The Bright Rainbow Blog -2ページ目

能登ツーリング。

9月1~2日で能登へ行ってきました。
雨予報でしたが、殆ど濡れずに済むという奇跡✌
さすがハーレー(笑













千枚田がすごく綺麗でしたね~
9月にしてはそれほど暑くもなく、
まさにツーリング日和♪

しかしやっぱりお尻が痛い(;´Д`)
シート自作が途中で止まってるので、
年内には完成させたいなぁ(>_<)

BMW R9Tプロジェクトで作ったチェリーズカンパニーのR9Tがカッコいい!

日本のカスタムシーンでメジャーなお店がBMW作るとこうなるのかぁ。

ヒデモ、チェリーズカンパニーは殆どハーレーだけど、
ブラットスタイルは国産もカスタムする。
49ワークス(リトモ)はBMWやモトグッチ等の欧州車メインだから、
購買ターゲットで分けると

ヒデモ、チェリー=ハーレー乗り顧客
BRAT=SR、W650等ストリートバイク系顧客
49ワークス=既存のBMW顧客

良いとこ突いてますねー。

先週末、白馬47のBMWイベントで初お披露目だったので、
行きたかったんですが、雨降ってたからパスしました(;´Д`)

スポーツスターではヒデモさんのカスタムが一番好きですが、
今回のR9Tカスタムではチェリーさんのカスタムが凄く良い!

BMW欲しくなりましたよーR9Tじゃない奴だけどw

ヒューズが飛んだ時のチェック方法(0円で出来る!?自作チェックツール)

ハンドル配線中通しの作業時間が4時間と書きましたが、
実はすんなり行けば2時間で済んでいました。

残り半分の2時間に一体何をしていたのかというと…





リーク箇所チェックです…orz

取り付け完了して、キーをaccにした瞬間、パチっとヒューズが飛びましたw

配線中通しの作業で一番神経使うのは、ハンドルと配線が接触する箇所、
要は穴あけ加工した部分のバリ取りと、穴のサイズなんですが、
スイッチの穴が少々小さかったみたいで、
スイッチボックス付けたら配線を圧迫→漏電していた模様…∑(゚д゚lll)ガーン

2003年のスポーツスターのヒューズはみんな15Aなんですが、
手持ちが残り1個しかないし、いちいち新しいの付けて確認してたらもったいない!

ということで、自作のチェックツールを作成しました。
必要なのは飛んだヒューズと、その辺に転がってた原付の純正ウィンカー1つ。
バイクカスタム好きな人なら1個位転がってるかな^^;
転がってれば0円で作れます★

作り方も、切れたヒューズの頭にウィンカーの配線をはんだ付けするだけです。




できたらヒューズボックスに取付けます。

判断基準は、スイッチ入れた時に
ぼんやり明るかったり、無点灯の場合は正常。



眩しいくらい明るく点灯してる!!という場合は異常あり(つまり直ってない)。



原因はハンドルスイッチですが、右か左かわからないので、
左右のスイッチのカプラーを交互に外してチェックしたら、右側のスイッチが原因。

あとは右側スイッチ部分をもう一回バラして、スイッチの穴を大きくしたりして
対策を施し、上記の方法で再度チェックして完了です。

お手軽にチェックできるのでオススメです★

ハンドル配線中通し。

今までトラッカーハンドルみたいなのを付けてましたが、若干幅広な感じだったので、ゆったり目なのヤツに変更。

変えたのはMXMG(マンクスマン) ハンドルバー。

ディンプル加工無しなので、純正スイッチですが配線中通し加工して取り付け。




右寄り…orz
まあ良いです…



で、いきなり完成図。
自己満カスタムですが、思ったより目の前がスッキリするので良いですね!
穴あけて線通すだけですしww

といっても四時間くらい掛かってます(o_ _)o


外は雨降りなので、全体写真はまた後日。

ジムニー(JA11) ピットマンアーム&タイロッド・リレーロッド交換。

お盆ですが自営に休みなし…
まぁ日中自由時間があるので良いんですけど、
観光地付近の道が激混みなのが難点です…

今日はすこし時間が空いたので、車検整備。
未だに車検が切れているマイジムニーですが
整備中にリレーロッドの曲がりを発見……(__*)


完璧「く」の字に曲がってますね…orz
いつやったのかがわからない…横転した時か??

とりあえず、ヤフオクでタイロッドとリレーロッドを仕入れて、
ついでに大昔に購入してあった、
USジムニー用ダウンピットマンアーム(サムライ用)を一緒に取り付け。


使った道具はピットマンアームプーラー、インパクトレンチ、
あとはモンキーレンチ(大)と必殺の延長パイプw
ピットマンアームを固定しているでかいナットを外すのに使います。

元々持っていた安物のプーラーは大きすぎたので、
仕方ないので幅の狭いのを新規購入してます。

ピットマンアームは、プーラー+インパクトレンチであっさり抜けます。
幅の狭いピットマンアーム買う前に、なにか方法がないか色々調べました。
バールでこじれ!とか、ハンマーで叩けばあっさり…とか。。。
全て試しましたが、うまくいかない(-_-;)
きちんとした工具使って外すのが、一番近道ですね!

タイロッド、リレーロッド末端の固定部分も、新たに購入したプーラーで
あっさり外れます。



取り付け後の図。
1時間くらいで作業終了。
18時から作業開始したので、暗くなってしまったw

これでハンドルのブレとか、マンホール等の路面ギャップでふら付く
なんてのも軽減されるはず。

あとは車検を取るのみ!