ねんきん定期便のハガキがたまに届きます。
一応、スマホでも確認できるようにしていますが、閲覧することはほぼありません。
先日、メールが届いてましたので、ちょっと見てみました。
いまのまま保険料を払っていれば、月額で14万円くらいだそうです。
かねてより年金は貰えないもの、と思ってiDeCoや積立NISAに励んでいます。
本多静六氏の言う、4分の一天引き貯金を実行しています。
私のいまの勤務先では退職金も期待できませんので、ナシと考えています。これも貰えたらラッキーということで。
iDeCoは10年前から始めていて、残り20年継続したとして、30年間で820万と仮定します。利益0の場合。
積立NISAも新NISAで1,800万円を目指します。
合わせて、2,600万円。
ちなみに、これを達成するためには月額で85,500円の資金が必要です。
4分の一天引き貯金的に考えれば、手取りで34万円ほど給与が必要です。
私、一本では足りませんので、妻にも働いてもらってやっと到達するかというところです。
我が家では、住宅ローンや教育費がありますが、この月額85,500円は死守しなければなりません。
ところで老後2,000万円必要と言われていますが、果たして2,600万円で足りるのでしょうか。
いまサ高住で勤務していますが、入居費用は月額17万〜20万円必要です。
例えば、サ高住に入居したとします。そこから介護保険一部負担金やら医療保険や日々のお小遣いを、加味して約25万円とします。
一年で300万円かかります。年金が貰えると仮定して、月額14万円。年額で168万円。
差額132万円は貯めてきた2,600万円から支出すると約20年間はサ高住での生活が可能です。
ただこれは、1人分の試算ですので、2人であれば倍です。あとは入居するタイミングにも寄りますが、60歳から入居可能なサ高住にそんな若くて元気な人は居ません。
まあ、サ高住の利便性が良いのは、仕事に通勤することもできることですね。
賃貸なので、高齢者専用の。
サ高住は状態的にも軽度で、自分の身の回りの事がある程度できないと入居は難しいです。
他の介護施設であれば、例えば老健や介護医療院、特養であれば、サ高住費用が払えていれば、問題なくペイできるはずです。
やはり元気なうちは外で働いで、家で暮らしているのが一番です。
私たちの世代が60代に突入するその頃には70歳定年の時代がくるのでしょうか。