もころぐ

もころぐ

のんびり勉強しています_(:3 」∠ )_ 

今までに学習した言語について、簡単なレビューを作っていこうと思う。

まずはフランス語から。

 

大学時代にかじる程度に勉強していたが活用を覚えられずストップしていた。

社会人になってヨーロッパの諸言語を勉強することにし、フランス語の勉強から開始した。

 

フランス語はインドヨーロッパ語族の言語である。国連公用語の一つで、話者数も多い。
ラテン語の子孫であり、スペイン語。イタリア語とは兄弟仲間である。
発音は独特の進化を遂げており、表記と発音の乖離も著しい。ただ一定の規則があり、規則を覚えれば正確な発音は可能である。
また、r音は有名である。上流階級の一人が使い始めてから一気に広まったものであるという。
格変化は殆ど消滅しており、孤立語に近づいている。ただ活用は多い。ラテン語と比較すると、助動詞を活用している。
単語については、英語からの類推がかなり効く。レベルが高く抽象的な単語になるほど、英語とフランス語は近づいていく。
また、日本語に組み込まれている単語が非常に多い。料理関連では「オムレツ」「ぐらたん」「ビュッフェ」芸術関連で「アトリエ」「オブジェ」「デッサン」服飾関連で「アップリケ」「ブルゾン」などがある。
フランス語のもつ高貴でありながら軽快な語感から、日常生活でもよく使用されているのだ。
街中でもフランス語を沢山見かけ、特にパン屋に多い印象である。

検定

フランス語検定(仏検)という有名な検定がある。

コロナ禍で一時期存続が危ぶまれたそうだが、持ちこたえたようだ。

フランス語検定4級から初めて、現時点で3級まで取得した。
実際のところは3級と言っても大して難しくはない。もともとは3級が一番下の級で、あとから4級、5級が設定されたという。
フランス語検定協会が対策本を大量に出している。

書籍
『だいたいで楽しいフランス語入門 使える文法』稲垣正久 著
練習問題が多く見かけによらず骨太な内容であるが、文法解説は簡潔かつ的確であり大変重宝する。
『仏検公式基本語辞典 3級・4級・5級 新訂版』フランス語教育振興協会 編
仏検協会が公式に出している用語集かつ小辞典である。文例もレベルに合わせて簡単になっていて読みやすい。

関連する言語
英語・スペイン語・イタリア語・エスペラント語・ハイチ語など
英語はゲルマン語派であるが、歴史的経緯によりフランス語から大量に借用している。
スペイン語・イタリア語は同じラテン語から分岐した言語。文法や多くの語彙を共有している。
エスペラント語もラテン語・ロマンス諸語を参考にして作られた人工言語であるため、フランス語とも共有語彙が多い。
ハイチ語はフランス語を元にしたクレオール言語であり、フランス語と非常に似ている。

木管楽器
アウロス;ギリシャの2枚リード楽器。
クラリネット:1枚のリードを用いて鳴らす木管楽器。
シャリュモー:クラリネットの前身にあたる1枚リードの楽器。
クルムホルン:ドイツのダブルリード楽器。
サキソフォン:1枚のリードを慣らす木管楽器。
サリュソフォーン:2枚リードを持つ楽器。サキソフォンを意識して開発されたと言われる。
バスーン:ファゴット。
ダブルバスーン:コントラファゴット。

オーボエ関連
オーボエ:2枚リードをもつ木管楽器。
オーボエダモーレ:オーボエより3度低い木管楽器。
イングリッシュホルン:オーボエ属の木管楽器。オーボエよりほぼ完全5度低い。

スルナーイ(surnayペルシア)→シャナーイ(sahnaiヒンディー)→嗩吶(suona中国) スルナーイ→シャルマイ(Shalmei)→オーボエ(oboeフランス)・チャルメラ(charamelaポルトガル)

金管楽器
サキソルン:アドルフサックスが発明した金管楽器群。後のユーフォニアムやチューバなど。
チューバ:大型の金管楽器。
コルネット:小さい角笛の意味。トランペットより小型の金管楽器。
ビューグル:信号用ラッパに由来する金管楽器。軍隊ラッパのこと。
フリューゲルホルン:トランペットやコルネットと同じ金管楽器。
ワーグナーチューバ:ニーベルングの指環のために作られた金管楽器。

その他
パンパイプ:長さの異なる管を束ねた管楽器。

自分用

色んなところから集めてます。

 

弥生時代の遺跡
寿司屋関連
板付遺跡 板前さん
登呂遺跡 トロ
吉野ヶ里遺跡 がり

大王の直轄地
「おおきなみかん食べ」
おおきな 大王
みかん 屯倉
たべ 田部

天智天皇
「はこおし」
は 白村江の戦い
こ 庚午年籍 庚寅年籍は持統天皇
お 近江大津宮遷都
し 壬申の乱

天武天皇
「やくざの富を清める」
やくざ 八色の姓
富 富本銭
清める 飛鳥浄御原遷都

桓武天皇と嵯峨天皇
「ガム噛んで酒蔵警備」
ガム 桓武
か 勘解由使
んで 健児
さか 嵯峨
くら 蔵人
けいび 検非違使

源信と源信
源信 天台宗 往生要集
源信 嵯峨天皇の息子 応天門の変


藤原氏の他氏排斥
「薬の女王の明日があんなら」
薬の→薬子の変
女王→承和の変。応天門の変 →橘逸勢
あ→あこうの紛議
すが→菅原道真左遷
あんなら→安和の変

三筆
「筆を食うて立場が下がる」
ふで 三筆
くうて 空海
たちば 橘逸勢
さがる 嵯峨天皇

応仁の乱の東軍
「東の川は細長く見える」
ひがし 東軍
かわ 細川勝元
なが 畠山長政
みえる 足利義視

遷都
「南京ひふっへー」
難波宮→近江大津宮→飛鳥浄御原宮→藤原京→平城京

三管領
「畑干し」
畠山・細川・斯波

大内氏と細川氏
「日本の王は発作」
王は 大内 博多
発作 細川 堺

言論弾圧
「愛は斬新国会に集まって大声で散歩」
愛は          愛国社
斬新          讒謗律 新聞紙条例
国会に      国会期成同盟
集まって  集会条例
大声で      大道団結運動
散              三大事件建白運動
歩              保安条例

大正時代の総理大臣
「かやおてはたか焼き加藤」
か 桂太郎
や 山本権兵衛
お 大隈重信
て 寺内正毅
は 原敬
たか 高橋是清
焼 山本権兵衛
き 清浦圭吾
加藤 加藤高明

昭和戦前の総理大臣
「私ハワイさ丘は広いし林は近いし沼もあったよ。ここと恋する」
わ 若槻礼次郎
たし 田中義一
は 浜口雄幸
わ 若槻礼次郎
い 犬養毅
さ 斎藤実
丘 岡田啓介
広いし 広田弘毅
林 林銑十郎
近いし 近衛文麿
沼 平沼喜一郎
よ 米内光政
こ 近衛文麿
こ 近衛文麿
と 東条英機
恋 小磯国昭
する 鈴木貫太郎
 

マフェライス

マフェ(maafe)というのは、セネガルで作られるシチューのような料理。

ピーナッツバターを使うのが特徴とのこと。

食べてみると、確かにピーナッツの強い香りが鼻に抜ける。

どちらかというと甘みが強く、優しい味である。ご飯との相性は意外と良い。

ただ、こってりした味付けなので終盤になると少しもたれてくる感じがする。

 

アフリカは広大で地域によっても味付けが全然違うので、いろいろな地域の料理を食べてみたい。

 

今回の店;カラバッシュ(浜松町駅)

都内のレストランでハンガリー料理を食べることができたので、その感想。

 

グヤーシュ:

牛肉のシチューに近い。ボルシチにも似ている。

赤いのでトマトスープと勘違いしてしまうが、肉の味が強く、素朴な味。

赤いのはパプリカで味付けされているらしい。

 

チキンのパプリカ煮込み:

鶏肉は分厚いが、柔らかく煮込まれている。

ソースは少し酸味がある。これもパプリカで色付けされている。

付け合わせのパスタ(ガルシュカ)はかなり柔らかい。卵と一緒に炒められている。

 

全体的な感想:

パプリカを使うのがハンガリー料理の特徴らしい。

そもそも、パプリカという言葉がハンガリー語由来という。

ヨーロッパの料理であるが、その中にアジアの雰囲気も感じる。

ハンガリーのルーツがアジアとされており、その影響があるのだろう。

イケアにてスウェーデン料理が味わえるということで、行ってみた。

ミートボール・マッシュポテト
ミートボールがおかずで、マッシュポテトが主食の立ち位置。
上にグリーンピースが沢山かけられていて、リンゴンベリージャムが添えられている。
ミートボールはグレイビーソースを絡めて食べるとおいしいが、小学生の頃に食べたようなもので特に目新しい感じはない。
マッシュポテトは口当たりがよく、グレイビーソースをつけても良い。
リンゴンベリージャムは、苺のジャムに似ているが独特の匂いが鼻を突く。
ジャムをミートボールにつけて食べるとおいしいらしいが、自分は合わないように感じた。
サーモンマリネ
スモークサーモンはとてもおいしい。ディルという香草のソースに付けて食べるのがスウェーデン流とのことだが、ソースの酸味が強くサーモンの味が掻き消されるような印象を受けた。
ノルディックフルーツウォーター
洋ナシのスパークリングを選んだが、爽やかな甘みで飲みやすかった。フルーツウォーターとなっているが日本でいうジュースと変わらない印象。

総合的にみると、「不味くはないが、ものすごくおいしいという訳ではない」というの感想。
ただ、気軽にスウェーデン本場の料理が味わえるのはとても有難い。

オリエント:「東の方」を意味する。「オーストリア」も「東方の」が由来。
メソポタミア:meso「中間」+potamia「川」に由来する。ティグリス川とユーフラテス川の中間にあることから。現在のイラクに位置する。
シュメール人:孤立した言語と言われている。楔形文字を作った。
アッカド人:アッカド語を話す人々。アッカド語はアフロアジア語族で、ヘブライ語などと同系。当時の国際語であったと言われる。楔形文字を使用したが、シュメール語からかなり借用している。表記法は日本語の万葉仮名に近いと言われている。ハンムラビ法典はアッカド語で書かれている。
ヒッタイト:ヒッタイト語は印欧語族アナトリア語派だが、死後となっている。
ヒエログリフ:現在のラテン文字・キリル文字・ギリシャ文字の共通祖先にあたる。象形文字。パピルスはペーパーの語源と言われる。
アラム:オリエント世界の国際共通語となった。楔形文字に代わって、簡便なアラム文字を使用。ヘブライ文字・アラビア文字・モンゴル文字・満州文字の祖先である。
フェニキア:フェニキア文字はラテン文字・キリル文字・ギリシャ文字の祖先。
ヘブライ:イスラエルの公用語ヘブライ語は、古代のヘブライ語を復活させたもの。古代語を現代によみがえらせた例はヘブライ語が唯一といわれる。
アケメネス朝:ペルシャ語が公用語。印欧語族なので、アフロアジア語族のアラム語などとは全く異なる。
パルティア:パルティア語は印欧語族イラン語派。
ギリシャ:線文字Bはギリシャ語の方言を記録したものと言われる。~ポリスは「都市」の意味で、アクロポリス、ペルセポリス、コスモポリタニズムなどに使われる。
ヘレネス:ギリシャ人の自称。現在は「エレーニカ」という。ヘレニズム文化とも関連。
バルバロイ:わけのわからない言葉を話すものという意味で、「ベルベル語」の語源でもある。
アゴラ:広場恐怖症をagoraphobiaという。
オストラシズム:オストラコンが陶器のかけらで、osto-「骨」とも関連する。
ペルシャ戦争:アケメネス朝ペルシャとギリシャ都市国家の戦い。ペルシャ語話者とギリシャ語話者の戦いで、意思疎通は困難だったと思われる。

シン・ゴジラ
実質的に災害映画という印象。
ゴジラそのものというより、対応する日本政府の動向に焦点が当てられている。
非常事態に陥った際、どのように法律が運用され、組織が動くかのシミュレーションにもなっている。
ゴジラに対し、武力行使をしても良いのか?自衛隊法を参照しながら検討するシーンある。法治国家ならではの迅速な対応の難しさを感じさせられる。
基本的にセリフが早口で長く、登場人物もかなり多い、忙しい映画。ついていくのが結構大変である。
総理が決断を迫られ、悩みながらも「わかった」と答えるシーンが何か所もある。組織のトップとして決断することの難しさを感じる映画である。
 

あまり怖くないという評価であったが、開始5秒から結構怖かった。
不気味なシーンが続き、じんわりと手に汗を握る。
ただ、序盤から割とわかりやすい伏線があって、真相はなんとなく想像がつく。
人間の精神が徐々に崩れていく様がありありと描かれている。
 

10万年後の安全


オンカロという放射性廃棄物最終処分場についてのドキュメンタリー映画。
Onkaloはフィンランド語で「洞穴」を表すらしい。
地下深くに廃棄物を入れて、入り口は完全にふさぐ。そして、安全な放射線レベルになるまで約10万年もの期間を待つ。
この期間、オンカロは放射線レベルの高い危険な場所となる。問題は、それを後世の人類に如何に伝えるかということである。
おそらく警告文を刻んだ石碑のようなものを建てるのであるが、どのような文章を書くかが問題である。
ヒエログリフが約5000年ほど前であるが、これでもなんとか解読できたレベルであり、10万年後の人類に理解できる文字を考えるのは至難の業である。
10万年後の文明レベルも全くどうなっているか予想がつかない。一度滅んであたらしい文明を生じている可能性がある。
問題は、石碑を発見したが内容を理解できず、宝が眠っていると誤解して掘り返される可能性があることである。こうした人間の「好奇心」との闘いになる。
そうすれば、いっそ石碑も何も残さずにそっと放置しておくのがいいかもしれないという意見もある。ただし、10万年もの長大な時間の中で、偶然発見される可能性も否定できない。
映画からは「そもそもこんな施設を作ったのが無謀だったのではないか」というようなメッセージが感じ取れるが、自分は人類史の壮大な挑戦であるという風に感じられた。
施設の映像とともに、関係者のインタビューが流れる。フィンランドの森林のどこか陰鬱な雰囲気は映像美としても良かった。