SEOで行うことは主に4つ!
ホームページ制作後にはSEOを行うのが一般的です。このSEOにおいては、実は相当作業量は多いものになっていますが、しかしカテゴリー数としては立った4つです。それぞれに対して正しい対策を実施することで、ホームページ制作のSEO効果が最大化されます。SEOとはSEOとは、ホームページ制作後に多くの企業が行われる集客対策です。具体的に言うと、グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの検索エンジンにおいて、狙ったキーワードで上位表示を行う対策になっています。ここで大切になるのが狙ったキーワードで上位表示という点です。御社がSEOを行う目的は、基本的には、検索結果ページから見込み顧客を集めるためです。見込み顧客を集めなければ当然成果が出てきません。そのため、狙い通りのキーワードで上位表示を行わなくてはならず、これらを行って初めてSEOは成功するのです。では、具体的にどのような対策を行えば狙ったキーワードで上位表示ができるのでしょうか。これについては、実はユーザー目線のホームページ制作とサイト運営、さらには更新業務を継続することが大切になっています。そして、もう少し詳しくご紹介をすると、以下の4点を継続することが大切になっているのです。被リンク対策まず初めに被リンク対策からご紹介をいたします。昨今の被リンクは効果がないとも言われるケースがありますし、さらにはわたしも最近までは被リンクはSEO効果がかなり弱いと思っていました。それは、クライアントさまからのご相談で、被リンク数を増やしても効果がなく、逆に減らしても検索順位が落ちないとい話からです。このように、現在の被リンクはあまり動かないケースをよく見かけますが、実はその効果がないに繋がってはいけません。実は私が働いているWebサイト制作会社は、被リンク対策だけで上位表示を実現していました。もちろん、1位ではなく、12位以内へのランクインです。1キーワードだけではなく、関連するキーワードすべてで上位表示ができていたため、恐らく間違いがないと思われます。このように昨今効果が薄いと言われている被リンクも、効果がないことはなく、しっかりと対策を行えばそれなりに効果が出るのです。では、どのような被リンクが効果を出したのかをご紹介します。ここでのポイントは以下です。 被リンク目的にしない 本体サイトのテーマと同じテーマでサテライトサイトを制作 被リンク本数は1日1本以下 ユーザー目線の新規作成でリライトは不要上記4点が私が働いているWebサイト制作会社が行った被リンク対策になっています。基本的には自演被リンクは悪いことではありません。しかし対策法を間違うことは悪いことになっています。ここで言う間違えた対策法とはリンクを貼るためだけに、作られたサテライトサイトです。例えば本文が自動生成されていたり、さらには本体サイトとテーマが共通化されていなかったりなどが当たります。基本的にはコンテンツの質については、読んで不自然がなければ問題ありません。もし、一般的に言う読みやすさ重視であれば、プロのライターやベストセラー小説家が圧倒的に有利になってしまいます。それよりも大切なのは今できる最高の質の原稿作成です。これらさえ行っていれば必ずグーグルは高い評価を行ってくれます。この被リンクは自演には限界があります。自演であったとしても、ある程度上がった後にナチュラルすなわち自然な被リンクを獲得できることが大切です。そのためには、基本的には本体サイトの質が大切になるので、本体はホームページ制作時からかなり質を意識しましょう。新規作成新規ページを作成することで、グーグルに検索キーワードに対して詳しいホームページと認識されます。例えば上位表示キーワードが【ホームページ制作 大阪】であったと仮定します。その場合は、新規ページとしてホームページ制作に関連するページを作っていきます。そうすれば、自然とグーグルはホームページ制作に詳しいと認識してくれるため、検索順位が高まるのです。この対策において大切なのは、低品質なページの量産は意味がないという点です。グーグルがどのように低品質かを判断しているかは、不明ですがこれまでのホームページ制作実績では以下は避けましょう。 500文字以下 内容が意味が分からない 文字数が少ないのに画像がない上記に当てはまる場合、かなりの高確率で低品質であるとみなされます。そのため、必ず高品質になるように、タイトルに対して詳しい原稿作りが必要になります。もちろん、詳しいページをしっかりと作り込んでも、実は無視されるケースがあります。それはホームページのクローラビリティーが低い場合です。例えば現在で言えば、ウェブ標準になるHTML Living StandardとCSS4でのコーディングを行う必要があります。この効果は高く、グーグルが各ページの情報を正確認識してくれるようになります。そしてさらには、タグの記述ミスをなくすことも大切です。例えば締めタグを忘れているなどがあると、このページは何について言っているのかを検索エンジンが理解できません。現在のグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの主要検索エンジンは、タグの記述ミスがあっても理解してくれます。しかしそれは理解するために努力をしてくれるという意味であり、効果が出るかは運次第です。そのため、タグの記述を少しでも正確に行うことで、すべてのページ情報を正確にデータベースに格納してくれるので、効果が出る確率が高まるのです。昨今のSEOにおいては、このタグの記述ミスは非常に大切になっているので、しっかりと対策を立てるようにしましょう。リライトホームページ制作後にリライト提案を行うと多くの企業さまが嫌がられます。やはり公開するだけであれば良いですが、リライトとなると本当に面倒くさいと思われるようです。しかし、現在の検索エンジンは実は質が低いページを作るのは検索順位を落とす結果になっています。該当ページだけであれば良いですが、ホームページ全体の検索順位も落ちてしまいます。そのため、もちろん最初に公開したときは敢えて質の低いページを作るケースはないと思います。しかし、しばらくしてからページを見直してみると意外と質が低いページが見つかるのです。そしてこの質が低いページが見つかったら適切にリライトを行うことで、御社のSEO効果が最大化いたします。リライトは本当に面倒くさいものになっています。ただ昨今のSEOでは必須になっているのでしっかりと対策を行いましょう。サイテーションサイテーションとは、言及を意味しています。他のページに御社の会社名や商品名、サービス名を言及されることで、実はSEO効果があると言われています。そのため、他のホームページに御社の情報を打ち出すことが大切で、そこに被リンクは不要です。ただし、被リンク効果の方が高いものになっているので、もし御社が制御できる被リンクであればあったほうが良いでしょう。サイテーションはそこまで高い効果は得れません。しかし、その数が多いと必ずSEO効果がある点、さらには被リンク付よりも、難易度が低くなるので、できる限り集めるようにしましょう。SEOで大切なのはユーザ視点上記がSEOで行う4点になっています。そして忘れてはいけないことは、すべてがユーザー目線であることです。例えば新規作成を行うときに数だけに着目していると、価値の低いページが増えてしまいます。さらには被リンク数を増やすために無料ブログを開設したときに被リンク数ばかりを意識してしまうと、価値の低い被リンクが増えてしまいます。そして基本的にはユーザー目線ではないSEOは、検索順位が上がるということはなく、どちらかと言うと、逆に検索順位が下がる可能性があるのです。そのため、しっかりとユーザー目線と言う点を意識しなくてはならず、高品質であればあるほど御社のSEOは成功するのです。あれこれ対策を行う必要はないSEOは基本的に4つの対策です。しかし1つ1つの作業量は膨大になっています。実際に、私自身もホームページ制作後にSEOを行っていると、新規作成だけを行っていたとしても、検索順位が思ったほど上がらなければ、別の対策を行ってしまいがちです。もちろん、これらを実施するのは別に良いのですが、例えば新規を2,3ページ作って別の対策に移るのはあまり良い状態ではありません。その理由はグーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの主要検索エンジンは、少しの更新量では気が付かないのです。そのため当社ではある程度の作業量を行った後に判断することが大切だと提案をしています。例えばホームページ公開後においては、まずは新規作成を行っていただきます。この新規作成では、まず基本的にはライバルサイトのページ数をカウントします。御社が上位表示を狙うキーワードでグーグル検索して、1ページ目にランクインしているホームページすべて開きます。そして【site:トップページURL】で検索を行えば、それぞれのホームページが何ページあるかが分かるのです。もちろん分かるのはグーグルが認識しているページ数ですが、SEOになるのでそれで構いません。そしてその平均値が御社が狙うべくページ数になっています。多くの場合、これまでのホームページ制作経験で言えば、150前後が多いです。このページ数になるまでしっかりと対策を行うことで、飛躍的にホームページの効果が向上するのです。ここでかかる期間は大体3ヶ月です。そして3ヶ月すなわち目標ページ数になっても上がらないホームページが稀にあります。その場合の対策として、リライトと被リンク数向上対策をスケジュールに加えます。ここからは本当に大変な労力を伴います。これまでは新規作成だけで良かったのに、リライトや被リンクが加わるのです。基本的には当初はリライトだけで良いでしょう。理由は現在のアルゴリズムでは被リンクは非常にブラックボックス状態であるためです。具体的にどのような対策が効果が出るかがはっきりと分からず、これまでのホームページ制作経験では大半が無視されています。そのため、ホームページ制作において被リンクは最後の手段と考えるのが良いでしょう。まずはリライトをしっかりと行っていき、それでも検索順位が上がらない場合は被リンクを実施します。当社の提案では、まずは弊社が把握している国が運営するgo.jpドメインを一覧でお伝えします。そしてそちらに登録作業をお願いいたします。この登録ができれば実は検索順位が飛躍的に高まるケースも見られます。ただ、ここで上がらないケースもあり、その場合は無料ブログ運営を開始します。アメブロやライブドアブログ、note、はてな、楽天などさまざまなツールが提供されています。その中で自社がもっとも更新しやすい無料ブログを選択いただきます。その後、それらを更新しながら、本当にユーザーに役立つ被リンクを行います。ここで大切になるのが過剰に行わないことです。過剰な被リンク対策は絶対に効果を生みません。そのため、制作したホームページへの被リンクは週1,2程度にして置き他のホームページへもリンクを行いましょう。これらを継続していれば必ず効果を発揮します。ホームページ制作後のSEOの難易度は年々高くなっていると思います。ただ、上がっているホームページを見る限りは一度上がってしまえばよほど間違えた施策を行わない限りは安定すると思います。ぜひこれからSEOを行う方は努力量正しい対策を実施し続けるようにしましょう。