
・岩手山
三連休、お天気求めて北上。
スキー場から鬼ヶ城を経由して山頂へ。途中でお会いしたお姉様方に『鬼ヶ城に鬼がいる』と教えて貰った。山頂は激混みだったよ。。
・日和山
震災の津波で削られて日本一低い山になったこちら。海のすぐそばにあるの。元旦の朝は、この山頂も混み合うんだろうな。
・関東出張
年に一度の出張で上京、その度に親友たちと会っている。初日は会社の親睦会で飲み、2日目は一番の親友と飲み、3日目は20代の頃からの親友たちと飲み。私1人遠く離れてしまっているけど、変わらず付き合ってくれる幸せ。
《8月》
・王ヶ鼻(美ヶ原)
お盆休み突入して長野へ旅に出た。といっても少し時間が空いたからリハビリ登山から。アルプスの景色を眺めて、牛を見てお散歩して下山。
・入傘山
蓮華升麻(レンゲショウマ)が見頃との事で来てみた。淡い色合いと俯きながら咲く花、主張し過ぎず何だか控えめで可愛らしい。
・編笠山〜権現岳
折角遠出したんだから八ヶ岳に登ってみた。富士山が近くてびっくり。
権現岳から赤岳ドーンと見たかったのにガスって真っ白け。『また来なさい』って事よね?
《9月》
・門内岳(梶川尾根)
今年、すっかり足が遠のいていた飯豊連峰へ。実は翌週に梶川尾根の保全作業に入るのに、今年は一度も登ってないのが不安で、急遽少し重みをつけてヒーヒー言いながら登った。
翌週は事前に荷揚げされて丸太と椰子の土嚢袋を使って保全作業。来年、その先と歩くのが楽しみ。
《10月》
・尻立山〜金北山(佐渡)
佐渡のお山を縦走。お天気にも恵まれ、気持ちの良い風が吹く中、楽しく歩けた。
下山後は野生のトキを見たり、金山の観光したり、大満足の佐渡の旅。
・西穂高〜焼岳
今年、奥穂高に登りたかった。けど、お天気にも恵まれず、また私にはまだハードルが高いかな?と来年以降に持ち越し。
三連休、諦めてたところに西穂高山荘の予約が取れ、急遽出発。西穂高ではジャンダルムや穂高方面は真っ白で見えなかったけれど、これはこれで。
焼岳はシューシューとまだ蒸気が吹き出してて“生きてる山”を感じられた。こっちは良い景色だった。
《11月》
・四阿山〜根子岳(と小根子岳)
『浅間山がガトーショコラになってからが良いなぁ』とか『花の季節が良いよな』なんて思ってたのに何とも中途半端な季節に登っちゃった。けど、霧氷がキラキラ凄く綺麗だった。
ガスで白かったのにパァ〜ッと晴れて北アルプスから妙高山、南アルプスや富士山も綺麗に見えた。
・戸隠山
戸隠山と高妻山、セットで周回したくて目論んでたけど、体力回復せず諦めて戸隠山のみ。蟻の戸渡り、案外楽しめた。
・磐梯山
女子会を開催!前日に寒波で白くなった磐梯山、寒かったけど、女三人キャーキャー言いながら楽しく登った。
下山後は裏磐梯のペンション“木になる家”にお泊まり。オーナー作るコース料理、凄く美味しくて、夕ご飯も朝ごはんもお腹パンパン。また泊まりたい。
・岩登り講習会
お天気不良で午前中は雨の当たらない橋の下でロープワークの練習。お昼挟んで晴れたから岩場へ移動。午前中の講習を思い出しながら登れた。
《12月》
・鉄砲木ノ頭(明神山)
お正月休みに突入、富士山を愛でる旅へ。1日目はココ。何故ここかというと、飯豊と同じ工法で登山道が補修されてるから見てみたかったの。
そしてサクッと登れるのにこの展望。最高だった。
・石割神社、石割山
石割神社が鉄砲木ノ頭の近くにあるって知ったのは下山後。慌ててコンビニおにぎり頬張りながら移動。
・竜ヶ岳
2日目はココ。竜ヶ岳から見るダイヤモンド富士が今回の旅のメインイベント。登ってる途中、富士山の脇から可愛い三日月が出て、これもテンション上がった。
ダイヤモンド富士は山頂からちょっとずれちゃってるけど大満足。辰年のうちに来たかった。
その後は本栖湖の周りの山を歩くサーキット。千円札のモデルになった逆さ富士や、青木ヶ原樹海を含めた圧巻の景色が見れたり大満足。
・新倉山〜霜山
今年最後はココ。有名なココ。朝イチは人が少なかったけれど、下山してきたお昼前は凄い人だった。9割は海外からの観光客って感じ。それに比べて霜山近くの分岐の私のランチ会場は貸切でした♪
今年の山と旅を駆け足で。
長々と、沢山の写真を並べてしまった。
今年も皆さんのブログにお邪魔させて頂きました。
ありがとうございます
来年はもう少しマメにアップしたいなと思っておりますが、果たして、、
それでは皆さま、良いお年をお迎え下さい。