ザンザーレ
蚊に刺されやすいモシモシです。みなさんお元気ですか?
私は昔から蚊に刺されやすく、
そして刺されたら腫れる。掻き過ぎたら化膿する。
そういう人生を歩んできました。
小さい頃は顔を刺された記憶はあまりないのですが、
足や腕を常にボリボリ掻いていた記憶があります。
そして化膿して包帯をぐるぐる巻きまくってた小学校時代でした。
血は争えず!?うちの子供も蚊に刺されやすくそして腫れやすい。
特にモシネは顔を刺されて瞼の上下を刺されお岩さんもびっくりの
腫れっぷりで虐待を疑われるレベルでした。
これはまずいと学校に送って行って必要以上に
「蚊に刺されてーこんなに顔が腫れてるんですー」と私が先生に言い訳する始末。
イタリアって蚊よけの薬は異常にあるのですが、蚊に刺された後の薬がほぼ見つからない。
dopo puntiという薬があるのですが、つけてる人をほとんど見たことがない。
イタリア人が痒みに強いとは全く思えないので、どうなっているんだろうと
いつも疑問に思っています。
ですので日本から買ってくるものに必ずムヒとキンカンは忘れないようにしています。
うちの子は言葉もあまり話せないくらい小さいうちから「ムヒ」という言葉を覚えていました。
痒いよりもムヒが先だった気がします!!
ジャンかは全く刺されない。私たちが10個刺されたら1個刺されてるかどうか。
本当に刺されないのです。「きっと血が美味しくないんだねー」というと
「僕はこの世で一番効く蚊よけを持っているから!!」と言うので
「そんな物がイタリアにあるなら教えて欲しい」と言うと私のことを指さされました。
みなさん蚊よけのおすすめを教えてください。
オリジナルを超えろ!!
いつだって新しいものが大好きモシモシです。
みなさんお元気ですか?
ローマにもインターナショナルな!?レストランも増え、
なんとなく進化しているように見えますが、
ローマの人って基本新しい物よりもいつもの馴染みのお店が大好き。
でもなんか新しいものを知ってる感も出したいという人が多い気がします。
イタリア人もお寿司だって食べるし、お寿司大好きっていう人は多いけど
結局サーモンとマグロだけだし、
日本に行って本格的なお寿司屋さんに行ったら、
サーモンがなくてガッカリしたとかいうイタリア人の話を聞いてびっくり!!
オリジナルがどんなものか、更にオリジナルに近づけるなんて考えていない
実際イタリア人だけではなく、そんなことを考えるのは
世界中で日本人だけかもしれませんよね
昔ハワイで有名なハンバーガー屋さんが日本に進出して、そこのオーナーが
日本で食べてみたらオリジナルのハンバーガーよりも美味しかったというのをテレビで
見た事がありますが。日本はオリジナルを超える!!
ジャンカに愚痴るとイタリアにはオリジナルが多すぎて、真似するとか苦手なんだよ!?
日本人は本当コピーがうまいからなーと戦争が起きそうな発言をされました。
最近日本大使館界隈が、コーヒーにアツいゾーンになっています。
イタリアと言えばエスプレッソ、カプチーノとコーヒーで有名ですが
実際は入れ方、コーヒー豆の煎り方にこだわりあれど
豆の産地までこだわっているお店は今までほぼありませんでした。
ところがここら辺のお店ではカプチーノの豆はどこの産地の物にしますか??
と聞いてきます。
ジャンカなんて聞かれたことのない質問にパニックになって「普通にイタリア」、とか
答えていました!!豆をイタリアで作ってると思ってる??
私はおすすめのグアテマラ。正直感想はうーんという感じ。
値段は2ユーロアップの4、5ユーロ。
ジャンカじゃないけど「普通にイタリアので」と言いそうになるくらいでした。
イタリア人はオリジナルでいくしかない、という私の結論です。
ヘビーな年
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
2025年どんな年になるでしょう。
今年2025年はローマにとってとても重要な年になります。
今年はジュビレオと呼ばれる聖年になります。
簡単にいうといつも閉じられている扉が開いてそこを通ると
罪が赦されるということです。
皆さん日々の罪が許されるんですよー。
さーいらっしゃい、いらっしゃーい。(なーんて言ったら怒られますよね)
ただこのジュビレオを機にサンピエトロは予約必須になり、有料になりました。
→(私の勘違いで予約必須ではなく、今まで通り無料で入れるそうです。失礼しましたー)
トレビの泉も有料になる予定だし、ローマもどんどんお金のかかる街になるなー
と2025年の年の始まりに憂鬱なことを考えてしまいました。
今年もよろしくお願いします。
ライアン様
2024年も終わりに差し掛かっております。みなさんお元気ですか?
皆さんの2024年はいかがでしたか?
2024年うちの家族は海外旅行6カ国にも行きました!!
うちのモシスケは国旗好き。自分が行った国旗を書くのが大好き。
そんな彼を言い訳にしながら私も次はどこに行くか考えるのが楽しい!!
つい最近はサクッとブダペストまで1泊2日で行ってきました。。
前日にジャンカが熱を出し急遽私一人で子供二人連れて。
行くのをやめようかとも考えましたが
フォアグラ食べて、温泉に行ってとブダペストを堪能してきました。
ブダペストの滞在時間24時間!!結構ハードな旅行でした。
ただそんなサクッとした旅行をできるのは
海外が近く(ほとんどの私たちの旅行は2時間半以内)という理由もありますが
何よりも料金が安い。今回は一人往復5000円、35ユーロでした。
そんな料金なのでこんなに気軽に行けるというのが
大きいです。→昔のブログ
2024年も駆け抜けました。良いお年を
そっクリ親子
秋の味覚大好きモシモシです。みなさんお元気ですか?
秋の味覚といえばキノコ、栗、あとなんでしたっけ。
栗と言えばモンブランやら栗饅頭は大好きですが、
焼き栗とかにはほーんと興味がありません。
むしろ嫌いとも言えます。ボソボソしてるし甘みもほのか。
栗って焼き栗になるために生まれてきてないと思います。
ジャンカは栗は焼き栗になるために生まれてきたと言います。
夜な夜な栗を自分で焼いてはせっせと食べています。
逆にモンブランとかには対して興味がなさそう。
もうすぐ結婚生活20年。ジャンカの作る料理は
美味しいと思うけれど、食の好みは本当に合いません。
ま、だからと言ってお互い好きなものを食べているので喧嘩にもなりませんが。
我が子供たちも本当に両極端。
モシスケはジャンカにそっくり。フルーツ大好き。シンプル大好き。
逆にモシネは私にそっくり。いつも食べ物を私と取り合っています!!
そんな家族で栗のサグラがあるというので行ってきました。
サグラとはイタリアで収穫祭みたいなもので、トリュフのサグラ、
カチョフィーノのサグラと各地で色々あります。
私とモシネは美味しい栗のドルチェを食べれたし
栗のパスタも美味しかったし、私は赤ワインも飲んで
ハッピーな気分で帰りましたが
ここにきている人たちのメインは焼き栗なのでしょう。
こーんな大きなフライパンで炭で煎るのですが焼き栗を求めて大行列。
お金を払うのに30分。受け取るのに30分。
そこで焼き栗派のジャンカとモシスケは最初並んでいたのですが
途中で並ぶのを諦め最終的にはブーブー言いながら帰宅しました。
秋にイタリアに来られる方はサグラ巡りも楽しいかもしれませんね。