モンテッソーリ教育は遠回り!? | モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

中2の娘とワーキングママによる2歳からのホームモンテッソーリとバイリンガル育児の足跡を綴っています。

 

ドットドットドットドットドットドットドットドット

小4娘の『2歳からのホームモンテッソーリ♡ときどき英語』。

よろしければ自己紹介もご覧ください。 

ドットドットドットドットドットドットドットドット

 

我が子の中学受験を考えていた友人。

子どもの家の小学部を退会し、中学受験塾へ切り替えたことがありました。

 

「モンテッソーリ教育の素晴らしさは分かるんだけど、遠回りな気がして…。成績にもすぐに結び付かないし。」

 

そんな言葉を聞き、激しく同意をしたことがあります(笑)。

 

即効性を求めるなら、きっとこれ以上割の合わない教育法もないかもしれません。

成績アップを目指すのなら、確かに近道は他にあるのでしょう。

 

それでも、我が家がモンテッソーリを選ぶ理由。

 

誰にも支配されない感覚ゆえかもしれません。

自らが必要なことを、心ゆくままに。

 

時間に追われるわけでもなければ、誰かに強制されるわけでもない。

もちろん、時間制限のもとで行うことも、宿題をこなすことも、この時期に学ぶべき要素はたくさん。

それでも自らが課した課題を、じっくりと向き合うモンテッソーリ教育は、娘の日常にはなくてはならないものだと感じています。

 

“Slow Learning”と言われるモンテッソーリ教育。

しかし、“Deep Learning”とも言われるモンテッソーリ教育。

 

この教育法には、いつまでに何を終わらさなければならないという距離的なゴールが存在しません。

興味のあるものにふれ、教具にふれ、整えられた環境にふれ、文化にふれ、そして大人にふれる。

この思う存分「ふれる」ことのできる時間が、娘の心を整え、どこか活力となっているような気がします。

 

何を目標にするかによって見方は変わっても、我が家においては「近道」でも「遠回り」でもないこの教育。きっと、今日も明日もこの流れる速度はずっと変わらない気がしています。

 

★★

 

今朝の読書は、<ふれる>ことによる保育としてモンテッソーリ教育を説く片山忠次先生のこちら。

まさに、母の心を整えてくれる1冊です♡

 

 

 

第5章 <ふれる>ことによる保育(目次から抜粋)

 

一 幼少期に<ふれる>ことの大切さ <ふれる>体験 <ふれる>ことの重視

二 教材(財)にふれる 教材は教財である モンテッソーリ教具

三 雰囲気にふれる 保育の基礎としての雰囲気 環境と雰囲気 保護者が醸し出す雰囲気

四 文化にふれる 文化と子どもの育ち 文化にふれさせ伝える保育者

五 人とのふれあい 子どもと子どものふれあい 子どもと保育者のふれあい 子どものへの希望

 

ご訪問、誠にありがとうございますハート