TRASHMASTERS vol.37

「入管収容所」

昨日、無事に千穐楽を迎えることが出来ました

これもひとえにご来場くださった皆様

エールをくださった皆様のおかげです

心より御礼申し上げます


今回の入管収容所という舞台は

いうまでもなく入管収容所内部を描いた作品です

ウィシュマさん事件があって

その運営の杜撰さ、酷さは

ある程度知っているつもりではいましたが

調べすすめるうちに、こんなにもむごいことが

この国で行われているのかと愕然としました


ウィシュマさんをはじめ

入管で失われていった命、その声

名誉、権利、自由を奪われた人々が

確かな事実としてこの世に存在しているということ

直視するのは辛いことではありますが

あるものをないことにはできません


正直、舞台にあげることにはリスクを伴います


普段の生活でもありませんか?

仲の良い知人が政治活動をするとめんどくさいと

思ってしまう感覚


私達も同じです


そもそも市井に生きる私たちの物語だと思ってやっていますし

このような言い方もあまり好きではないですが

政治的な作品を舞台にあげるだけで

忌避される


私も出来ることなら

皆が笑ってられるハッピーエンドな結末

の芝居を目いっぱいやっていたい


でも、この世に生きているかぎり

生活と政治とは切り離せません


特に今のこの国の進み行きを見ていると

私は安穏と暮らしていくことはできないです


演劇人として、社会に還元できるものは何か

常日頃から考えていますが

私がこのような作品を世に出す劇団に

居続けているのも

そういった理由が大きいかもしれません




今回の作品をやっていて

このような感想がありました

「入管職員を演じている方は相当な負担だっただろう」と


私個人の意見ですが

正直に言います


変わりません


私が役に取り組む際に絶対に欠かさないこと

それはその役を愛するということです


作者の中津留さんが対極に位置する人物の言い分を確りと書いてくださっているのも理由だとは思います

芝居中にこのような台詞もあります

「入管側の正義と、支援者側の正義がぶつかりあっている」

彼ら彼女らにも

その生き方を肯定するロジックが

確かにあるのです


各々が各々の信じる正義を貫いて

なおこのような悲惨な事件が起こり続けているのは何故でしょうか?


それは法律、制度、ルールの問題であったり

入管職員と被収容者と立場を分ける

入管収容所という施設が抱える構造的な問題であったり

知らないものは怖いという心理からくる

外国人に対する差別意識であったり

様々なものが複合した結果なのではないかと

私自身は考えています


こういった問題を解決していくには

我々一般人とされる人々

一人一人が政治を注視し

誤った方向に進まないように

よりよい方向に進むように

行動し続けねばなりません


知らないふり見ないふり

をして生きていくのは簡単です

ただそうし続けているうちに

人間はそのこと自体を忘れてしまい

見る目をも失ってしまう生き物です


どうか皆さん

今回の芝居をみて

得たものを忘れないでください


末尾ではありますが、皆さんのおかげで

無事千穐楽をむかえられたこと

改めて御礼申し上げます


ありがとうございました!!



只今TRASHMASTERS「ガラクタ」の稽古中ですが、稽古前に子供3人と連れ合いみんなで
投票所へ向かいました
夏の都議会選挙ではゲームしたいからーと
ついてこなかった長男も
その時になぜこれが大切なのか
私が大切に思っているのか話したところ
今回は一週間前から

今度の日曜日、みんなで投票いくんやんなー

と彼から言い出してくれました

友達と遊ぶ約束があるからと午前中にみんなで一緒に投票所へ
就学前のチビ二人は投票がどんなものかまだ理解していない様子でしたが
投票所の行列をみて何か感じ取ってくれたらなと
そう思いつつ
票を入れました

帰りに投票所近くのラーメン屋によって
これが楽しい思い出になるように
完全に親のエゴかもなと自覚しないでもないですが
彼らが生きている生きていく社会が
どのように進んでいくのか
その一員としてどのように関わっていけるのか
そんなことを時間をかけて学んでいってほしいなと

私も含め彼らが生きていく社会は
私だけの彼らだけのものではもちろんありません
私の周りの彼らの周りの友人知人のものでもあり
まだ見ぬまたは一生お目にかからない沢山の人々の
またはまだ生まれてもいない皆のものです

知らない人の為に幸せを祈ること
知らない人の為に泣くこと
自分の周りのことでいっぱいで
難しいことなのかもしれません

ただ、少しだけでいい、想像してほしい
今の社会の中で、仕組みの中で困っている人泣いている人、理不尽なことに怒っている人
闘い疲れて腰を上げることもできない人
そんな人たちがきっと沢山いるってこと

世の中を良くしよう

良くとは何?千差万別だとは思います

笑顔で安心して日々をすごせること
自分のしたい事に思いっきり挑戦できる事
仕事に忙殺されないこと
隣人と笑顔で挨拶を交わせる事
衣食住が整っている事
風邪をひいたら病院ですぐみてもらえること
いつでも好きなことを学べる場所があること
異なった国や文化の人々と気持ちよく握手やハグができること
毎日あなたの笑顔がみられること

あなたの一票があなたの思い浮かべる理想を実現する為の一歩になるのです

もしこれを見た人の中に行ってないという人がいたら

あなたが放棄した一票はこの国に住む全ての人が持つ権利ではありません
あなたのご先祖さまのなかには欲しくても手に入れられなかった人もいるでしょう
今現在もこの国に住んでいるのにもかかわらず
大金を払ってもその権利を持つことができない人も沢山います

すこしだけでいい、想像してください
大切な人が笑顔でいられる社会を
その為に自分が何ができるかを

TRASHMASTERS vol.34「黄色い叫び」

上田、東京、仙台公演、一昨日、無事に幕をおろすことができました。


6年前にTRASHMASTERSに所属し、その年に行われた中津留章仁LOVERS(毎度すげー名称だなと思う🤣)での再演以来2度目の出演

前回とは違う役で臨む形となり

また新たに森本さん、香澄さんという魅力的な登場人物が追加されたこともあってか

全く違う景色が見えました


皆がそれぞれの人生に真摯に向き合い

自分の為に、皆のために一生懸命に生きるということ

出自のことなる俳優たち一人一人が

最高の作品を世に出すというひとつの目標に向かい

集中し、もがき、うちやぶろうとし、より高く、より自由に

役を自らの人生を生きようとする様は

とてもとても美しかった


One for all  All for one


この言葉の意味が初めて腑に落ちた瞬間でもありました


3都市での公演、仕込み、バラシの連続

本当は役者には芝居に専念してもらいたい

本来であれば劇団員、スタッフのみで回せればよかったのですが

客演陣の皆さんにもたくさんたくさんたーくさんっ

お手伝いして頂きました

おそらく思うところはあったはずですが

誰一人いやな顔をせず、むしろ率先して

手を貸していただきました


きっと皆にきくと「手を貸すのは当たり前だよっ!」と言ってくれると思いますが

(そう思わせてくれる皆さんのお人柄に感謝)

皆さんの当たり前が私にはとっても有難かったです


劇団員としてこの気持ちに

甘えてばかりでは

当たり前だと思っては

絶対にダメだとは思いますが

とてもとても助かりました

この場をかりて厚く御礼申し上げます


中津留さん、キャスト、スタッフ、本当に最高の座組でした


時間をお金をかけて、人生の一部を捧げ見に来て下さったみなさま、応援して下さったみなさま


だれか一人かけてもこのようには思えなかったです


一緒に時間を過ごしてくださって本当にありがとうございました!!


みんな大好きだよっ!!