こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

 

 

 

早速ですが、

 

今日は

 

 

「プライドが高いけど、劣等感も強い」

 

人の心のメカニズムがテーマです。

 

 

 

例えば、身近な例でいくと

 

 


表向きは「頼れる人」「完璧なお母さん」を演じるけど

 

ミスや人の評価を過剰に恐れて心の中で怯えている

 

とか

 

 

SNSで毎日高価なものや

 

おしゃれな生活を投稿しているのに

 

実際は孤独や不安に悩んでいる

 

 

とか

 

友達の成功話など


「よかったね!」と笑顔で言いながら、

 

内心では「自分には無理だ」と焦りや嫉妬を感じている・・

 

 

とか・・

 

 

 

こういうときこの原理が発動して

 

苦しくなってしまうことがあります。

 

 

 

 

ちょっと耳が痛い人もいるかもです。

 

でも、モヤモヤを解決していくべく、

 

心の仕組みと解決のヒントをお伝えします。

 

 

 

 

プライドが高いのに劣等感が強いって?

一見、矛盾しているように思えるこの組み合わせ。

 

でも実は、これには心のメカニズムが関係しています。

 

心理学の用語で「反動形成」

 

という防衛機制です。

 

 

 

例えば、心の中に

 

「人に嫌われるのが怖い」

 

「恥をかくのが嫌だ」

 

という本音があるとします。

 

 

 

でもその気持ちをそのまま認めるのは怖い。

 

だから、

 

「人なんてどうでもいい」

 

「自分は強い」

 

と、あえて反対の態度を取ってしまう。

 

これが反動形成の仕組みです。

 

 

 

ニコニコ例えば、

 

本当は「怖い」「不安」と感じているのに、

 

「自分は強い」

 

「人の評価は気にしない」

 

といった態度を取ります。

 

これは

 

「恐怖心」や「恥」の感情を抑圧し、

 

それに逆らう

 

理想の自分(プライドが高い自分)

 

を無理に作り上げるメカニズムです。

 

 

 

 

多くの場合、

 

幼少期の育成環境で

 

「怖がりの自分」

 

を否定された経験やトラウマが

 

根底にあると言われます。

 

 

 

 

ガーンそれって悪いことなの?

 

いえ、悪いことではありません。

 

むしろ、自分を守ろうと必死に頑張ってきた証拠なんです。

 

 

 

誰だって怖い気持ちや恥ずかしい思いをしたくないですよね。

 

その結果、理想の自分を作り上げることで、

 

自分の心を守っているんです。

 

 

 

でも、ここで問題が生まれます。

 

常々お話ししていますが

 

基本人の心は、

 

本当の感情を抑え込むと、

 

それはどこかで必ず顔を出します。

 

 

 

例えば、過剰に他人の評価を気にしてしまったり、

 

人間関係でモヤモヤしたり。

 

するわけです。

 

これって、ちょっと辛くないですか?

 

 

ガーンじゃあ、どうすればいいのでしょう?

 

 

 

ポイントは

 

自分の中にある

 

「恐怖心や弱さを認めること」

 

です。

 

 

 

「自分は人に嫌われるのが怖いんだな」

 

と気づいたり、

 

「評価が気になっている自分がいるな」

 

と受け入れたりすることが第一歩です。

 

 

 

「そんなことしたら弱い自分がバレちゃう!」

 

と思うかもしれません。

 

でも大丈夫。

 

 

 

実は、自分の弱さを認めたとき、

 

本当の強さが生まれるんです。

 

 

 

ガーンすぐに変われなくても大丈夫

正直、このプロセスには時間がかかることもあります。

 

 

 

 

反動形成が強いと、

 

「弱さを認めるなんて無理!」

 

と感じるかもしれません。

 

でも焦らないで。

 

 

 

 

年齢を重ねるにつれて、

 

少しずつ心が丸くなり、

 

本当の自分と向き合えるようになることもあります。

 

 

 

ニコニコ一緒に自分らしい生き方を目指そう

プライドが高くて、劣等感が強い。

 

それって、

 

あなたが一生懸命に生きている証拠です。

 

そんな自分を否定する必要はありません。

 

 

 

 

ただ、心がちょっと疲れているなら、

 

恐怖心や弱さを少しずつ認めてみませんか?

 

それが、あなたをもっと楽に、

 

自由にしてくれる第一歩です。

 

 

 

 

いつでも応援しています😊

 

 

心理学的解説

 

反動形成(Reaction Formation)とは?

反動形成は、

 

心理学でいう「防衛機制」の一つで、

 

自分の本音や感情を無意識のうちに抑え込み、

 

それとは真逆の態度や行動を取ることで、

 

心のバランスを

 

保とうとするメカニズムのことです。

 

 

 

ニコニコフロイトの精神分析学において提唱され、

 

心の深層で起きる

 

無意識的なプロセスとして知られています。

 

 


あなたが少しでも軽やかな気持ちで

 

過ごせることを願っています✨

 

 

 

 

 

ガーンここまで書いて、今話題になっている

 

タレントさんのことをテーマにしようか

 

迷っているのですが、

 

インスピレーションが沸いたらテーマにしますね

 

 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

早速ですが、

 

今本屋さんに行ったら、

 

引き寄せの法則とか

 

思考は現実化する

 

など、

 

 

 

 

願望実現系メソッドは

 

数年前に比べて明らかに認知が進んでいる

 

という印象を受けます。

 

 

 

ただ、

 

このような願望実現系って、

 

実際そのメソッドを真面目にやったとして、

 

100人いたら5人くらいが、

 

願望が現実化し、

 

後の30人はそこそこ。

 

当然現実化しない人もいるそうです。

 

 

 

正直言って、

 

私は願望実現がそこそこできる方なので

 

この結果にはショックなのですが、ガーンガーン

 

 

 

 

そして、

 

他のメソッドにおいても

 

同じような割合と言われます。 

 

 

 

 

ですから色々なメソッドがあるわけですが、

 

本人の状況やタイミングもあるとは思いますが、

 

やはり万人に通じるとは言い難いようです。

 

 

 

じゃあ、

 

願望実現メソッドは嘘なのでしょうか??

 

 

 

ニコニコ私はそういったメソッドが嘘とは

 

思いませんし、

 

今後もその5%と30%の人たちのために

 

伝え続けたいと思います。

 

 

 

それに、

 

例えば日本においては、

 

ある一定の平和と安全が保たれている中

 

そのように人に啓蒙し、

 

自分の人生の手綱をもち人生に意味を持たせる

 

という意義があると思うのですが、

 

あなたはどのように思いますか?

 

 

 

 

今日は、

 

願望実現系のメソッドの意義について

 

考えていきたいと思います!

 

 

 

 

ニヤリ「思考は現実化する」

 

という考え方や

 

引き寄せの法則

 

それに基づくメソッドが、

 

人間にどのように影響を与えるかについて

 

深く考える価値は大いにありますOKOK

 

 

 

 

確かに、

 

どのメソッドにも成功する人とそうでない人がいます。

 

 

 

そして、成功者がいることは

 

そのメソッドが全くの嘘ではなく、

 

一定の有効性を持つことを証明しています。

 

 

 

 

ただし、

 

その効果が全員に均等に現れるわけではないのは、

 

個々の条件や状況、

 

さらには

 

努力の量や継続性、

 

信念の強さ

 

などに左右されるからと思われます。

 

 

 

シンプルに、

 

どんなに願ってもイメージしても

 

ほぼ100%に近い確率で

 

叶うわけのないことも世の中にはありますよね・・

 

 

 

でも、

啓蒙の意義とその社会的役割

 
があると思うんです。
 
 
 

これらのメソッドの本質的な価値は単に

 

「成功率」だけにあるわけではありません。

 

それらが人々にどんな意義をもたらす点が重要です。

 

 

 

例えば、

 

メソッドを学び実践することで、

 

人は

 

自分自身が人生をコントロールできる

 

という感覚を持つようになります。

 

この「自己効力感」は、

 

たとえ思考が完全には現実化しなくても、

 

人が生きていく上で

 

主体的な行動や選択していくことを促進します。

 

 

 

 

ベル補足ベル

 

自己効力感(self-efficacy)とは、

 

自分が特定の目標や

 

課題を達成できるという自分の能力に対する

 

信念のことです。

 

 

自分が行動を起こして、

 

結果を出せるという確信や

 

「できる」という感覚を指します。

 

 

アメリカの心理学者

 

アルバート・バンデューラ

 

(Albert Bandura)

 

が提唱した概念で、

 

心理学の中で重要な位置を占めています。

 

 

 

 

それに

 

こうしたメソッドは、

 

目標を持つ重要性を教え、

 

それに向けて努力するプロセスを踏むことができますし、

 

この過程自体が個人の成長や視野の拡大につながります。

 

 

 

 

また

 

このようなメソッドを信じることで、

 

いつの間にか、自ずと

 

仲間ができたり、コミュニティができるものです。

 

このような環境は、励まし合い、

 

困難に対処する力を得る場として機能します。

 

 

 

 

また

 

願望実現や引き寄せの法則などのメソッドは、

 

自分を知るきっかけとなり、

 

「自分の思いや行動には意味がある」

 

という考えを与えます。

 

 

これは、人生の困難や苦境に直面したときに

 

どれだけ支えになるか・・

 

 

というわけで

 

願望実現という類の

 

メソッドの本質的な価値は、

 

単にその効果の有無ではなく、

 

人生に対する積極的な姿勢や意義を

 

与える点も大きいと思いませんか?

 

 

 

 

成功率のばらつきは避けられないものの、

 

それが人々にポジティブな影響を与え続けていることは、

 

そのメソッドが持つ

 

社会的意義を示していると言えるでしょう。

 

 

 

あなたはどう思いますか??

 

 

 

ニコニコ1つのメソッドに偏れば、

 

その成果は5%と30%であるのなら、

 

その割合を増やしていくべく

 

私は、今後

 

願望実現のメソッドをあらゆる角度から紹介し、

 

その成果率を上げることに挑戦しつつ

 

本質的な価値と希望を

 

伝え続けたいと思いますOK

 

 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

早速ですが、

 

「自分にぴったりの仕事って何だろう?」

 

「自分が合っている仕事はなんだろう・・」

 

と悩むことってありませんか?

 

 

 

特に、

 

現在の仕事に違和感を覚えていたり、

 

転職や起業を考え始めたタイミングで、

 

「これが天職だ!」と思える仕事に

 

巡り会いたいものですよね。

 



そこで今日は

 

天職や適職を見つけるための

 

シンプルな方法をご紹介します。

 

 

 

実は、

 

天職や適職は“〇〇”を意識するだけで

 

簡単にわかるんです。

 




まず大切なポイント。

 

それは、

 

「やりたくないこと」「苦手なこと」を

 

明確にすることです。

 



多くの人が

 

「好きなこと」や「得意なこと」に

 

注目して仕事を探しがちですが、

 

実はその逆、

 

「嫌いなこと」や「苦手なこと」を理解することが、

 

適職への近道になります。



「やりたくないこと」を知ると、

 

その要素を避けることで、

 

自然と自分に合った職場や働き方を選べるようになります。

 



例えばこんなケースがありますOK

爆  笑マルチタスクが苦手 

ダウンダウン

 

一つのことに集中できる職種や環境を選ぶ

 

 


ニヤリ同じ作業を繰り返すのが苦手 

ダウンダウン

 

毎日変化のある仕事を選ぶ

 

 


ニヤリ朝が苦手 

ダウンダウン

 

フレックスタイム制や夜勤のある仕事を探す

 

 


「嫌いなこと」を切り捨てていくと、

 

無理なく働ける環境が見えてくるのです。

 

 



もちろん、

 

「好きなこと」を基準にする方法もあります。

 

たとえば

ニヤリ人と話すのが好き 

ダウンダウン

接客業や営業職

 

セラピーや対人支援もいけそう!

 

 


ニヤリ創作活動が好き 

ダウンダウン

デザインやアート関連

 

商品開発とかもいけそう!

 

今だとSNSの代行なんかもいけるかも!

 

 


ニヤリ新しいことを学ぶのが好き 

ダウンダウン

教育業界や研究職

 

学んだことをどんどんアウトプットするのが

 

好きになれば、コンテンツ販売など

 

もっと視野は広がりますね。

 

 

 


ただし、「好きなこと」だけに注目すると、

 

実際に働き始めて

 

「思っていたのと違う…」

 

と感じることもあります。

 

 

 

そのため、

 

好きなことと嫌いなこと、

 

両方のバランスを意識するのは大切です。

 

 



また

 

天職を探すもう一つのヒントとして

 

多様な業界を知ることも大事です。

 

世の中にはすごくたくさんの仕事や

 

求人があるのに、知らないだけ・・

 

ということも実際多そうです。

 

 


 

それに・・

 

天職や適職を見つけるには、

 

自分の性格や嗜好を深く理解するだけでなく、

 

業界の特性や雰囲気を知ることも大切です。

 

 



たとえば、

 

以下のような業界は、

 

新しい人材が活躍しやすいと言われていますOK

 



合格エンターテインメント業界

 

バックグラウンドを問わない採用が多く、

 

異業種からの転職者が多い

 

 


合格営業

 

未経験から始めやすく、

 

自分次第でどんどん売り上げに貢献!?

 

 


合格スタートアップ

 

柔軟な働き方やスピード感が特徴

 

 

 

 

など・・

 


「新陳代謝の良い業界」に足を踏み入れることで、

 

自分に適した仕事に出会える可能性が高まります。

 

 



と、ここまでのまとめとして

 

ビックリマーク天職や適職を見つけるための簡単な方法は、

 

自分の「やりたくないこと」

 

を明確にすることです。

 

 

 

 

そして、そのリストをもとに、

 

ビックリマーク自分に合わない仕事を避けていきましょう。

 



さらに、自分の

 

ビックリマーク「好きなこと」や「得意なこと」

 

をプラスして考えることで、

 

適職の選択肢はぐっと広がります。

 

 

 

最後に、

 

ビックリマーク多様な業界や職種を知り、

 

自分に合った環境を探してみてください。

 



適職探しは、

 

自分自身の性格や価値観を知る

 

大きなチャンスと捉えることもできます。

 

 

 

少しずつでもいいので、

 

自分の「天職」への道を見つけていきましょう!

 

 

 

 


ニヤリそして、最後に一言。

 

適職や天職に出会うのも大事ですが、

 

その前の下積み時代は、

 

自分の土台を作る上で全てが宝になります。

 

 

 

特に、適職や天職を考えるとき、

 

今までの経験が

 

「無駄だったのでは」

 

と感じることもあるかもしれません。

 

しかし、実際にはどのような経験も何らかの形で糧になります。

 

 

下積み時代が宝になる理由

一見、転職先に直結しないように見えるスキルや経験も、

 

思わぬ場面で役立つことがあります。

 

たとえば、

 

アルバイトで学んだ接客スキルが営業職で活きたり、

 

裏方業務の細かさがプロジェクト管理に繋がることも。

 

下積み時代は「自分だけの武器」を育てる期間と考えられます。

 

 

 

また

 

初めての仕事や環境では、

 

苦労や失敗もつきものです。

 

こうした経験を通じて得られる忍耐力や問題解決能力は、

 

転職後やキャリアの転機でも大きな強みになります。

 

 

 

それに

 

下積み時代に築いた人間関係は、

 

思わぬ形で次のステップに繋がることがあります。

 

たとえば、昔の同僚が紹介してくれた仕事が天職だった、

 

という話も珍しくありません。

 

 

下積み時代は、

 

自分が得意なこと、苦手なことを知る良い機会でもあります。

 

「これは苦手だったけど、あれは楽しかった」

 

「こういう環境は向いている」

 

といった気づきが、適職を見つける大きなヒントになります。

 

 

 

なので、

 

適職や天職を目指す過程で、

 

下積み時代は「ただの通過点」ではなく、

 

むしろ「未来の自分を支える土台」です。

 

 

この期間を大切に過ごすことで、

 

次のステップに進む際の自信やスキルが格段に高まります。

 

 

 

「下積み時代=宝」と捉えて、

 

どんな経験も自分の糧にしていきましょう!

 

 

 



 

 

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

 

 

早速ですが、

 

あなたは

 

「優しくすれば、相手も優しくしてくれる」


こんな風に考えたことはありませんか?

 

 

でも実際には、

 

「周りに親切にしているのに、自分が困っているときは助けてもらえない」

 

と感じる人も多いものです。

 

 

 

これって本当に悲しいし、

 

モヤモヤします。

 

どうしてこんなことが起きるのでしょうか?

 

 



爆  笑今日は、

 

優しくして慕われる人と舐められる人に分かれる理由

 

と、

 

その違いを一緒に考察していきましょう!

 

 

 

OKOKOKOKOKOK
優しい人が慕われる理由

OKOKOKOKOKOK
 

 

 

心理学には「返報性の原理」という考え方があります。

 


簡単に言うと

 

「誰かに親切にされたら、お返しをしなくちゃ」

 

と思う心理です。

 

 

 

例えば、旅行のお土産をもらったら、

 

「今度旅行に行ったときはお返しをしよう」

 

と思ったこと、ありませんか?

優しい人は周囲から

 

「親切な人」「信頼できる人」と見られ、

 

この返報性の原理が働いて慕われやすいのです。

 



ガーンじゃあ、優しくして、

 

優しさをお返ししてもらえる人と

 

そうでない人がいるの?

 

 

ですが、


問題は、優しさの「範囲」にあります。

 



例えば、こんな経験はありませんか?

仕事を頼まれて断れず、

 

残業してなんとか終わらせた。

 


頼まれたことは全部やるのに、

 

自分が困ったときは誰も助けてくれない。

 


こうした場合、相手は

 

「この人は何でも引き受けてくれる」と認識し、

 

「感謝」よりも「当然」という気持ちを抱くようになります。

 

 

 

つまり、

 

優しさが「当たり前」になることで、

 

返報性の原理が働かなくなるんです。

 

 

 

 



舐められない優しさとは?

 


舐められないためには、

 

自分を大切にすることが重要です。

 

 


優しさを発揮する前に、

 

まず自分に余裕があるかを考えてみてください。

 



例えば、

 

仕事で手がいっぱいのときに頼まれた場合

「今手が離せないので、この仕事が終わったら手伝います」

 

と伝えるなどです。

 

 

ガーンサラッと書きましたが、

 

自分の意見を伝えること重要!

 

 


このように断ることで、

 

相手に

 

「自分の時間や労力には価値がある」

 

と示すことができます。

 

 


こうした態度をとると、

 

相手は

 

「この人に頼むには、相応の配慮が必要だ」

 

と考え、

 

あなたの優しさに感謝するようになります。

 

これが「慕われる優しさ」につながります。

 

 



自分を犠牲にしないことが本当の優しさ

 


「自分を犠牲にすることが本当の優しさ」

 

と思う人もいるかもしれません。

 

でも、それは砂漠で自分の水をすべて渡してしまうようなもの。

 

結果的に自分が倒れてしまえば、

 

誰の助けにもなりません。

まずは自分の喉を潤し、その後で他人を助ける

 

――そんなバランスが大事です。

 

 

 

それは冷たいことではなく、

 

お互いを大切にすることなのです。

 

 



あなた自身を大切にしよう

 


自分を大切にすることで、

 

周りからも尊重されるようになります。

 

 

 

ニヤリこれは心理学でも

 

「自分が自分をどう扱うかが、他人からの扱われ方を決める」

 

という原則として知られています。

 



あなたの時間や労力には価値があります。

 

 

 

それを理解し、

 

適切に優しさを示すことで、

 

慕われる人になれるのです。

 

 



ニヤリ「優しい人は舐められるのか?」その答えは、

 

優しさの範囲次第とも言えます。

 

 

 


自分を犠牲にしすぎず、

 

余裕をもって優しく接すること。

 

それが、慕われる人になる秘訣です。

 



次からは、

 

自分に優しくすることも忘れずに!

 

そして、自分を大切にしながら、

 

周りとの良好な関係を築いていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

 

 

早速ですが、

 

先日、ある言葉をみて、

 

「あ、これシェアしたい!」

 

と思った言葉があったのでシェアします!

 

 

それがこちら

ダウンダウンダウンダウン

 

 

「共感はしても同情するな」

 

 が心理カウンセリングの合言葉です。 

 

「そうなんだ」と共感はしても

 

「そうだよね」だと同情になります。

 

 同情するとクライアントに心を持って行かれます。

 

 

 

 

爆  笑この言葉を今日は深めていきましょう!

 

 

 

心理カウンセリングにおいて、

 

「共感」と「同情」の違いは非常に重要です。

 

この区別は、

 

カウンセラーがクライアントに対して

 

健全な距離感を保ちながら

 

支援するために欠かせないポイントです。

 

 

 

ガーン余談ですが

 

最近、SNSの発達で、

 

どうしても、

 

クライアントさんとの距離が近くなりすぎて

 

健全な距離感がむずかしくなっている人も

 

多くお見受けします。

 

 

 

共感と同情の違い

 

 

共感

 

 

クライアントの気持ちや視点を理解しようとし、

 

その感情に寄り添うこと。

 

例えば、「それはとても辛い経験だったんだね」

 

と相手の感情を認識し、受け止めますが、

 

感情的に飲み込まれることはありません。

 

共感は冷静さを保ちながら、

 

相手の苦しみを理解し、サポートする態度です。

 

 

 

 

同情

 

 

クライアントの感情に流され、

 

一緒に苦しむこと。

 

「そんな辛いことがあったなんて、本当にかわいそうに」

 

といった反応が典型です。

 

同情すると、

 

クライアントの感情に引きずられてしまい、

 

冷静な判断や支援が難しくなります。

 

 

 

「共感はしても同情するな」の理由

 

同情はクライアントに

 

「かわいそうな存在」としてのアイデンティティを

 

強化させる可能性があります。

 

 

 

ガーン「かわいそうな存在」

 

としてのアイデンティティを強化されると、

 

クライアントは無意識のうちにその役割を受け入れ、

 

問題の改善に向けての行動を

 

避けるようになることがあります。

 

これは、心理学でしばしば

 

二次的利益(secondary gain)」と呼ばれる現象とも

 

関連しています。

 

ダウンダウン

 

同情って、本当に厄介なんです!!

 

 

 

 

一方で、共感はクライアントが

 

自己の力で問題を解決するための

 

サポートに繋がります。

 

 

 

ほか、

 

 同情すると、カウンセラー自身が感情的に巻き込まれ、

 

心身の負担が大きくなることがあります。

 

これにより、

 

専門的な支援が難しくなるリスクがあります。

 

 

 

 

ニヤリ共感を通じて

 

クライアントの心情を理解しながらも、

 

カウンセラーとしての役割を維持することが、

 

適切なアプローチや助言につながりますからね。

 

 

 

ところで

「そうなんだ」と「そうだよね」の違い

 
も、考えてみましょう!
 
 
 
 

そうなんだ

 

は相手の感情や経験を受け止め、

 

さらに深掘りする余地を残す表現です。

 

たとえば、「そうなんだ、その時どんな気持ちだったの?」

 

というように話を引き出すことができます。

 

 

 

一方、

 

そうだよね」は

 

感情に同調しすぎて、

 

そこから

 

議論や展開が進みにくくなる場合もあり得ます。

 

クライアントの気持ちを強化しすぎることで、

 

問題解決への道を閉ざす可能性があります。

 

 

 

というわけで、

 

共感を基盤とした支援は、

 

クライアントが自己の力を取り戻し、

 

成長するための大きな助けになります。

 

 

 

カウンセラーとしては、

 

相手の感情を尊重しつつ、

 

自分の感情的な境界線を明確に保つことが鍵となるわけです。

 

 

 

ガーンと、ここまで

 

カウンセリングの話をしましたが、

 

この「共感はしても同情しない」

 

という考え方を日常で応用して実践することで、

 

家族、友人、同僚との関係がより健全で深いものになるはずです。

 

また、自分自身の感情も安定し、

 

より充実した生活を選択することができるでしょう。

 

 

参考になる部分ぜひ、

 

知識として活用してくださいね!!

 

 

 

 



 

 

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

 

 

早速ですが、

 

「成功」というワードは

 

今も昔も人気です。

 

 

 

そこで

 

「成功する」ということについて

 

今日は一緒に考えていきましょう。

 

 

 

 

ガーン成功とは行動を起こす原動力になると同時に、

 

幸せになる方法を見破る1因にもなりますよね。

 

 

 

成功というのは、社会の声に動かされたり

 

社会の基準で定義が生まれることが多いからです。

 

あなたはどう思いますか?

 

 

びっくりマークびっくりマークびっくりマーク

 

 

成功とは人によって、定義が曖昧です。

 

そんな曖昧さもあって、

 

特に現代社会では、

 

成功が

 

「外的な基準」、

 

例えば富や地位、周囲の評価で

 

測られやすくなっています。

 

 

 

 

ガーンそれに流されてしまい、

 

苦しくなってしまい、

 

途中で挫折していく人も多くみてきました。

 

 

 

 

しかし、実際には

 

その「成功」や、「成功」への道筋が、

 

自分にとっての本当の

 

幸福や生きがいと結びついているかどうかが重要ですびっくりマーク

 

 

 

 

社会の基準や他人の期待が、

 

私たちの行動の指針になることはしばしばありますが、

 

その基準に過度に依存すると、

 

自分の価値観を見失い、

 

幸せを感じにくくなる場合があるのはいうまでもありません。

 

 

 

 

幸せになる方法を見破る1因に

 

ならないように、

 

成功が「自分らしさ」と結びついているか、

 

「自分の成長や充実感」を感じる過程であるか

 

そこをしっかり、

 

結びつけて、自分にとっての「成功」

 

をしっかり定義しておくことが、

 

しあわせな成功の秘訣です。

 

 

 

 

真の成功は、

 

自分の価値観や

 

幸福に対する認識を基にして得られるもので、

 

それは必ずしも

 

社会が定義する成功と一致しないこともあります。

 

 

 

 

社会の基準を参考にしつつも、

 

それを鵜呑みにせずに

 

自分の基準を持つことで、

 

成功が

 

原動力や幸福の一部となる可能性が広がります。

 

 

 

 

社会から植え付けられた成功の形を

 

そのまま追いかけるのではなく、

 

自分自身の価値観や

 

本当に大切にしたいものを基準にした

 

「自分らしい成功の形」を見直すことはとても大切です。

 

 

 

それによって、

 

「自分にとっての成功とは何か?」

 

という問いに対する明確な答えが見つかり、

 

より充実感のある人生を歩むための指針となります。

 

 

 

現代社会では、

 

情報の流れが速く、

 

SNSのおかげもあって

 

他人の成功や成果が目につきやすくなったため、

 

つい

 

「人と比べてどうか」

 

「社会的に評価されるか」

 

を気にしてしまいがちです。

 

 

 

しかし、

 

自分にとっての成功が何であるかを明確にしておけば、

 

他者との比較から解放され、

 

自分らしいペースで生きることができますし、

 

幸福感も得やすくなります。

 

 

 

さらに、自分基準の成功を意識することで、

 

失敗や挫折も

 

「自己成長のプロセス」

 

として捉えられるようになるでしょう。

 

 

 

これが、他人の評価を追いかける成功とは異なり、

 

柔軟で前向きな生き方につながるのではないかと思います。

 

 

 

ガーン自分基準の成功を見つけることは、

 

時間がかかることもありますが、

 

日々の小さな達成や満足感を大切にしていくことで、

 

次第にその輪郭がはっきりしてくるはずです。

 

その過程こそが、最も自分を豊かにしてくれるものですね。

 

 

 

爆  笑成功が幸せになる方法を見破らないようにしていこう!!

 

 

 

 

 

 

 



 

 

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

 

早速ですが、

 

最近、「舐められる」ことで

 

悩んでいる人が多いようです。

 

 

 

今日は、最近悩んでいる人が多い

 

「なめられる」を考えるにあたって、

 

「聴く」だけではだめ?

ということを

 

一緒に考察していきましょう!

 

 

 

ガーンコミュニケーションで「聴く」ことが大事と

 

20年前くらいから言われていましたが、

 

ここ最近SNSなどでは

 

”「聴く」だけの人はなめられる”と

 

いう発信が多くみます。

 

 

 

 

 

「聴くこと」が大事とされてきた背景には、

 

相手の話を尊重し理解することが

 

合格信頼関係の構築や

 

合格スムーズな意思疎通につながる

 

という考えがありました。

 

 

 

 

しかし、

 

最近のビジネス環境や人間関係では

 

「聴く」だけではなく、

 

自分の意見や考えを伝えることも

 

求められる傾向が強くなっているようです。

 

 

 

 

「聴く」だけだと、

 

相手に従う姿勢が強いと捉えられることもあり、

 

特に

 

リーダーシップが求められる場面や

 

ビジネスシーンでは、

 

「聴く」だけの姿勢が

 

「頼りない」「存在感が薄い」

 

と見られることもあるため、

 

場合によっては「なめられる」原因

 

になることもあるでしょう。

 

 

 

さらに、

 

多様な価値観や意見が交差し、

 

AIなどとコミュニケーションさえ

 

できるようになってきた現代社会では、

 

 

 

OKただ「聴く」だけでなく、

 

自分も意見を持っていること、

 

そして

 

チョキしっかりと主張しながらも

 

相手の意見も受け入れる姿勢が

 

重要視されるようになっています。

上矢印

 

当たり前と言えば当たり前ですよね・・

 

 

例えば、

 

ただ相手の意見を聞き入れるだけでなく、

 

「その点は理解できますが、私はこう考えます」

 

と自分の視点も添えることで、会話が一方的にならず、

 

より建設的な

 

コミュニケーションが可能になりますよね。

 

 

 

 

要するに、

 

「聴く」こと自体は今でも非常に大切ですが、

 

それだけに終始せず、

 

適切なタイミングで自分の意見や判断を伝える

 

スキルがますます重視されるように

 

なっているのが最近の傾向です。

 

 

 

でも、

 

ガーンここから、考察です!

 

なぜ、20年前あたりから

 

「聴く」ことの重要性が語られてきたのでしょうか?

 

 仮説として、

 

当時は、「説得」「説教」の時代

 

だったような気もしますが・・

 

ちょっと一緒に考えてみましょう!!

 

 

 

私の考えなのですが、

 

20年ほど前は「説得」や「説教」など、

 

上からの一方的なコミュニケーションが

 

主流だった時代背景が確かにあります。

 

縦社会が顕著だったというか・・

 

 

 

 

このため、当時

 

次第に「聴くこと」の重要性はセンセーショナルで、

 

注目されるようになっていったと考えられます。

 

 

 

 

 

例えば、以下のような背景が考えられませんか??

 

 

 

1. 組織文化の変化とフラットなコミュニケーションへの転換

 

 

20世紀の終わり頃から、

 

日本の企業文化や教育現場などで、

 

上から下への指示や一方的な「説教」ではなく、

 

対話を重視する風潮が徐々に強まってきました。

 

 

特に若い世代が

 

「言われた通りに動く」ことに違和感を抱き、

 

組織の意思決定に参加したい、

 

意見を尊重してもらいたい

 

といったニーズが増えていきました。

 

こうした背景から、リーダーや管理職が

 

「聴く力」を身につけることが

 

強く求められるようになったと考えられます。

 

 

 

 

2. グローバル化と多様性の尊重

 

1990年代以降、グローバル化が進み、

 

異なる文化や価値観を持つ人々と

 

協働することが増えました。

 

従来の

 

「自分の意見を押し通す」

 

「相手を説得する」

 

アプローチではなく、

 

まずは相手の話に耳を傾け、

 

その人の立場や考えを理解することが、

 

スムーズな協働には不可欠だと認識されるようになった。

 

 

 

この「多様性の尊重」は、

 

多様な意見を引き出す

 

「聴く力」として

 

コミュニケーションスキルの中核に

 

位置付けられるようになりました。

 

 

 

 

3. メンタルヘルスや心理的安全性の重要性

 

2000年代に入り、

 

メンタルヘルスが注目され始めたことも、

 

「聴く力」重視の一因となりました。

 

「癒し系」ということばが出てきて、

 

もてはやされた時代です。

 

 

 

当時、企業内でのパワーハラスメントや

 

ストレス問題が増えたことから、

 

「心理的安全性」

 

の重要性が認識され、

 

相手に寄り添い、

 

共感的に聴く姿勢が特にリーダー層に

 

求められるようになりました。

 

話をしっかりと聴いてくれる相手に対しては信頼が生まれ、

 

安心して意見を言える環境ができるため、

 

特にマネジメントの場では

 

「聴く力」が必須と注目されました。

 

 

 

 

4. 一方的な「説得」や「説教」に対する反動

 

1970~80年代の日本では、

 

高度成長期を経て組織の効率が重視され、

 

トップダウンのリーダーシップが標準とされてきました。

 

しかし、バブル崩壊後に

 

「指示待ち人間」などの問題が指摘されるようになり、

 

一方的な「説教」や「説得」への反動が生まれました。

 

組織の柔軟性や

 

従業員の主体性を重視する風潮が強まると、

 

「聴く」ことで個人を尊重し、

 

積極的に意見を出してもらうことの価値が

 

高まっていったのはわかります。

 

 

 

 

5. コーチングやカウンセリングの普及

 

コーチングやカウンセリングの考え方が

 

日本に広がり始めたのも、

 

ちょうど2000年頃です。

 

これらの技法は、

 

相手の話を聴き、

 

その人の中から

 

解決の糸口を引き出すことに重点を置いています。

 

この考え方は、

 

教育やビジネスの場でも効果的とされ、

 

特に教育者やリーダー層に

 

「聴く力」を求める機運が高まった要因の一つとなりました。

 

 

私がコーチングを知ったのは

 

17年前暗いです。

 

この肌感覚はすごく感じています。

 

 

 

 

 

こうした背景から、「聴く」ことが

 

当時のコミュニケーションの課題に対する改善策として

 

推奨されてきたのだと考えられます。

 

 

 

 

でも、今は時代が変わってきています!!

 

 

時代が進む中で、

 

「聴く」ことに加えて自分の考えを明確に伝える

 

ことや、

 

柔軟に対応なければ、

 

現場や日常ではどうしても、

 

スムーズにはいかず、

 

聴くスキルだけに頼ることで

 

単純に、なめられてしまったり、

 

踏み台にされやすい人が

 

出てしまっているのもみています。

 

 

 

なので、単に「聴く」だけでは不十分で、

 

さらに、

 

「聴く姿勢」と「自己表現」のバランス

 

を保った対話や、

 

人間関係が必要になってきています。

 

 

 

時代にあった、

 

臨機応変なアップデートって本当必要・・

 

 

 

 

 

今後、さらに一緒に深めていきましょうね!!

 

 

 



 

 

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

 

早速ですが、

 

少し前に、若い人の間で

 

「蛙化現象」という言葉が流行っているように

 

感じました。

 

YouTubeショートなどで

 

一時期すごく流れてきていたのですが、

 

今日のテーマとして

 

どうですかね??

 

 

 

蛙化現象として話題にされるエピソードの多くが、

 

理想の相手に追われるうちに嫌悪感を抱く

 

といった内容ですが、

 

快楽順応が引き起こす感情変化である可能性もあります。

 

 

 

 

そこで今日は、

 

恋愛において、興味が急速に薄れてしまう、

 

いわゆる「冷めやすい」人たちは、

 

どんな心理メカニズムを抱えているのか

 

冷めやすい人の心の中で起こっている心理プロセスについて、

 

「蛙化現象」と「快楽順応」

 

を中心に一緒に考えていきましょう!

 

 

 

今日はこの2つに絞ってお話しをすることを

 

あらかじめよろしくお願いします^^

 

チョキチョキチョキチョキチョキ

 

 

 

 


1. 理想と現実のギャップに敏感

 


冷めやすい人に多く共通して見られるのが、

 

相手への理想像を抱きやすいという特徴です。

 

 

 

恋愛の初期には、

 

相手に対して「素敵な人」「自分が求めていた理想の人」

 

という期待を持ちやすく、

 

恋愛の高揚感に包まれます。

 

 

しかし、

 

時間が経つにつれて理想と現実のギャップが少しずつ現れ、

 

そのズレに敏感に反応してしまいます。

 

たとえば、

 

相手が見せる日常的な一面や短所に対して、

 

「思っていたのと違う」と違和感を抱き、

 

それが冷めるきっかけになりやすいのです。

 



この「理想と現実のギャップに対する敏感さ」は、

 

いわゆる「蛙化現象」の一つの特徴です。

 

最初は好意を抱いていたのに、

 

相手が自分に好意を示したり、

 

親密になっていくにつれて、

 

現実の姿が見えすぎてしまい、

 

恋愛感情が急激に萎んでしまうのです。

 

 

 



2. 快楽順応による高揚感の減退

 


恋愛の初期段階は、

 

ドーパミンの分泌によって幸福感や興奮が高まります。

 

 

しかし、人間の脳は同じ刺激に慣れてしまう傾向があり、

 

これを「快楽順応」と呼びます。

 

 

冷めやすい人は、

 

この快楽順応が特に早く訪れる傾向があるため、

 

最初の興奮が時間と共に落ち着き、

 

刺激が減っていくのを自然と避けようとします。

 

「最初ほどドキドキしない」「刺激が足りない」と感じ、

 

次第に相手への興味が薄れてしまうのです。

 



冷めやすい人の中には、

 

新たな刺激や高揚感を強く求める傾向があり、

 

関係が安定して穏やかになると

 

「冷めた」と感じてしまいます。

 

冷めやすい恋愛のパターンとして、

 

「すぐに盛り上がり、すぐに冷める」

 

現象が繰り返されるのは、

 

快楽順応によって刺激が減退しやすいことが原因の一つといえます。

 

 



3. 自己防衛としての「蛙化」反応

 


冷めやすい人の心には、

 

実は「自己防衛」の一面もあります。

 

恋愛には期待と不安がつきもので、

 

相手に好意を示されると

 

「自分が期待に応えられないのではないか」

 

「相手に失望されたらどうしよう」

 

といった不安が生まれることがあります。

 

 

これが無意識に

 

「距離を置きたい」という気持ちを引き起こし、

 

相手に対して拒絶感を抱く要因となるのです。

 



恋愛において、相手との親密な関係が深まるほどに、

 

相手に見られたくない

 

自分の一面が露わになることへの恐れや、

 

不安を感じることもあるでしょう。

 

 

冷めやすい人は、

 

こうした自分の弱みを

 

さらけ出すことを無意識に避ける傾向があるため、

 

恋愛の進展に伴って

 

自然と気持ちが冷めるという現象が起きやすいことがあります。

 

 



「冷めやすい自分」への気づきと向き合い方

 


冷めやすい人の心の中には、

 

常に

 

期待と現実、

 

理想と不安、

 

刺激と慣れ

 

のバランスが複雑に絡み合っています。

 

これらの要因が組み合わさり、

 

相手への気持ちが一時的に冷めたり、

 

興味が薄れたりしてしまうのです。

 

 

 

実は「冷めやすい」という状態は

 

誰にでも起こりうる自然な心の働きですが、

 

こうしたメカニズムに気づかないと、

 

自分に問題があるのではないかと感じてしまったり、

 

恋愛に向いていないと思い込んでしまうことがあります。

 



自分が「冷めやすい」と感じたとき、

 

まずは恋愛における自分の期待や理想を見直し、

 

恋愛初期の高揚感が自然に落ち着くことも理解することが大切です。

 

 

 

時間が経つとともに、

 

恋愛感情の形が変化することは

 

決して珍しいことではありませんし、

 

冷めやすさを乗り越えていくためには、

 

現実的な相手への理解とともに、

 

自分の心の反応を受け入れることも重要です。

 

 



ニコニコ恋愛で冷めやすい人の心の中では、

 

「理想と現実のギャップ」

 

「快楽順応」

 

「自己防衛」

 

という要素が複雑に絡み合い、

 

自然な感情変化が起こっています。

 

「冷めやすい」ということをネガティブに捉えるのではなく、

 

自分の感情の変化に気づき、

 

客観的に理解することで、

 

恋愛感情や相手に対する期待が現実的に調整され、

 

より安定した関係を築くことができるかもしれませんね!!
 

 

 

 

心理学的補足

 

「蛙化現象」は厳密には心理学用語ではありません

 

これは一般的に若者の間で広がった

 

俗語・流行語の一種で、

 

専門的な心理学の概念や用語として定義されたものではないです。

 

 蛙化現象の起源として

この言葉は、

 

童話『蛙の王子様』に由来しており、

 

好意を抱いていた相手から好意を返されると、

 

突然相手に対して拒否感や嫌悪感を抱く現象を指します。

 

 

 

多くの場合、この「蛙化」は心理学の専門家ではなく、

 

SNSやネットのコミュニティを中心に広まっていきました。

 

SNSの影響に再度驚きますね!

 

 

 

 

 



 

 

 

一家に一台心理学を

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 

 

早速ですが、

 

私がずーっと言い続けていることの1つとして、

 

「偽りの目標」に気をつけて欲しい。

 

ということがあります。

 

それに関連したお話しを今日はしますね。

 

 

 

 

おねがい「有名大学に合格すれば幸せになれる」

 

おねがい「会社を辞めたら幸せになれる」

 

おねがい「起業したら幸せになれる」

 

「月100万円稼いだら幸せになれる」

 

おねがい「理想的なパートナーと結婚すれば幸せな生活が待っている」

 

 

これに似たような、

 

思考をしたことはありませんか??

 

 

 

こういった考え方は、

 

私たちがよく陥りがちな

 

「到着の誤謬」(とうちゃくのごびゅう)

 

に関連しています。

 

 

 

 

「到着の誤謬」とは、

 

ある目標や理想の状態に到達することで

 

完全な幸せや満足が得られると思い込む誤った思考です。

 

 

 

 

しかし、実際にその目標を達成してみると、

 

期待していたほどの幸福感は得られず、

 

すぐに次の目標や欲望が生まれてしまうことが多いのです。

 

 

 

たとえば、

 

ニコニコ「有名大学に入れば満たされるはずだ」

 

と思っていたのに、

 

入学後は別の不安や悩みが出てきたり、

 

 

 

ニコニコ「月に100万円稼げば幸せになれるはず」

 

と信じて努力した結果、

 

達成した瞬間には嬉しくても、

 

それがすぐ当たり前に感じられるようになり、

 

さらなる収入や地位を求めてしまう、といった具合です。

 

 

 

 

到着の誤謬は、

 

成功や目標に向かう過程で

 

モチベーションを高めるには役立つものの、

 

人生の本質的な満足や幸福を見失わせるリスクもあります。

 

 

 

 

私たちは「○○さえ叶えば幸せになれる」と信じるあまり、

 

 

実はその「○○」を達成した後も、

 

 

次の目標を追い求めることになるため、

 

結果的に「幸せ」は常に手の届かない場所にあり続けてしまいます。

 

 

 

 

この誤謬を回避するには、

 

目標だけでなく、

 

日々の過程や身近な喜びに

 

意識を向けることが大切です。

 

幸せを「どこか遠い到達点」ではなく、

 

「日常の中で築き上げるもの」と捉えることで、

 

私たちはより満たされた気持ちを感じやすくなるものです。

 

 

 

 

ひらめき電球到着の誤謬の主なポイント

 

 

目標達成と幸福感の乖離

 

 

目標を達成した時、一時的には充実感が得られますが、

 

それが長続きせず、

 

しばらくすると次の目標に意識が向き、

 

再び達成欲求が湧き上がることが多いです。

 

 

 

 

永続的な満足を求める錯覚

 

 

私たちは、

 

次の目標に到達すればそれで満足できると信じがちですが、

 

その「次」が終わりなく続くことがほとんどです。

 

常に「次の到着地」が生まれ、

 

満足が後回しになるサイクルに陥ります。

 

 

 

 

外部の評価と自己認識のギャップ

 

 

 一部の人は社会的な成功や地位を得ても、

 

自分の内面の幸福感や自己価値が満たされないことに気づき、

 

目標と本当の満足感のズレに悩むこともあります。

 

 

 

 

 

じゃあどうすればいいの?

 

 

過程を楽しむこと

 

 

目標に到達するまでのプロセスや努力にも

 

喜びや意義を見出すよう心がけると、

 

結果だけに依存しない幸福感が得られます。

 

 

 

内的充実を大事にする

 

 

 成功や外的な評価よりも、

 

自分にとって本当に重要な価値観や目的を見つけることで、

 

より満足感のある人生を築けます。

 

 

 

現状への感謝

 

 

 現在の状況や周囲にあるものに感謝し、

 

小さな喜びを感じる習慣を持つことも、

 

幸福を持続的に感じる助けになります。

 

 

 

到着の誤謬は、

 

自己成長や目標達成を妨げるものではありませんが、

 

それに囚われすぎると、

 

本当の満足や幸福感が遠ざかってしまうため、

 

目標だけでなく、

 

その途中や周囲の価値にも目を向けることが大切です。

 

 

 

心理学的解説

 
 

 

「到着の誤謬(Arrival Fallacy)」は

 

厳密には心理学の専門用語ではありませんが、

 

心理学や自己啓発の文脈でよく取り上げられる概念です。

 

これは、

 

ポジティブ心理学で特に注目された言葉で、

 

心理学者のタル・ベン・シャハー(Tal Ben-Shahar)氏が

 

提唱し広まった言葉です。

 

 

彼は、特に成功や幸福についての研究の中で、

 

目標達成後の幸福が期待ほど長続きしないという傾向に着目し、

 

この現象を「到着の誤謬」と名付けました。

 

 

 

 

関連する心理学的背景

 

「到着の誤謬」は次のような心理学的な概念とも深く関連しています

 

 

適応レベル理論(Adaptation Level Theory)

 

 

この理論によると、

 

人はたとえ幸せを感じる出来事が起きても、

 

やがてその状態に慣れて「適応」してしまうため、

 

幸福感が減少します。

 

新しい状態が当たり前になると、

 

また次の幸せを追い求めてしまう傾向が生まれます。

 

 

 

 

 

ヘドニック・トレッドミル(Hedonic Treadmill)

 

 

これは、幸福の「ランニングマシン」現象とも言われるもので、

 

人間がどんなに幸福な状態に達しても、

 

時間が経つと再び元の幸福レベルに戻り、

 

さらに別の幸福を求めてしまうという考え方です。

 

 

 

 

 

ゴールの錯覚(Goal Pursuit Illusion)

 

 

目標達成が幸福をもたらすと信じる「ゴールの錯覚」も、

 

到着の誤謬に関わっています。

 

これは、達成すること自体が

 

本質的な幸福には結びつかない場合があると示唆します。

 

 

というわけで

 

「到着の誤謬」は心理学の理論に根ざした重要な考え方ではあるものの、

 

専門用語としてはまだ広く認識されていません。

 

現代の心理学や自己啓発の分野で注目され、

 

幸福と目標設定の関係を考える上で役立つ概念です。

 

 

 

 

ニコニコ到着の誤謬の話をすると、

 

「目標を持たない方が良いのでは?」

 

と勘違いされることもありますが、

 

それは誤解です。

 

 

目標を追いかけること自体は、

 

自己成長ややりがいを感じるためにとても重要ですし、

 

私たちの生活に意味や方向性を与えてくれます。

 

 

到着の誤謬に関するポイントは、

 

「目標を達成すればそれで人生が完璧に満たされる」というような

 

一時的なゴールだけに期待をかけすぎないことです。

 

 

目標に到達するまでのプロセスを楽しむこと、

 

途中で学んだことや成長を喜ぶことが大切です。

 

 

 

また、目標を達成した際の充実感や

 

幸福が一時的なものであることを理解しておけば、

 

期待通りの「完全な幸福」が得られなくても落胆せず、

 

次の目標に向けて前向きに取り組みやすくなります。

 

 

目標を持ち、努力することは

 

とても素晴らしいことですが、

 

目標を追うことと人生全体の幸福感は別の要素

 

であることを理解していれば、

 

よりバランスよく目標に向かって進めると思いませんか??

 

 

 

 

 

 



 

 

 

一家に一台心理学を

こんにちは。

ふりーちあかおりです。

 




早速ですが、

 

私はこれまで心理学講座などを開催してきましたが

 

「親と似ていると言われたくない」

 

という言葉を聞く機会がありました。

 

 

 

そこで、今日は

 

なぜ、

 

「親と似ていると言われたくない」

 

人がいるのか?

 

について一緒に考えていきたいと思います。

 

 

OKOKOKOKOK

 

 

親という存在は、

 

人生の多くの場面で最も身近にいる大人であり、

 

子どもにとって一種の「鏡」のような存在でもあります。

 

 

 

その鏡に映る自分自身の姿が、

 

親と重なるとき、

 

時に強い嫌悪や違和感を覚える人がいます。

 

 

 

この現象は

 

「同族嫌悪」とも深く関連しそうです。

 

 

 

つまり、

 

自分と似た存在に対する嫌悪や反発が起こる思考です。

 

 

 

では、

 

なぜある人にとっては

 

親と似ている部分に

 

強く嫌悪を感じてしまうのでしょうか??

 

 

 

 

 

今回は、特に親が自分と似ているがゆえに

 

許せないと感じる場合の理由について、

 

3つの観点から掘り下げてみますおねがい

 

 

 

1. 「親に見せられる自分の欠点」から目をそらしたい

 

一番多いのがこのパターンではないでしょうか?

 

 

親が自分と似ている場合、

 

親に映し出されるのは必ずしも良い側面だけではありません。

 

たとえば、

 

親が自分と同じような弱点を持っている場合、

 

私たちは無意識にそれを

 

「自分の欠点」として認識してしまうことがあります。

 

 

 

例えば

 

親の心配性や頑固さ、

 

ネガティブな思考癖など、

 

自分の中に潜んでいる苦手な部分や未熟な面を、

 

親を通して見せつけられることになるのです。

 

 

 

具体的には

 

「自分も本当は内気なのに、親が同じ性格で苦労している姿を見てしまう」

 

「自分も同じように見られるのでは?」

 

という不安が湧き上がります。

 

こうした恐怖から目をそらしたいという心理が、

 

「親のようにはなりたくない」

 

という強い反発や嫌悪につながるのです。

 

そして、親の姿を見るたびに

 

自分の中の「直したいけれど直せない部分」を

 

突きつけられているような気持ちになり、

 

心が苦しくなるというメカニズムが起動するのです。

 

 

 

 

2. 「親にコントロールされることへの抵抗」からの反発

 

こういうパターンの人もいます。

ダウンダウンダウン

 

自分と似ているところを親に見つけ、

 

親から意図的・無意図的に

 

「自分が生きてきたように、あなたも生きればうまくいく」

 

というメッセージを、

 

受け取る人もいます。

 

 

 

 

その無意識的アドバイスを

 

「押し付け」と感じ、反発したくなるのです。

 

 

 

子どもにとって親からの指示が

 

「コントロール」に感じられるのは、

 

「親のようになりたくない」

 

という無意識の心理と関係があります。

 

 

 

自分自身の独自の

 

価値観や生き方を築こうとしている子どもにとって、

 

親の価値観や行動を押し付けられることは

 

「親のコピーになること」への恐れを抱かせます。

 

 

 

「自分の人生を自分で選びたいのに、なぜ親の言う通りにしなければならないのか?」

 

という葛藤が生まれ、

 

親と似ていると言われたくない気持ちが湧き上がるのです。

 

 

 

 

3. 「親からの期待」と「自分らしさ」の間で引き裂かれる

 

こういうパターンもあります。

 

ダウンダウンダウン

 

親自身が自分と子どもの

 

似ているところを見つけ、

 

「自分と子どもは一緒だ。」

 

という期待を抱くことがあります。

 

 

 

 

ところが、

 

子どもは「自分らしさ」を模索し、

 

親とは異なる一面を築こうとしている真っ最中の時、

 

 

「自分らしさ」と「親の期待」の間で葛藤が生じ、

 

「親と似ていることが許せない」

 

という気持ちが強くなることもあります。

 

 

 

また、親が自分の価値観を

 

子どもに押し付けていると過度に感じた時、

 

「私だって自分の考えを持っている」

 

と示したくなります。

 

 

そういう時、

 

自分が親と似ている部分があることを否定し、

 

自分だけのオリジナリティを求めて親に反発することで

 

自分らしさを確立したくなるのです。

 

 

この過程で、

 

親が自分と似ていることに耐えられず、

 

嫌悪感や許せない気持ちが湧くことがあります。

 

 

 

 

親を許せるようになるために

 

親に対する同族嫌悪は、

 

自分の中で成長したい、

 

変わりたいという気持ちが背景にあることが多く

 

さまざまな要素が絡んできます。

 

 

 

そして、親を許せない気持ちが湧くのは、

 

「親と似たくない」という成長の一歩でもあるといえます。

 

親と同じ欠点が自分にもあることを認めたうえで、

 

それを超えようと努力することが、

 

心の中で親を許すプロセスに繋がるでしょう。

 

 

 

また、親のアドバイスや期待が、

 

子どもへの「愛情表現」の一部であると理解することで、

 

少しずつ受け入れることができるようになります。

 

 

 

親と似ていることを完全に否定するのではなく、

 

親と異なる「自分らしい生き方」を選び取ることが、

 

自分の本当の姿を見つけ、

 

親への嫌悪を乗り越える一歩になるのかもしれません。

 

 

 

 

親が自分に似ていることに嫌悪を感じるその気持ちは、

 

親との違いを模索し、

 

自己を確立するための大切な過程なのです。

 

 
 
 

 

心理学的解説

 
 

 

同族嫌悪(どうぞくけんお)は、

 

自分と似た性格や行動、

 

価値観を持つ人を、

 

無意識に嫌ってしまう心理のことです。

 

 

 

たとえば、「自分も実は頑固なところがある」と思っている人が、

 

同じように頑固な友達や家族を見ると、

 

「なんか嫌だな」と感じることがあります。

 

 

 

これは、自分の嫌いな部分や短所が相手に映って見えるためです。

 

同族嫌悪は「投影」という心理の働きが原因です。

 

投影とは、自分が気づきたくない部分を他人に見つけ、

 

相手に嫌悪感を抱くことです。

 

 

 

たとえば、「自分は気が小さい」と自覚している人が、

 

同じように気が小さい人を見ると、

 

その人の行動が気になってしまうことがあります。

 

これは、その人の行動が「自分もこういうふうに見られているかも」と

 

いう不安を引き起こしやすいからです。

 

 
 

おねがい同族嫌悪を知ることで

 

自己理解の向上、

 

他者への共感、

 

対人トラブルの予防、

 

感情のコントロールといったことが期待できます。

 

 

 

この知識があれば、他人との関係が改善されるだけでなく、

 

自己成長や感情の安定にもつながります。

 

日々の生活をより豊かで充実したものにしてくださいびっくりマーク

 

 

 

 

 

 



 

 

 

一家に一台心理学を