まで飽きずに食べられる味わいである。


そして、苦みの強いコーヒーとの愛称は、言うまでもないだろう。







あ~、タコライスを始め、どれをとってもすっごく満足のいく食べ物・飲み物だったが、


何よりも、オススメしたいここのお店のポイント!!


は、メチャクチャ落ち着くこと、である。












周りを見ると、常連客らしき人がチラホラとおり、皆、本を読んだり、何か考え事をしたり、


非常に、この空間で癒されているように思えた。





また、気さくな店主のコミュニケーション力も、この居心地の良さを


さらに強くしているのであろう。





ちなみに、私たちもついつい2時間いてしまったのである(笑)


また来たいな、と思う一軒であった。





======================================


■総合評価:4.0




■既食メニュー:コーヒー(ホット)500円




■ネタポイント:落ち着く~。



=================================

続く。

ショコラカフェ / 阪東橋駅黄金町駅吉野町駅

昼総合点★★★★ 4.0














































{6389AE68-8DCC-4F21-BFBE-773884407EF4:01}

大衆酒場巡りにて、東京の京成線沿線で見つけちゃった!
大胆にもおっきな交差点の角っちょに、
場所のダイナミックさとは正反対的にひっそり佇むこちらはーっ

『KOTORI CAFE』さーん!

{18151254-35AC-4FF5-AA1F-0F847E053B9A:01}
{43E025AA-5ED3-4B8A-8A66-A12024D8B3D8:01}


ラブリー店頭に惹かれて入口までいって、ビックリ!!
あんな紅茶に再会できなんてっ!!
ってな、一部始終をお見せしよう!


1.あの素敵紅茶との再会!!

{A6B00219-A0A3-4A6E-8BBB-44546AFD9469:01}


そうなんであーる!
こちらは、北欧紅茶専門店なのだが、
その中でも!!
有名なブレンダーの
一品が頂ける
ではないか!!

しかーも!
これは、初めてではない。
芳醇なかほりに包まれた私は、そう、感じたのである。

さらに、一口飲んでそれは、確信に変わったのだ!
確かに経験したあの高貴なかほりと優しい飲み心地。

それもそのはず!
あの、横浜文明堂の喫茶室で酔いしれたそれ、
と同じものであったのだ。

なんとまー、偶然な再会!!

今回は、カップ一杯分であったが、
ここはポットでの提供も選べるのが嬉しい。

飲み口は本当に爽やかであり、
あんな優雅なかほりを楽しみながら飲んでしまったら、
そりゃあ、心身共に癒されーるわけである。

他、この店の色が垣間見えるような
バラジュース、コーヒーブラマンジェをお願いした。

{411C4D4A-927B-4A1E-97D1-55D8C9AA6B2C:01}


バラジュースは、もともとの色からも楽しませてくれるラブリーピンク一色!!
ほのかな甘さとバラの高貴なかほりに酔いしれて、ぐいぐいいってしまうのであった。

{4C3BB436-AEDF-4DDA-BB4B-041D0950744D:01}


また、コーヒーブラマンジェの食感はプルンプルンクリーミーぃ!!
そこに合わさるコーヒーリキュールが、
また味を締めてくれて大人に演出、いー塩梅!である。


2.手作りに囲まれて。
{A8D04EA7-74B9-4003-9779-0F63D6E5541C:01}
{AA935FD5-69BB-44B2-8E84-BFA2BDB330E3:01}


店内は、なをとなーく、だが、一見、
神奈川県・辻堂のおもてコーヒーさんに似ている感じがある。

が、こちらのほうが、
年齢層の高い手作り好きなマダーム好みに仕上がっている、
といえるかもしれない。


{6BE0C124-BC94-46A6-90D0-1C097F37952A:01}



2014年6月で一周年である、ということで、
手作りの和紙の葉書やお菓子を頂いたのだが、
それらは、店主が手作りした、というものではないのだ。

毎月ワークショップと題して、
いろんなもの作りの先生を呼んでは、手作りを楽しむ会を開いているとのこと。

その先生など、いろんな方が創作された物たちなんである。

店内もいたる所にハンドメイドな雑貨達が楽しそうに並べられていたりするのも、
また、ほっこり、である。

{4AB21A1B-20F0-40F3-A9A4-538D02A70CEC:01}



総評==============

大衆酒場巡りの合間に、
あんな女性的癒し時間が過ごせるなんて、ありがたやー、である。

あの素敵ブレンダーの北欧紅茶は、
文明堂よりもリーズナブルに頂けるし、
本当に飲みやすくかつ、芳醇なかほりであるため、
是非体験して、自身の五感スイッチ切り替えてみては如何だろうか。

たーだーし!
かなりこじんまりしている上、そこここに手作り物が積まれている。

空間的には、
可愛さ、高級感、レトロ感、華やかさなどが混在しているため、
好みは分かれるかもしれないことは付け加えておこう。

どちらかで統一され、雑多な箇所がみえていなければ、
もっと居心地力が上がるように感じた。
そこは残念なところである。

=================

☆総合評価
2.5

☆既食メニュー
セーデルブレンド

☆ネタポイント
北欧紅茶の最高峰ブレンダー!

================

続く。


コトリカフェカフェ / 堀切菖蒲園駅
昼総合点★★☆☆☆ 2.5

<2014/6/21 追加加筆しております>

ここは、
あの『ザ・山手』といわんばかりの

坂、


さかぁぁぁぁ!!
 しかも、ほっそい路地が全部坂で、
ひーひーいいながらも、
この特徴的なお土地柄を楽しみつつ散策していると・・・・


突如あらわれーる、
この看板!!

って、もとから知っていないと絶対ん見つからないんではないか、
とゆー、
この看板の置いてある坂をさらに登っていくと・・・・・
 
 

 


入口にも同じ看板が・・・・!!!
と、そこには、
こんな階段が姿を現すのである!!



 


それを上がりきると、
そこには、
まだ、
店とはわからないような、
おされーなお家の玄関が姿を現すのである。


そう、ここが、毎週金土曜日限定の、隠れ家的パン屋さんっっ
『ON THE DISH』さーーーん!!

 

木と色の白を基調とした店内は、
まずメインのパンを販売しているカウンターがあり、
その奥に全面ガラス張りの
サンテラスのカフェスペース
お目見えするのである。


ものごっついシンプルで、無駄を一切排除したその店内は、
そこここに
店主のセンスがピカピカひかーる!!
のだった。
 

   

 


ここは、売っているパンを
店内で食べることができるため、早速食べるパンとお持ち帰りをチョイス。

ひとつひとつのパンにも店主の思い入れがあり、
聞いていると全部食べたくなってしまうが、
やっとのことで、決めて、太陽の日差しが降り注ぐカフェスペースへ。
(ちなみに、こちらの店舗は、店主の自宅のスペースを利用しての営業スタイルなのだが、
その一番の理由としては、パンが自家製だからなのである。
自家製にすることにより、気温や湿度などに常に気を配らなければならない作業となり、
パンから片時も離れられないため、自宅のスペースを使っての営業スタイルなのである)


ある程度高台に位置しているため、
外の景色も楽しみつつ、ほどなくして・・・・・・



食べるためのパンはほっこり暖かい!!



チョコレートパン


 

このように、中にはとろっとろのちょいビターなチョコレートが
食感の違いを楽しませてくれ、
また、生地に練り挟んだチェリーが、
程良く酸味を追加してくれ、なんとも飽きないバランスである!



なんとも絵になるうつくしさーーーー


 

そして、私がチョイスしたのは・・・・
さすが、パン好き、選びきれなくて2個をチョイス(笑)
 
 
berry cheese 3種類のベリー、中にはオーガニッククリームチーズ 
マロン 沖縄産黒糖入りの生地に、
イタリア産マロングラッセ(無添加)入りマロンの香り高いパンなので、
トーストにバターがおすすめです。 
津軽リンゴジュース100% 

*上記お店のHP引用

  


また、このマロングラッセは程良い甘みで、
パンを噛めば噛むほど、パン生地の甘みと相まって、なんともスィーツな一品であり、

一番のオススメは、
クリームチーズパン!!で、
店主曰く、美味しいクリームチーズのために作ったパン、
というだけあり、本当に、


うまあぁぁぁーーー!
おもわず『おかわり!!』と言ってしまった(食べてないが)
コクがありまくりーの、濃厚でありながら爽やかな軽さのあるチーズと記事の
コラボレーションであった。


そして、ツレが頼んだこちら、
チリスパイスチョコレート

 



こちらは名前の通り、チョコでありながら、
かなりのピリッとスパイスが効いた、目の覚めるような
さっぱりすっきり甘さ抑えーのホットチョコレートである。

かなり斬新であるため、飲みては選ぶかもしれない。




と、この閑静な住宅地に、時間を忘れられる空間を見つけ、
心から、のびのーび、
癒しの時間を満喫するなをこ氏。




うううーーーーん!
快適ぃ!!





こちらの店主は、
普段はパンをホテル等に卸したり、
料理写真家のために、撮影用のパンを作ったり、と
パン作製に多忙な日々を送っているとのこと。

また水木は通販も行っているとのことで、
是非、この、クリームチーズパン!!
が売っていたら、食べて頂きたい、そう、切に願うのである。



そうそう、
店主がもっともオススメとしているのは
シンプルな『食パン』であり、
それはお持ち帰りで、なおかつそこのジャムも買って
家でまた最高の幸せを得たことは言うまでもない。

この食パンは、普通のものとは味自体が異なっており、
癖があり、かなり香りの立つ一品である。



こんなお店、
山手にはごろごろしていそうだな・・・・・
と、また新たに山手散策を心に近い、
店を後にするのであった。


=============================

■総合評価
4.0

■既食メニュー
食パン

■ネタポイント
山手の坂!
自家製酵母
!!

=============================

続く。

オンザディッシュパン / 山手駅
昼総合点★★★★ 4.0