こんにちは


ご訪問下さいまして、

大変ありがとうございます*


今回は、今年のラベンダーの収穫とポプリ作りについてです。


①ラベンダーの収穫と剪定

②ラベンダーの乾燥とポプリ

③ラベンダーのサシェ


自己紹介はこちらです→


ラベンダーがよく香っています(庭)



ラベンダーの収穫と剪定



収穫

昨年は、収穫するタイミングが遅かったので、
時々様子を見て、
満開になる直前で収穫しました。

写真上のように、新しい茎が伸びているところから切りました。

剪定

写真下は、更に古い茎や弱っている部分を剪定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・
昨年は、収穫してから少し剪定して、
秋頃に、再度剪定しています。

その甲斐あってなのか
今年は沢山のラベンダーの花がつきました。

それで、あと3分の1ぐらい収穫せずに残して、
庭で満開の花を楽しむことにしました。





ラベンダーの乾燥とポプリ


乾燥

ラベンダーを小分けにして、
麻糸などで結んでいき、
ハンガーに吊していきました。

間隔をあけて、高さも違えて吊るせるので、
小スペースでも風通しが良くなります。
(写真左上)

色がさめるので、
直射日光が当たらない所がいいです。

ポプリ作り

2週間ほど吊して乾燥したら、
花の部分を取っていきます。

手で軽くこするとすぐ取れます。

この時ラベンダーの香りが強くするので、
とても癒されます。

ガラスの入れ物に入れるときれいです。

香りが薄くなってきたら、

ラベンダーの精油を数滴入れれば

更に楽しめます。


ラベンダーのサシェ


材料

ラベンダーポプリ
だしパック(大きめ)
巾着袋
ラベンダー精油

作り方

作ったポプリを

だしパックに半分ぐらい入れて

精油を数滴入れます。


口を閉じて巾着袋に入れるだけで

簡単にできます。


巾着袋は昨年買ったものを洗って使いました。

結構丈夫です。



使った精油はこちらです↓

ラベンダー精油/FLORAL HOUSE

100%ラベンダーオイル

オーストラリア直輸入


**********

昨年初めて、ラベンダーを二度剪定しましたが、

花がたくさんついてビックリです。


剪定をすることが一番大事なようです。


今年も忘れずに

秋にもう一度剪定したいです。



ラベンダーについての記事はこちらです↓

最後までお読みいただき、

大変ありがとうございました*


フォローしてね