コンテンツの質は高いことが大切であると言われています
そのためもちろん、ホームページ制作時にコンテンツの質を高める重要性をお伝えしています。
しかし、このコンテンツは、具体的に紹介しているホームページが本当に少なくなっています。
コンテンツの質とは
一般的に言われているコンテンツの質は上記ページで紹介をされています。
このコンテンツの質は間違いではないと思われますし、さらには正論であることは当社やわたしも重々に理解しています。
しかし、これだけを見ても、分かった気にはなりますが、原稿作成に活かせるでしょうか?
実際に弊社も昔は上記のような紹介をしてホームページ全体を良質にしましょうと提案をしていました。
しかし、残念ながら上記を見ても、さまざまな問題が発生するのです。
これまでの経験上、上記2点が一般的に言われていた内容です。
例えばユーザーが求めているとは何でしょうか?
ユーザーが求めている情報は現在で言えば検索結果ページを見れば分かると言われています。
しかし、反面グーグルは、検索フレーズ数が増えていることを公表しています。
その理由は、一般論として、多くの企業が書いている内容がそれぞれのユーザーニーズを満たせていないことを意味していると思います。
さらには、わたしがホームページ制作を担当した企業さまの事例をご紹介します。
そちらの会社さまは、実はユーザーニーズは一切調査せずブログ更新を行い、高いSEO効果を得ています。
自分がその地域に旅行を行く想定をしたときに、見ておきたかった情報。
まずコンテンツ内容としては上記です。
これこそがユーザーに役立つ情報ではないでしょうか?
もちろん、上記ブログでも紹介されているように、読みやすさはかなり意識をされています。
ただ、プロライターではないですし、原稿を書いているのは、営業マンが兼任で作業を行っています。
そのため、読みやすいと言っても、文章が優れているわけではないのです。
このように、コンテンツの質とは、調査も不要ですし、プロライターやベストセラー小説家のような文章である必要が無いのです。
コンテンツの質とは今できるポイントを抑えること
上記で紹介されている通り、コンテンツ作成とは、現段階でできる最高の質で文章を書くことだと思います。
恐らくですが、これまでの当社の経験で言えば、一般論でいうコンテンツの質は不要だと思っています。
グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの主要検索エンジンは、そこまで鬼ではありません。
また、逆に優れた文章が必要となれば、大学の文学部卒やプロライターには絶対に勝つことができません。
このようなものを検索エンジンが求めているでしょうか?
わたし個人としては、絶対にあり得ないと思われます。
さらには、実はユーザーもそこまで鬼ではないと思っています。
要は原稿が優れているかよりも、自分のニーズを満たせているかの方が重要ではないでしょうか。
もちろん、各ページを見たときに、それぞれのページの原稿が素晴らしい方が、成約率は高まります。
しかし、営業マンや経理、事務の方が作成した原稿であっても、検索エンジンもユーザーも評価はしてくれると思います。
このようにコンテンツとは、何もプロライターのような文章である必要はありません。
今現在ウェブマスターさまができる最高の質でもまったく問題がないのです。
実際に、これまでのホームページ制作経験で言えば、これらを提案して高いSEO効果や成約率のホームページは山ほどあります。
こだわりすぎるよりもサイト運営を
上記のように、基本的にはコンテンツを良質にしないといけないと考えて、手を動かさないのが一番駄目だと思います。
もちろん、ページごとに最適化させるのは大切です。
ではどう考えれば良いかをご紹介します。
まずホームページ制作後には、まずは新規作成を継続して行いましょう。
この新規作成を継続することで、検索エンジンに対して、検索キーワードの情報が多く掲載されているホームページだと認識されます。
大体ですが、100ページを新規作成するケースが多いです。
そうすると低品質なページも多くなってくるでしょう。
しかし、これらは自分の思い付きではなく、アクセス解析グーグルアナリティクスやグーグルサーチコンソールから判断します。
どれが良質かが分からない以上は、自分の感覚や思い付き、勘で作業をするのはリスクしかありません。
そしてこれらの数値データを活用して、検索エンジンあるいは訪問者が満足ができていないページを発見します。
ここからは多少、これまでの経験になりますが、リライトを実施します。
この作業を継続することで、御社の制作されたホームページは質が高まり本当に高い効果を出せるのです。
良質とは何かを考えてまったく手が動いていないのが一番駄目な状況です。
分析ツールを利用するためにも、日々手を動かして新規作成を継続することから始めなくてはなりません。
正直何が良くて何が駄目かが誰も分からない
基本的にはコンテンツが何が優れていて、何が駄目なのかは、誰も知ることはできないと思っています。
例えばユーザーで言えば、うちのホームページは、そこまで良質な制作を行えていません。
しかし、現在で言えば、実は結構成約数があります。
そのため、基本はユーザーはうちが掲載しているコンテンツでも問題がないのです。
次にSEOで言えば、弊社はSEOとソーシャルメディア、リスティング広告から集客しています。
ツイッターとフェイスブック、インスタグラム、ラインからの集客数はそれほど多くありません。
リスティング広告は大体月の予算で10万円程度で、そこまで多くの訪問者が集客できていません。
しかしSEOで言うと大体ですが、1日に300人くらいは集客できています。
当社はそれほど高い質ではないのですが、しっかりとユーザーを考え、とにかく手を動かした結果になっています。
このようにホームページがどのように判断されるかは公開してみないと分からないのです。
そのため、ウェブマスターさまは誰も分からないと理解してしっかりと手を動かし続けることが大切です。
あくまでSEOの1要素
今回のコンテンツの質で最後にお伝えしたいのが、あくまでSEOにおける1つの要素でしかないという点です。
ホームページ制作のお打ち合わせをしていると、他のWebサイト制作会社から質について提案されたと聞くことがあります。
その時に、ホームページ制作は質がすべてなので、良質であれば効果が出ますと言っているWebサイト制作会社があります。
しかし、これは嘘だと思っております。
もちろん、闇雲にページ作成や原稿を書いたりするのは良い状態ではありませんし、わたしも反対します。
しかし、SEOで言えば、あくまで1つの要素でしかないと思っています。
例えば、フレッシュネスと言われる更新頻度、サイテーション、カニバリゼーション、重複コンテンツ、被リンクなど他にも多くの要素、要因があります。
もちろんホームページ制作直後には大きな影響がある指標であるのは間違いありません。
しかし、それはあくまで公開当初だけになっているのです。
サイト運営、運用期間が長くなってくると、自然と対策で行った内容が増えていきます。
その時にいつまでも良質にこだわる必要が無いのです。
もちろん、こだわる必要がないは言い過ぎではありますが、ユーザーのためにしっかりと原稿を作り込むことが大切です。
例えば、御社がどれくらい検索を利用しているかが不明ですが、そこそこ難しそうなキーワードで上位表示しているページを見ます。
そうすると、誤字脱字があるページがランクインしていることもあります。
さらには、文法的に間違えているホームページもよく見かけます。
ただ、これらはできればない方が良いですが、あっても問題がないのです。
もちろん気が付いたときには改善が必須です。
ただ、SEOは1つの要素で決まるのではなく、総合評価になっています。
そのため、拘り過ぎる必要はなく、多角的にSEOを行うことの方が重要なのです。
ホームページ制作におけるコンテンツ作成
これからのホームページ制作を実施される方は、今現在御社ができる最高の対策を行いましょう。
プロライターや大ベストセラー小説家のような文章は不要です。
原稿にこだわりすぎると、多くの時間が必要です。
しかし、SEOは多角的な評価をしているので、ここですべての時間を費やすのは本当にもったいないです。
もちろん、コンテンツの質が高いと被リンク対策やサイテーションが自動で集まるケースがあります。
ただ、それは非常にまれなケースになっていて、相当良質なページでなくてはなりません。
そのため、基本的には自分でその他の対策も必要であり、そのための時間を無駄に消費するのはもったいないです。
もちろん、SEOやツイッターだけではなく、集客法はその他にもあります。
例えばリスティング広告や、ユーチューブ広告、リアルでの告知、外部サイト利用。
これらを適切に行うことの方が、ホームページ制作後の効果が飛躍的に高まります。
コンテンツの質とは、企業ウェブマスターさまが測定するものではありません。
グーグルやヤフージャパン、マイクロソフトビングなどの主要検索エンジン。
そしてそのホームページを利用する御社見込み顧客が評価をしています。
新規ページ作成にそこまで主観で時間をかけるのはもったいないです。
基本的には数値データが最終判断の材料になっています。
もちろん闇雲なコンテンツ作成は賛同ができません。
ただ、今できる最高の質であれば、SEOとしても成約率としても効果を出せると思います。
さらには空いた時間で別の対策も行えば、ホームページ制作時の目標を大きく上回る成果を出せると思います。