こんにちは


ご訪問くださいましてありがとうございます。


今回は、ラベンダーの収穫・剪定・サシェ作りについてです。


自己紹介はこちらです→



これは5週間前の庭のラベンダーです。

(ラバンディン系)


2週間後


この時ラベンダーがあまりに綺麗なので、そのままにしていたら、

かなり花がしおれてしまいました。 


急いで花の茎を切ろうとしましたが、ここで正しい剪定の仕方を改めて調べることにしました。



ラベンダーの剪定の仕方

 

ラベンダーは、満開かその前に収穫した方がいいそうです。


花茎の下の新芽ができ始めている少し上で切るようです。




切ったラベンダーは、とても爽やかな香りがします




残った株は、このようになりました



この後は、枯れている枝や古い枝を剪定して、風通しを良くするそうです。


かなり枝を減らしました。


今まで、これ以上剪定した事はありませんでしたが、秋~冬のはじめにもういちど剪定をすると、一本あたりの花のボリュームが大きくなるそうてす。



乾燥ラベンダーとサシェ

 

一週間~10日ぐらいひもで縛って、吊して乾燥させるのが普通ですが、量が少ないので、キッチンペーパーに間隔をあけてのせて、十分乾燥させました。


色がだいぶ渋くなりましたが、香りがとても強いです。



ハサミで細かく切ってから、アロマオイルをかけてもいいそうですが、香りが強いので、このまま使いました。


出汁パックに入れてから、オーガンジーの巾着袋に入れました



引出しやクローゼットに入れたり、使い方はさまざまです。


香りが無くなったら、新しいものと簡単に交換できます。


ラベンダーポプリは、最近では色々な観光地で売っているほか、

ネットでも手軽に購入できます。


自分でラベンダーを育てると、

凛とした花の姿と新鮮な香りに

とても感動します*


秋~冬にまた剪定するのを忘れないようにしたいです。


ラベンダーに関連した記事はこちらです↓



最後までお読みいただき、大変ありがとうございました。