ジムニー幌(JA11C)にスイフト純正レカロ取り付け。(助手席編)
しばらく放ったらかしてあったスイフト純正レカロシートの助手席ですが、
外しておいてあるCR-Xシートがそろそろ邪魔になってきたこともあり^^;
遂に重い腰を上げて、取り付けしました。

取り付けにあたり、いつもどおりググってみると2通りの加工方法を実行した先駆者が居らっしゃったので参考にさせて頂きました<(_)>
取り付け方法その①
スイフトレールのまま、ステーの向きを変えたりしながら取り付ける方法。
取り付け方法その②
運転席側同様、スイフトのレールをチョップした後、アルミアングルを挟みながらジムニー純正レールに乗せて取り付ける方法。
加工の面倒臭さで行くと、圧倒的に②のほうが時間がかかるため、①の方法で作業開始。
(※溶接しないといけないので、溶接機持ってない方は必然的に②になっちゃいます…)
まずはシートレールのステーをグラインダーで全部カット。
カットし終えたら、現物を車体と合わせます。
スイフトレカロの純正レールは何でかわかりませんが、左右の取り付け位置高さが違うため、取り付け位置が真っ平のジムニーでは右側のレール高さを合わせて上げる必要があります。
この問題を解消するために、元々ついていたレールのステーを流用して、レール位置を上げます。

右側前方固定位置。

右側後方固定位置。
あとは、レールに穴あけしてボルトオンで取り付け。
左側レールは、ステーの位置を内側に変えないと、取り付けられないので、カットしたステーの向きを変えて溶接します。

左側前方固定位置。

左側後方固定位置。
シートとボディは4箇所固定ですが、後方2箇所の取り付け位置は合わせられますが、前方は純正の取り付け位置と合わないので、ボディに穴を開けて取り付けします。
これで取り付け完了。
あとはシートベルト金具(メス側)の取付位置をレカロの位置に変更します。
(※スイフトのシートベルト金具はジムニーに元々付いているものと合わない)

この辺もグラインダーでステーを分解して、ドリルで取り付け穴を拡大して、取り付けてあります。
作業時間は4時間くらい。
溶接機さえあれば、この方法で取り付けるのが一番楽ですが、
何れにしても面倒な作業ですので、スイフトレカロの流用はお勧めしません…

助手席側、カバーつけるとすごいギリギリ…(^_^;)
くれぐれも、シート流用は自己責任でお願いしますm(_)m
外しておいてあるCR-Xシートがそろそろ邪魔になってきたこともあり^^;
遂に重い腰を上げて、取り付けしました。

取り付けにあたり、いつもどおりググってみると2通りの加工方法を実行した先駆者が居らっしゃったので参考にさせて頂きました<(_)>
取り付け方法その①
スイフトレールのまま、ステーの向きを変えたりしながら取り付ける方法。
取り付け方法その②
運転席側同様、スイフトのレールをチョップした後、アルミアングルを挟みながらジムニー純正レールに乗せて取り付ける方法。
加工の面倒臭さで行くと、圧倒的に②のほうが時間がかかるため、①の方法で作業開始。
(※溶接しないといけないので、溶接機持ってない方は必然的に②になっちゃいます…)
まずはシートレールのステーをグラインダーで全部カット。
カットし終えたら、現物を車体と合わせます。
スイフトレカロの純正レールは何でかわかりませんが、左右の取り付け位置高さが違うため、取り付け位置が真っ平のジムニーでは右側のレール高さを合わせて上げる必要があります。
この問題を解消するために、元々ついていたレールのステーを流用して、レール位置を上げます。

右側前方固定位置。

右側後方固定位置。
あとは、レールに穴あけしてボルトオンで取り付け。
左側レールは、ステーの位置を内側に変えないと、取り付けられないので、カットしたステーの向きを変えて溶接します。

左側前方固定位置。

左側後方固定位置。
シートとボディは4箇所固定ですが、後方2箇所の取り付け位置は合わせられますが、前方は純正の取り付け位置と合わないので、ボディに穴を開けて取り付けします。
これで取り付け完了。
あとはシートベルト金具(メス側)の取付位置をレカロの位置に変更します。
(※スイフトのシートベルト金具はジムニーに元々付いているものと合わない)

この辺もグラインダーでステーを分解して、ドリルで取り付け穴を拡大して、取り付けてあります。
作業時間は4時間くらい。
溶接機さえあれば、この方法で取り付けるのが一番楽ですが、
何れにしても面倒な作業ですので、スイフトレカロの流用はお勧めしません…

助手席側、カバーつけるとすごいギリギリ…(^_^;)
くれぐれも、シート流用は自己責任でお願いしますm(_)m
アクティバン(H18)のエンジンチェックランプ点灯→O2センサー交換。
毎日走っていると故障も多い。。。(-_-;)
今回はアクティのエンジンチェックランプ点灯の巻。
電装系等は自信ないので、さすがにこりゃ無理か?と思ったものの、
チェックランプは点いているのに、走りは至って普通。
オイルもこの前交換したばっかだしなーってことで、
ちょいとググってってみたところ、、、
むむ。
どうやら、O2センサーに問題ありの模様。
このままでも一応走れるけど、燃料調整が一番高いところで固定されてしまうので、燃費が悪くなるらしい。
交換するとランプも消えるそうなので、修理に出すのはやめて自分で交換しました。
新品パーツはピンきりで、7000円~12000円くらいで販売されてるので、安いとこで買えば1万円でお釣りが来る感じです。
今回はスピード重視で即納できるお店(明日着)で購入。(MONOTAROです。)
お値段は送料/税込11000円ちょい。
2014年8月時点ではヤフオクで買うのが一番安い。
しかもどっかのよくわからないメーカーではなく、デンソーの純正品。
ほんとになんでも買える世の中ですね。。。
とどいたのがこれ。

メーカーはNTK。
NGKと同じとは知らなんだ…
で、早速交換。
使う工具は22mmスパナ1本です。
自分の場合、手持ちが22mmメガネしかないので、カプラー外して取り付け。

あっ、ぼけてる…(__*)
荷台シートをペロンチョしてエンジンルームにアクセス。
カプラを外しておきます。

あとはジャッキアップして、ウマ掛けて、車体の下に潜り込み、
O2センサー外して新品に付け替え。
ちなみに締付けトルクは30Nmくらいって箱の説明欄に書いてありましたが、
こんな狭いとこでトルクレンチ使えないので、勘で^^;
あとはECUリセットするため下記の手順を踏みます。
(※お店に行けば専用の装置で簡単にリセットしてもらえますが、面倒な人は下記の手順でどうぞ。)
①バッテリー外して3分放置。
②イグニッションキーを回してⅡの所で止め、15分位放置。
③キーを回してチェックランプ消灯確認。
④しばらくアイドリング(10分~20分)させる。
⑤エンジンを切る。
作業時間はECUリセットも含めて、1時間もあれば余裕で終わります。
これで気持よく配達できますねー!
大した故障じゃなくてよかった(;´∀`)
今回はアクティのエンジンチェックランプ点灯の巻。
電装系等は自信ないので、さすがにこりゃ無理か?と思ったものの、
チェックランプは点いているのに、走りは至って普通。
オイルもこの前交換したばっかだしなーってことで、
ちょいとググってってみたところ、、、
むむ。
どうやら、O2センサーに問題ありの模様。
このままでも一応走れるけど、燃料調整が一番高いところで固定されてしまうので、燃費が悪くなるらしい。
交換するとランプも消えるそうなので、修理に出すのはやめて自分で交換しました。
新品パーツはピンきりで、7000円~12000円くらいで販売されてるので、安いとこで買えば1万円でお釣りが来る感じです。
今回はスピード重視で即納できるお店(明日着)で購入。(MONOTAROです。)
お値段は送料/税込11000円ちょい。
2014年8月時点ではヤフオクで買うのが一番安い。
しかもどっかのよくわからないメーカーではなく、デンソーの純正品。
ほんとになんでも買える世の中ですね。。。
とどいたのがこれ。

メーカーはNTK。
NGKと同じとは知らなんだ…
で、早速交換。
使う工具は22mmスパナ1本です。
自分の場合、手持ちが22mmメガネしかないので、カプラー外して取り付け。

あっ、ぼけてる…(__*)
荷台シートをペロンチョしてエンジンルームにアクセス。
カプラを外しておきます。

あとはジャッキアップして、ウマ掛けて、車体の下に潜り込み、
O2センサー外して新品に付け替え。
ちなみに締付けトルクは30Nmくらいって箱の説明欄に書いてありましたが、
こんな狭いとこでトルクレンチ使えないので、勘で^^;
あとはECUリセットするため下記の手順を踏みます。
(※お店に行けば専用の装置で簡単にリセットしてもらえますが、面倒な人は下記の手順でどうぞ。)
①バッテリー外して3分放置。
②イグニッションキーを回してⅡの所で止め、15分位放置。
③キーを回してチェックランプ消灯確認。
④しばらくアイドリング(10分~20分)させる。
⑤エンジンを切る。
作業時間はECUリセットも含めて、1時間もあれば余裕で終わります。
これで気持よく配達できますねー!
大した故障じゃなくてよかった(;´∀`)
山梨のスマイリーサイクルにいってきた。
ハーレー仲間がオーダーしたショベルが出来上がったということで、スマイリーサイクルにいってきました。


初スマイリーだったんですが、まさか民家の一角にあるとは知りませんでしたw

で、これが納車されたショベル。
カッコ良い!!なんか俺のスポより小さい!!超コンパクト!!

まずキック始動のレクチャーを受け、
近くの広場で練習。
ロッカークラッチはカッコいいんだけど乗りこなすのが大変…(__*)





黒金て、なんか成金のいやらしいイメージだったんですけど、
すげーカッコ良いですね!
こーいうの見ると古いの欲しくなるんだよなぁ…

とはいえ、乗り換えるお金もないので…
スマイリー今井さんに
「ゴキタンにハンマーサス…マニアックカスタムですね!」
といわれたマイスポで当面は頑張りますww
Android携帯からの投稿


初スマイリーだったんですが、まさか民家の一角にあるとは知りませんでしたw

で、これが納車されたショベル。
カッコ良い!!なんか俺のスポより小さい!!超コンパクト!!

まずキック始動のレクチャーを受け、
近くの広場で練習。
ロッカークラッチはカッコいいんだけど乗りこなすのが大変…(__*)





黒金て、なんか成金のいやらしいイメージだったんですけど、
すげーカッコ良いですね!
こーいうの見ると古いの欲しくなるんだよなぁ…

とはいえ、乗り換えるお金もないので…
スマイリー今井さんに
「ゴキタンにハンマーサス…マニアックカスタムですね!」
といわれたマイスポで当面は頑張りますww
Android携帯からの投稿
営業車のオイル交換。
自分が家業を継いでから、車のメンテは自分でやってます。
っていっても、オイル交換、エレメント交換くらいまでが限界ですけどね。
うちの営業車のラインナップは、
三菱 ミニキャブ(保冷車) …1台
ダイハツ ハイゼットカーゴ …3台
ホンダ アクティ バン・・・・・・・1台
スバル サンバーバン・・・・・・・1台
統一性、全くないです(;´Д`)
まぁ走れればなんでも良いんですが、
自分でメンテナンスする時は色々面倒なので、
最近はハイゼットに固めてきてます。
※前記事の天然ガスのハイゼットも買うことにしました。サンバーと入れ替えです(ノД`)
で、今日はミニキャブのオイル&エレメント交換をしたんですが、
三菱のエレメントが手元になかったので、カインズホームに行って調達しようとしたら、
ミニキャブ用のフィルターが置いてない…orz
夕方だったので、他の店に行くのもめんどいし…
スマホでググった所、ホンダ用のエレメントで代用が効くことが判明。
まぁ使えればなんでもいいので、調達。

※流用する際は、Oリングの位置とオイルラインのネジ径が合うのをしっかり確認して下さいね。
ついでにオイルも買ってこ…
いつもカストロール GTX DC-TURBO 10W-30が1150円で売ってるので
それを・・と思ったら、定価販売に戻ってる!(;´Д`)・
1年位この値段で売ってたので油断したっ…orz
これね↑
しょうがないのでカインズブランドの1380円のヤツを購入。
帰ってきて早速シート跳ね上げて、オイルレベルゲージ引っこ抜いて、
必殺のオイル上抜き工具を使用^^;

写真取り忘れたので、バンバン90のオイル交換したときの写真載せときます(笑)
車の場合、オイルゲージの穴に自転車用ブレーキホースみたいなのを差し込んで、
ポンプでシュコシュコすると、オイルがヌルヌル上がってきます。
環境にもよりますが、3リッターのオイルが大体5分~10分くらいで抜けます。
手も汚れないし、ドレンボルトも外さないので、パッキン替えなくても良いし。
結構オススメです。
ちなみにオイルの上抜き、下抜きは賛否両論あるみたいですが、
自分の経験では、上抜きのほうがしっかり抜けるので良いと思います。
※うちの車庫は若干斜めってるので、上から管入れたほうが最後まで抜けるんじゃないかってのもありますが。
あとはエレメント替えて、オイル入れて、25分位で作業終了。
これで気持よく配達出来ますねー☆
そーいえば、今度入ってくる天然ガス車は普通のエンジンオイルでいいんだろうか?
調べとこ。。。
っていっても、オイル交換、エレメント交換くらいまでが限界ですけどね。
うちの営業車のラインナップは、
三菱 ミニキャブ(保冷車) …1台
ダイハツ ハイゼットカーゴ …3台
ホンダ アクティ バン・・・・・・・1台
スバル サンバーバン・・・・・・・1台
統一性、全くないです(;´Д`)
まぁ走れればなんでも良いんですが、
自分でメンテナンスする時は色々面倒なので、
最近はハイゼットに固めてきてます。
※前記事の天然ガスのハイゼットも買うことにしました。サンバーと入れ替えです(ノД`)
で、今日はミニキャブのオイル&エレメント交換をしたんですが、
三菱のエレメントが手元になかったので、カインズホームに行って調達しようとしたら、
ミニキャブ用のフィルターが置いてない…orz
夕方だったので、他の店に行くのもめんどいし…
スマホでググった所、ホンダ用のエレメントで代用が効くことが判明。
まぁ使えればなんでもいいので、調達。

※流用する際は、Oリングの位置とオイルラインのネジ径が合うのをしっかり確認して下さいね。
ついでにオイルも買ってこ…
いつもカストロール GTX DC-TURBO 10W-30が1150円で売ってるので
それを・・と思ったら、定価販売に戻ってる!(;´Д`)・
1年位この値段で売ってたので油断したっ…orz
これね↑
しょうがないのでカインズブランドの1380円のヤツを購入。
帰ってきて早速シート跳ね上げて、オイルレベルゲージ引っこ抜いて、
必殺のオイル上抜き工具を使用^^;

写真取り忘れたので、バンバン90のオイル交換したときの写真載せときます(笑)
車の場合、オイルゲージの穴に自転車用ブレーキホースみたいなのを差し込んで、
ポンプでシュコシュコすると、オイルがヌルヌル上がってきます。
環境にもよりますが、3リッターのオイルが大体5分~10分くらいで抜けます。
手も汚れないし、ドレンボルトも外さないので、パッキン替えなくても良いし。
結構オススメです。
ちなみにオイルの上抜き、下抜きは賛否両論あるみたいですが、
自分の経験では、上抜きのほうがしっかり抜けるので良いと思います。
※うちの車庫は若干斜めってるので、上から管入れたほうが最後まで抜けるんじゃないかってのもありますが。
あとはエレメント替えて、オイル入れて、25分位で作業終了。
これで気持よく配達出来ますねー☆
そーいえば、今度入ってくる天然ガス車は普通のエンジンオイルでいいんだろうか?
調べとこ。。。