(vol.314) 2024/5/15(水) 廃棄物置き場・動力噴霧器組立・ビニールハウス設置 | もりもりばたけ日記

もりもりばたけ日記

2024年4月にOPENしたOrganic field「もりもりばたけ」のブログ。
すべてが新しい発見になるので日々の悩みや感動を赤裸々に綴ります。

昨日のシロアリ発生を受け、その他に汚くしたままの箇所はないかを点検する中、廃棄物置き場としている小部屋についてはほとんど掃除をしていないことを思い出し、掃除片づけを実施。雑草、特につる草の生命力はすごく、壁や天井に短い根を差し込んで張り付いていた。全て引きはがし、床もきれいにしてスッキリした。JAでの農業用廃棄物の受け入れが6月15日に確定したので、それまでしっかりとここで分別して仮置きしていこうと思う。

 

続いて、先日届いたエンジン式動力噴霧器を組み立て。使ったことがあるメーカーのものなので思ったより簡単に組み立てることができたが、肝心の葉面散布する液肥として、アミノ酸系のものを購入していないことに気が付き、かつおエキスが入ったものをネットで購入。そのまま舐めても大丈夫なものだし、自分自身がかつおだしが好きなので、植物も気に入りそうと思い、購入した。ウインク 最近見た「チコちゃんに叱られる!」でやっていた植物同士がコミュニケーションをしている(人間には聞こえない周波数で音を出している)ことがわかってきたテーマのものは面白かった。全部聞き取れたらしんどいだろうけど、声が聞こえるようになったらめっちゃ楽しいだろうなと思う。かつおエキスを散布して喜んでくれるのが今から楽しみ。

 

夕方には近所でビニールハウスを最近複数建設された農家さんを訪問させていただき、ビニールハウス設置に対してアドバイスをいただいた。

強風対策は必須。通常はパイプを22㎜を選択する人が多いが、31㎜を選択したことで台風にもびくともしていない。資材費は高くなるが飛んでいく心配がなくなるのは強い。

・ハウスとハウスの間は2m開けている。

・かん水は電気ポンプをつけ、いつでも電気を入れれば灌水できるようにした。エンジンポンプでも可能だが毎回油を入れないといけないし、手間がだいぶ違う

・灌水も大事だが、排水も大事。しっかりと水を抜ける場所の確保が大事

・ハウスは購入だけでなく、リースもある。貸与事業を利用することも検討可能。

 

その他にもいろいろと教えていただいた。こんなすごい人が近くにいて、話ができることはとても恵まれている。今のこの環境の全てに感謝。

 

小動物用の檻は、今回は外の餌も食べられていなかった。魚肉ソーセージは好きではないのか、たまたま来ていなかったのか分からないがまだソーセージは余っているのでしばらくはソーセージ設置を継続する。

 

もりちん