源氏物語 42.匂兵部卿~46.椎本 | 翡翠のブログ

翡翠のブログ

日々の徒然をつづっています。コメントは承認後公開させていただきます。

源氏物語も二部が終わり、光源氏が退場して、その子どもたちに世代交代が始まりました。登場人物が多くて、把握が難しい。

 

42帖、匂兵部卿

女三宮、花散里…六条院から他所へ
女一宮…六条院東南の町(春の町)の東の対に居住
春宮…夕霧の娘、大君が入内
二宮…六条院東南の町(春の町)の寝殿を里邸、夕霧の娘、中君と結婚
夕霧…六条院東北の町(夏の町)に落葉の宮を住まわせ、三条殿の雲居雁と等分(笑)に通っている。
薫…冷泉院の庇護の元、院内で元服。帝、明石中宮、夕霧に世話されているが、幼いころにかすかに聞いた自分の出生に疑問を持ち、悩んでいる。生まれつき、仏身を思わせる芳香を持つ。薫る中将。
匂宮(三宮)…紫の上との約束を守り二条院に暮らす。薫に対抗し、薫を焚き染めている。匂ふ兵部卿。

 

43帖.紅梅

紅梅大納言…故致仕の大臣(頭中将)の次男、故柏木の弟
真木柱…故髭黒の長女、夫の蛍兵部卿宮亡き後、紅梅大納言と再婚

紅梅大納言は中の君を匂宮に添わせたいけれど、匂宮は蛍兵部卿宮の娘、宮の御方に興味があるというすれ違いはちょっと面白い。しかし、きっと実際にはそんなに、どちらのことも知らないのだろうな。

 

今回の課題範囲では、頭の三帖はあまり人気がなく、読書会の話題としてもほぼ出なかったのですが、久しぶりに登場した真木柱が蛍宮との子、宮の御方のことを色々心配したりするところは割と好きでした。

 

44帖.竹河

髭黒も故人に。尚侍(玉鬘)と故髭黒の娘、大君をどうする?の回。帝、冷泉院、夕霧の息子の蔵人少将から望まれていますが、玉鬘は臣下には嫁がせる気がない。

薫を源氏の忘れ形見として親しく接し、婿として迎えたいと思っていますが、最終的に冷泉院へ出仕させます。

 

この帖も、読書会ではあまり話題が出なかったのですが、玉鬘の想いが描かれているところは、結構面白く読みました。玉鬘が冷泉院を娘の相手に選んだ点について、かって玉鬘は、髭黒に手を出される前には、尚侍として冷泉院に出仕することになっており、「みづからのいと口惜しき宿世にて、思ひの外に心づきなしと思されにしが恥づかしうかたじけなきを、この世の末にや御覧じなほされまし」と、玉鬘が院の気持ちに応えたかったという気持ちがあり、大君に自分を重ねているのではないか、と解説にありました。髭黒と結婚することになってしまったことは不本意であったと思いますが、その時のふるまいも源氏に評価されていました。しかし、それでも冷泉院のところへ出仕できていたらという想いがあったのか・・・。

 

薫が年賀に玉鬘邸を訪れる場面(国宝源氏物語絵巻)

 

別の日に薫が訪れた時、和琴を求められて弾きます。その音色が故柏木に似ていると玉鬘は感涙します。そんなこと言われたら薫は複雑でしょうね。

 

三月、大君と中の君は桜の木を懸けて囲碁をします。これを蔵人少将が垣間見し、一層思慕を募らせます。(国宝源氏物語絵巻)

 

大君が冷泉院の元に行ったことで、玉鬘の息子の左近中将と右中弁は帝に恨み言を言われ、玉鬘を責めます。翌年、大君は女二の宮を産み冷泉院から寵愛を受けますが、帝が立腹しているという噂に、玉鬘は尚侍を中の君に譲り出仕させます。五年後、大君は男御子を産みますが、男子を産んでいない弘徽殿女御側から嫉妬され悩み、玉鬘は後悔します。薫、蔵人少将は昇進、一方玉鬘の息子たちは昇進が遅いのでした。息子たち、情けない。

 

45帖.橋姫

匂宮三帖が終わって、とうとう、これから宇治十帖が始まります。

光源氏の弟宮の八の宮は、冷泉院春宮時代に春宮廃立の陰謀に利用され不遇の身。北の方にも先立たれ、大君、中の君の二人の姫君と宇治の山荘に引きこもり、聖(在俗のまま仏門に帰依する)として暮らしています。薫は宇治の阿闍梨から八の宮について聞き、その元に通うようになります。八の宮の留守中に宇治を訪れた薫は、月の下、琴を合奏する姫君たちを垣間見します。

 

大君と歌を交わした薫は大君に思いを寄せるようになります。薫から話を聞いた匂宮も宇治に興味を持ちます。
薫は柏木の乳母子、弁の君と対面し、自分の出生の秘密を聞き、遺書を受け取ります。衝撃を受けた薫は母の女三の宮のところへ向かいますが、知ってしまったことを打ち明けられず、1人苦しみます。

第三者から、出生の秘密を知らされてしまうのは冷泉院と重なりますが、薫の場合は柏木も源氏も亡く、唯一残る母、女三宮には知ってしまったことすら気づかせることもできず。この苦しみをこの先、昇華・・・できてないよね、最後まで。

46帖.椎本(しいがもと)

この帖から、前回の読書会に参加できず、あまり読み込んでなかった帖。実家にあった円地文子訳の源氏物語も読んだことがあるので、筋は最後まで把握していましたが。

 

二月、匂宮は初瀬(長谷寺)参詣に出かけます。夕霧に代わって薫が宇治に迎えにいきます。夕方、琴などを弾きだすと、対岸の八の宮に笛の音が聴こえ文を送ります。匂宮が引き取って返歌をし、薫が使いとしてお供をつれて、船楽を演奏しながら対岸に向かいます。八の宮は管絃の用意をしており、桜人が演奏されます。なんて雅な場面。匂宮から桜の枝に添えて歌が届けられ、八の宮は中の君に返歌させます。帰京後も匂宮は薫を通さず宇治に文を送り、八の宮は中の君に返事をさせます。

 

七月、久しぶりに尋ねた薫に八の宮は、自分の亡き後の娘たちを頼みます。引き受ける薫ですが、それ以上のことは起こさない。他人のものになったら無念とまで言いながら、煮え切らない。

秋になり、山寺にこもった八の宮は死去。法事の費用を出すなど気を配る薫ですが、亡くなる前に大君を迎えるなりしていたら、八の宮も、もう少し安心できたろうに。読んでいて薫がじれったい。

しかし、これには理由らしいものはあって、弁の君(柏木の乳母子)から出生の秘密を知った薫は「いとど世の中に跡とめむともおぼえずなりにたりや(この世に生きた跡も残したくない)」と弁の君に泣く。これは、自分の子を成したくないという意味もあると解説にあり、加えて、薫は弁の君から、そのつもりがなくても自分の秘密は知られているかもとも思っているらしい。

 

匂宮からの手紙に「これこそ見事な典型」という姫君たち。つまり、匂宮の方が、この時点で格上ということか。

新年に訪れた薫は、匂宮の話をダシに出しつつ、大君に迫りますが大君は気づかないふり。だめだ、この二人。一方の匂宮からは「かいま見た桜を手折りたい」との、すごい積極的な歌。この先の展開を読んで知っていはいるのですが、薫と大君に、もう少しうまく、この二人が結ばれていたら悲劇にならなかったのに、中の君を薫に勧めたい大君と大君を求める薫とのすれ違いの結果が、この先哀れです。