子どもを10分観察する | モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

モンテッソーリな時間~バイリンガルに魅せられて~

中2の娘とワーキングママによる2歳からのホームモンテッソーリとバイリンガル育児の足跡を綴っています。

 
{55E5A814-605B-4B59-947E-3004BE274EE7}

娘がまだ3歳だった頃。当時、受講していたモンテッソーリ教師養成講座にて、このような課題がありました。
 
「子どもを毎日10分観察する」
 
モンテッソーリの関連書籍を読んでいると必ず出てくる「観察」という言葉。
 
○用意したおしごとに見向きもしない。→観察しましょう。
○敏感期が分からない。→観察しましょう。
○イヤイヤ期がつらい。→観察しましょう。
 
そんな言葉が繰り返されるたびに、「観察」はしているけど・・・。と、心の中で一人つぶやいていた当時。けれども、当時の母の観察は、モンテッソーリアンの講師陣からすると、決して観察ではなかったようです。
 
子どもが難しいと感じている部分に気付くこと。
息をするのと同じように、観察することが当たり前になるまで観察すること。
 
まずは、今からとにかく1日10分意識的な観察を行なってみること。
 
そんなアドバイスに、騙された思いで向き合いました。
 
すると、おしごと中だけではなく、日常でも、娘の洗顔の仕方一つから、ご飯の食べ方まで、今まで見えていなかったパターンが見えてきました。
 
比較的早いうちから一人で入浴は出来ていた娘ですが、お風呂から出ると、いつもお決まりの台詞がありました。
 
「ママ、来て~」
 
毎回、脱衣所まで呼ばれていた母(笑)。
そして、気付きました。
娘が自立できていないのではなく、入浴の始まりを知っていても、終わりを知らなかったのです。
 
「お風呂はね、着替えが終わるまでが、お風呂時間。全部終わったら、ママとお話しようね。」
 
そんな一言で、意外にも問題は解決。
 
ゆっくり一緒にお風呂に入るコミュニケーションの時間とは別に、夏の帰宅後のシャワーなど、自分で完結出来ることが増えると、子ども自身も嬉しくなる。観察は、そこへ導く第一歩なのかもしれません。
 
7歳となってしまった今、意識的な観察時間はなくなってしまいました。
でも、もしかすると無意識に観察している部分はあるのかもしれません。
 
「子どもを10分観察する」
 
立ち止まった時には、案外これを始めると見えてくる。やはり、今でもキーワードです^ ^

 

ご訪問、誠にありがとうございますハート