本日、電子書籍デビューをしました!

『メイド・イン・大田区』電子書籍版が、Kindle Storeで、本日発売になりました。

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-メイドイン大田区


この本は2005年にサイビズより初版が出ました。
そして、その年の週刊ダイヤモンドが選ぶ「ベスト経済書」の21位になりました。

2008年には静岡学術出版から改訂版が出て、嬉しいことにいまだに読み続けられ、ロングセラーとなっています。

そして2013年、電子出版として蘇らせることができました。

販売価格はなんと300円!
お手軽な価格で、若い人たちにもスマホやタブレットで読んで欲しい……そんな気持ちで電子書籍化したのです。


大田区という約4000社の工場集積の匠の姿を感じ取っていただけたら嬉しいです!


今回、初の電子書籍化で、いろいろと課題も見えてきました。

○紙のDTPの美しさは再現できない→再現しようとすると、とてつもない容量になってしまう
○見ている端末の種類によってレイアウトが変わる
○書体の縦組、横組の自由度がイマイチ
○校正がしにくい


等、いろいろあります。
今回も、さきほどKindle HDで見たら、なんと最後に差し替えした写真が2点だけ、カラーになってたし…(;^_^A

校正していたのがKindle Paper White用のアプリだったので、スルーしちゃったんですね…。

しかし、いろいろ課題があるものの、たくさん可能性も感じます!

ぜひ、多くの方にお気軽にダウンロードしていただけましたら嬉しいです(^-^)/
ちなみにKindleをお持ちでない方も、Kindle用アプリをDLすれば、スマホでもiPadその他でも読めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077089376


メイド・イン・大田区 ものづくり、ITに出会う/奥山 睦

¥300
Amazon.co.jp

#本日の5つの良いこと。
1.スタッフが年度末仕事を頑張ってくれた。
2.桜が美しかった!
3.『メイド・イン・大田区』電子書籍版が発刊できた。
4.ハナマサ肉の日、ステーキ肉が大安売りだった。
5.具だくさんカレーがおいしくできた。

2013年3月9日。ちなみにこの日は語呂合わせで、「サンキューの日」だそうです。
法政大学大学院政策創造研究科雇用政策プログラムの担当教授として教鞭を執られてきた、恩師・諏訪康雄教授の最後の授業の日でした。

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-最終授業看板


朝10時に大学院に集まり、みんなでいろいろと下準備をして、開会にのぞみました。
参加者はなんと386人!全国からさまざまな分野の方がご参集いただきました。

最後の授業は、諏訪先生が辿ってきたキャリアの道筋を、お得意の分析手法で振り返るというもので、非常に興味深い、そして勉強になる内容でした。
来場された皆様から、大きな暖かい拍手で最後の授業は終わりました。やはりジーンときました。本当に知的で人格者の先生にご指導をいただいたのだなぁ、と感慨深かったです。

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-最終授業


続いて、学部卒業生の方によるケイタリングサービスでお料理を用意していただき、懇親会がスタートしました。春らしい、とても美しいお料理の数々でした。
われわれゼミOB・OGも懇親会では少々リラックスモードで過ごせました。

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-ケイタリング


$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-諏訪ゼミ


その後、会場を中華料理店に移して2次会です。
30名ほどが参集し、楽しいひとときを過ごすことができました。

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-懇親会


今回、幹事の労をとっていただいた、学部と院のOB・OGの皆様、本当にお疲れさまでした!m(__)m

#本日の5つの良いこと。
1.諏訪先生の最後の授業が無事終了した。
2.久々にお会いした方々がお元気そうだった。
3.ケイタリングサービスのお料理が美しかった。
4.あたたかな陽射しに包まれ幸せな気分だった。
5.お土産にいただいた双六がユニークだった!
本日、下町ボブスレーのポスターをいただきました(#^.^#)

「日本からの挑戦状。」

黒の背景から鯨のようなフォルムのボブスレーが浮かび上がっています。カッコイイ!
早速、オフィスの壁に貼りました!

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-下町ボブスレーポスター


現在、下町ボブスレーは、アメリカズカップに参戦し、7位という結果が関係者から流れてきました。
「下町ボブスレー 公式ブログ」では、大会の模様が毎日掲載されていますので、ぜひ、チェックしてくださいね!(⌒▽⌒)

それから、東京新聞のCMでは、「下町ボブスレー」の記事が1面に出ている新聞が使われています。
これも要チェックですね!
http://youtu.be/QmnfMXE15YE

大田区町工場の夢を乗せて、下町ボブスレーの快進撃は止まりません!

ぜひともオールジャパンで応援してくださいねo(^▽^)o


現在、大田区の町工場の有志が手弁当で、このプロジェクトを支えています。開発費、遠征費もかなりの負担です。是非とも皆様のご寄付をお願いできれば幸いです。
http://www.pio-ota.jp/bobs/index.html


#本日の5つの良いこと。
1.本日のノルマが予定通り終わった。
2.下町ボブスレーのポスターをいただいた。
3.息子が面接突破!
4.おいしいケーキをいただいた。
5.年間契約の契約書を無事提出した。
このたび、飲食店の広報誌制作にかかわらせていただくことになりました。
神奈川県央地域に20店舗を展開するキープ・ウィルグループ様の広報誌「飲食人」の原稿を執筆させていただいております。

そこでここ最近、いろいろと店舗を回らせていただいて、お店の方々のお話を取材させていただいております。

私がいろいろな店舗を回らせていただいて気がついたのは、スタッフがてきぱきと良く動き、気配りがあること。お客様の動向をよく見ていて、「何かお探しですか?」とさりげなく聞いてくれたり。それからどのスタッフも笑顔が素敵なこと。ホスピタリティの精神に溢れてることが最大の特徴でしょうか。

デフォルトでお料理のクオリティが高く、しかもカフェでも結構、お腹がいっぱいになるボリュームです。カフェは学生さんが多いので、その点もうれしいですね。

取材の合間にカフェランチもいただきましたが、ビタミンカラーで元気が出ます!
まさに「しあわせカフェごはん」ですね(≡^∇^≡)

写真は町田の「01(ゼロワン)カフェ」でいただいたランチ。タコライスです。01カフェは店内のテイストもハワイを意識したリラックスできる空間です。町田近辺の方、お勧めです!o(^▽^)o

ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-ゼロワンカフェランチ


#本日の5つの良いこと。
1.3週間ぶりに休みがとれた!
2.久々にスーパー銭湯でリラックス。
3.お雛様メニューのちらし寿司が美味しかった!
4.ゆっくり読書ができた。
5.イチゴのフロマージュが美味しかった!
本日2月5日は、義母、息子の誕生日です。
義母は87歳、息子は21歳になりました。
今年もこの日を心穏やかに迎えることができて、本当に嬉しいです。


息子は今日もリクルートスーツを着て、就職活動に元気に出かけていきました。
自分のキャリアについて彼なりに考え、志望する会社もだんだん絞られてきたようです。


夜は家族でステーキ&ケーキでお祝いです。
ケーキは大先輩の女性経営者・H社長がわざわざ届けてくださいました。
大感激です!本当にありがとうございましたヾ(@^▽^@)ノ

ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-ケーキ


そして嬉しいこともうひとつ。
3ヶ月間、編集作業に携わってきた、法政大学大学院政策創造研究科諏訪康雄教授及び研究室の方々との共著・『キャリア・チェンジ!』の見本誌が届きました!
諏訪先生はじめ共著者のみなさま、本当にお疲れさまでした。

ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-キャリア・チェンジ!


表紙のデザインは弊社デザイナーのTが手がけたのですが、とても美しい仕上がりになったと思います。また本文DTPは、デザイナーのNが担当してくれました。4回も5回も校正をして、図版もひとつひとつ丁寧に描き起こしてくれました。また最終校正は、事務のMが見てくれました。本当にみんな、ありがとう!

ということで、今日は嬉しいことが3つも重なった日。幸福感に包まれて1日を終えることができそうです。

#本日の5つの良いこと。
1.義母の誕生日。
2.息子の誕生日。
3.『キャリア・チェンジ!』の見本誌が届いた。
4.H社長が息子のバースディプレゼントを届けてくださった。
5.ステーキをガッツリ食べた。
昨夜の報道ステーション、「下町ボブスレー」特集でしたね。

「下町ボブスレー」でググってくる方も多かったようで、私のブログの過去記事も、アクセス解析を見たらかなりヒットしてました( ̄∇ ̄+)

株式会社マテリアルの細貝淳一社長、有限会社大野精機の大野和明さんをはじめ、大勢の地元の知り合いの方々が映っていたので、感情移入しないわけにはいきません。画面に釘付けでした!(‐^▽^‐)

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-細貝



$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-ボブスレー



国産初のボブスレー用ソリを製作した大田区の町工場の有志27社。
海外では名だたる自動車メーカー、航空宇宙会社が開発している中、日本では海外の払い下げ品を改良して使用していたというのが現実です。

その状況を「町工場の現実と似ている」とプロジェクトの実行委員長の細貝さん。

厳しい経済情勢の中、さまざまなハンディキャップを背負いながらも生き残っていかなければいけない中小企業と、日本のボブスレーを取り巻く厳しい環境を重ね合わせて出てきた言葉です。

そこで受注の「待ち工場」から脱却すべく、プロジェクトのメンバーは無償で高スペックのボブスレーを作り上げました。しかも昨年末に開催された長野の全国大会ではぶっちぎりの新記録!
競技スポーツはいわば「結果を出してナンボ」の世界。しっかり結果が伴ったことで、大田区町工場の技術力の高さが証明されたとも言えるわけです。

昨年、プロジェクトへの参加呼びかけをして個々の企業が部品製作を担当し、「たった12日で作ったんですか?」と取材した松岡修造さんが驚きの表情を浮かべていました。
しかし、大田区の町工場は、図面が来て翌日納品するなんていうのは当たり前。
多品種短納期どころか変品種変納期にも対応しているのが、日々の町工場の現実です。当然厳しい品質管理にも耐えうる製品でなければなりません。この日々の厳しい環境に鍛えられている大田区の町工場だからこそ、「下町ボブスレー」を生み出すことが出来たのでしょう。

最後に「もし海外の目に留まって注文があったらどうしますか?」との松岡修造さんの質問に、細貝さんは、「断わる」

日本人が作るものは日本人が乗る。

この気概、覚悟にも似たメッセージに思わずホロっときました。

2014年のソチ五輪に向けて、更なる飛躍を心から期待しています!
そして私も微力ながら「書く」ことで、後方支援ができれば幸いです。

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-大野



#本日の5つの良いこと。
1.無事ルーティンワークを終わらせた。
2.電子書籍の表紙画像が出来上がった。
3.来年度の企画がスタートした。
4.明日から入院していたスタッフの復帰が決まった。
5.ハンバーグが美味しくできた。
『キャリア・チェンジ!-あきらめずに社会人大学院!新たなキャリアを切り拓こう-』(生産性出版)

ようやく最終校正まで辿り着きました!

$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-最終校正


法政大学大学院政策創造研究科 諏訪康雄教授および諏訪研究室の修士・博士課程修了生・在籍生の総勢14名による共著です。


私は諏訪先生から編集長を拝命され、10月から企画書作成、出版社探し、編集作業と携わってまいりました。

日々共著者から届く原稿をチェックし、弊社デザイナーにDTPを組んでもらうという流れ作業。14名という大人数の原稿の取りまとめは、想像以上のワーク量で年末は鼻血が出ました…( ̄_ ̄ i)
でも、諏訪先生の細やかな原稿チェックや副編集長のさとゆうさんのサポートを得て、なんとかここまで辿り着くことができ、感無量です!

社会人が大学院へ行くということはどういうことか。また社会人大学院へ行く前に知っておきたいことは何か。
本書では、大学院進学のための基礎知識や、その申し込みから入学まで、実際の研究生活の様子をはじめ、修士獲得までの道、それによる効果、修了後のさまざまなキャリアの事例などを、実際の体験記も交えながら紹介しています。

執筆にあたられた、諏訪康夫先生をはじめ、石山恒貴さん、鍵谷道生さん、菊池桃子さん、小山浩一 さん、齊藤弘通さん、佐々木広美さん、佐藤雄一郎さん、清水誠司さん、鈴木康仁さん、須東朋広 さん、千葉登志雄さん、早川由美さん、そして私・奥山睦。
本当にお疲れ様でした~。

月曜日に校正戻しをして、印刷・製本に回ります。

既にAmazonでは予約販売が始まりました。
書店発売は2月16日です。
どうぞ皆様、『キャリア・チェンジ!』をよろしくお願いいたします![^ェ^]


キャリア・チェンジ!/生産性出版

¥1,575
Amazon.co.jp

#本日の5つの良いこと。
1.新潟出張の資料がすべて出来上がった。
2.『キャリア・チェンジ!』の最終校正紙が届いた。
3.昨夜、菊池桃子さんが登壇したセミナー、「オトナの女子会」でお知り合いになった出版社の方から、アポをいただいた。
4.入院中のスタッフのルーチンワークを他のスタッフがカバーして、無事今週の仕事を終えることができた。
5.嬉しいメールをいただいた。
午後から世田谷美術館「生誕100年 松本竣介展」を観に行きました。

ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-松本竣介



松本竣介の同時代には、武蔵美で教鞭を執っておられた麻生三郎先生(私らの世代はその最後の教え子となりました)、靉光、舟越保武などがおりました。

大学時代は、正直言ってあまり興味がある画家ではありませんでした。
どちらかというと、「眼のある風景」を描いた靉光に傾倒していたような美大生でしたから…。

松本竣介は同級生だった奈良美智くんがかなり傾倒していた記憶があります。
彼が1年のときに描いてきた津軽の風景画は、松本竣介の作品にかなりインスパイアされたような印象を受けました。

大学時代、私は「ちょっと苦手だな」と感じたのは、その軽妙さというか…。ちょっと説明し難いのですが、松本竣介自体は病気で聴覚を失い、36歳で夭折した画家なのですが、絵そのものはどちらかと言うと軽妙なのです。戦禍をくぐりぬけて激動の時代を生きてきたはずなのですが、その絵は決して重くはならない。それが悪い、ということではなくて…。

今回の展覧会で、はじめてまとまって松本竣介の作品を観ました。
代表作「立てる像」、「Y市の橋」をはじめ、自画像シリーズなど、震えるような心の機微を感じられる作品群。
この軽妙な、清涼感にも似た感じが、現代人には受け入れられやすいのかなぁ、と思いました。いわば「癒し」効果とも言えるような…。

世田谷美術館で1月14日(月祝)まで開催されています。
ネットで日経の紹介記事が出ていますのでご参考まで。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO43413790V00C12A7BC8001/

#本日の5つの良いこと。
1.松本竣介展を観に行けた。
2.校正の確認が終わった。
3.読書がはかどった。
4.ようやく証明写真を撮りに行けた。
5.1日穏やかな気持ちで過ごすことができた。
明けましておめでとうございます!

2013年のスタートです。

今日はいつもよりも少しゆっくり起床して、家族でお雑煮とおせち料理を食べ、我が家の隣の神社へ参拝してきました。
おみくじを引いたところ、なんと…大吉!(ちなみに夫と息子は末吉でした(・∀・))

その後、夫の実家の平塚へ車で向かいました。
毎年、お正月は夫の両親、夫の妹家族と一緒に旅行をしていたのですが、義母が目の手術を近々控えていることもあり、今年は旅行を見送りました。
その代わり、総勢10名が夫の両親宅へ参集し、賑やかなお正月となりました。

18:00頃に自宅に戻り、その後はゆっくり本を読んだり、TVを観ながら過ごしていました。
年末は仕事納めの夜までバタバタでした。少々体調が不安でしたので、神様がくださった休日だと思い、少しこのお正月はゆっくり過ごそうと思います(´▽`)


昨年もたくさんの方々のご縁をいただき、ご指導をいただきまして、本当にありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-お飾り


#本日の5つの良いこと。
1.お雑煮がおいしくできた。
2、夫の実家で総勢10名が参集し、楽しく過ごすことができた。
3.息子が肩のマッサージをしてくれた。
4.藤沢付近で富士山がすごく綺麗にみえた。
5.新しいブーツをゲットできた。
昨夜は、右目の毛細血管が切れて、かなり血走った顔で夜なべ作業をしていました。
そんな作業から解放されて、今日は穏やかな1日を迎え、大掃除に励んでいました。


さて、来年に向けて少々ご案内です。


キャリア・チェンジ!
――あきらめずに社会人大学院!新たなキャリアを切り拓こう――」
(諏訪康雄【編著】 生産性出版)


$ワークライフバランス 大田区の女性社長日記-キャリアチェンジ


法政大学大学院政策創造研究科 諏訪康雄教授+諏訪ゼミ修士・博士課程修了・在籍の13名による共著の本が、2月16日に発売されることになりました。
本日からAmazonで予約販売が始まりました。



今年は10月に『「折れない」中小企業の作り方』を日刊工業新聞社から上梓し、間髪いれずに、こちらの本の編集作業に突入しました。
正直なところ、少し休みたい気持ちもあったのですが、走り続けてまた形にすることができ、感無量です。


社会人大学院という学習共同体で、何が行われていて、何を掴み取って、これからのキャリア形成にどう影響を与えていくのか――。
それぞれの書き手の真摯な思いが詰まった一冊です。

ぜひ、書店で見かけられた折には、お手にとっていただけたら幸いです。

キャリア・チェンジ!/諏訪 康雄

¥1,575
Amazon.co.jp

#本日の5つの良いこと。
1.大掃除に精を出すことができた。
2.息子が買い物を手伝ってくれた。
3.Amazonで「キャリア・チェンジ!」の予約販売が始まった。
4.蟹が届いた!
5.ステーキがおいしかった。