「なぜ、を繰り返す」本を読みました☺️ | 広島県尾道市で家づくりetc.

広島県尾道市で家づくりetc.

広島県尾道市の三和鉄構建設(株)住宅事業部で家づくり担当&広報担当の森島寿夫です。
このブログを通してご参考になることがありましたら嬉しいです。お付き合いの程、宜しくお願いします⭐

テーマ:
こんばんわ!


尾道さんわの家こと三和鉄構建設 

 

家づくりプランナー尾道店店長の森島です。

 

  

 

 

先日、建築家の谷尻誠さんが本を出版されるとの事で

 

早速購入しました⭐

 

 

「CHANGE 未来を変える、これからの働き方」

 谷尻誠 著

 

 

 

 

広島出身の建築家で

 

個人的に好きな建築家です。

 

 

 

尾道で言えば

 

『U2』を設計された、と言えば分かりやすいですね☺️

 

 

ONOMICHI U2  HPより
 
 
 

あとは、

 

こちらも設計された

 

2号線沿いの尾崎本町にある“別荘”も

 

格好良く個人的には好きです☺️

 

 

「尾道の家」

http://www.suppose.jp/works/2014/05/post-157.html

 

 

 

 

 

最近では、

 

事務所の社員の方々のために『食堂』を作り、

 

それを一般にも開放されたり、

 

他とは違う『不動産屋』を運営されたり、

 

と活躍されています。    

 

 

 

 

この本は【建築】に関する本ではなく、

 

『働き方について』で意外でした。

 

 

 

 

 

「なぜ、を追及する」

 

 

 

「他人や物事を変えることよりも自分が変わること」

 

 

 

「常に物事について考える」

 

 

 

 

 

色んな角度から仕事というもの、

 

その仕事に取り組む姿勢について

 

分かりやすく書かれていました。

 

 

 

 

日々勉強です☺️

 

 

 

 

 

 

CHANGE-未来を変える、これからの働き方-

谷尻誠
 

 

 

 

目次(「BOOK」データベースより)

第1章 今の仕事、楽しいですか?-働く理由と出合う。やりがいを見つける。(「働く」とは傍をラクにすること/「漂流グセ」を付ければ、仕事はもっと楽しくなる ほか)/第2章 仕事のセンスは磨けますか?-アイデアひらめき体質になるために。(不便こそがセンスの鍵。「便利」ってホントに便利?/予想通りは感動しない。ノイズこそが化学反応を起こし、感動を生む ほか)

/第3章 人を動かすコミュニケーション術とは?-苦手とキライを克服する処方箋。(「やる気が出ない」の処方箋:モチベーションをキープする方法/コンプレックスを生かす処方箋:ネガティブ面は武器になる ほか)

/第4章 もっと上手に働きたいー仕事を広げる、時間をつくる、セルフブランディング術。(谷尻流バスケ理論1 味方が取りやすいパスなんて意味がない/サポーズデザインオフィスの社食堂1 「うっかり」を起こす場所 ほか)

/第5章 これからの働き方を知りたい!-キモチのいいお金の儲け方。(なぜフェイスブックになれないの?建築事務所が生き残るために/伸びるのは「利他的」な新人。サポーズの人材育成法 ほか

 

 

 

 

↓↓ランキングに参加しています ↓↓


広島ブログ 



にほんブログ村


クリックして応援よろしくお願いします☆