会津へ家族プチ旅行④ 野口英世記念館・噂の人気店 ランチ編 | ここMaMa日記

ここMaMa日記

日々の出来事など、の~んびり更新できたらいいな!と思います。

最近では食べブログっぽくなってますが!ま!これも私らしくていいかな(о´∀`о)

おはようございます
本日も ここMaMa日記へ訪問いただき
ありがとうございます
ここです




今日の1枚



※2018年春の 桜の季節 〜鶴ヶ城の桜🌸〜 御宿 東鳳へ行ったときのブログを みつけたので 貼っておきます 
桜🌸キレイでしたよ。


東山温泉 御宿 東鳳さんをチェックアウトしてから この日は野口英世記念館へ行くことにしました

猪苗代町へ*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:* 


入館して すぐに 缶バッチ製作体験をしました


野口英世の好きなイラストを4〜6枚から選び 色塗りをしていきます。文字を入れてもOK
描き終わったら こちらの専用の機械にセットして
ガッチャン。1.2.3.4.5.6.7.8.…押さえます。



すると
缶バッチの出来上がり
所要時間5〜10分*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.:* 



缶バッチ作りの次は、野口英世の生家





1876年(明治9)年、農家の長男として福島県猪苗代町に生まれましたが、一歳半の時…寝かされていたイジリコから這い出し囲炉裏に落ちて左手に大火傷を負ってしまいます。

この囲炉裏は 1878年4月当時から変わっていないそうです。


しかし恩師・友人・家族の励ましと援助を受けその苦難を克服していきます。
ある日 火傷の手術に感動し 医学の道を歩み始め 明治29年9月 19歳で上京する時に…柱に刻んだ決意文も残されていました。

志を得ざれば 再び 此地を踏まず】




生家内は 当時を再建した ものがたくさん。

雪国には 必要であった カンジキ。
私…はじめてみたかもしれません。





野口英世の生家内を一通り見学した後は 順路通りに 館内二階へ



野口英世像もあります。
野口英世さんって 意外に小さいの。
153cmほどの身長だったそうです*:.。.(*ˆ﹀ˆ*).。.


努力に努力を重ねて 医学を勉強し、明治33年にはアメリカへ。その後、梅毒スピロヘータの数々の研究成果をあげ 世界に名前を知られる人になりました。
英世を世界的研究者に育てたのが 下の写真の
サイモン・フレキスナーです。
英世が41歳の時、中南米での 黄熱病の研究に取り組みはじめますが…51歳のとき 西アフリカ、アクラで 自ら黄熱病に感染。この世を去りました。
英世が死去した後…英世の研究仲間が英世を解剖。 その8日後に 仲間も黄熱病に感染して亡くなりました。


野口英世の略年表です。

こちらも 小学生のとき遠足で来た覚えはありますが…大人になり 改めて訪れてみるのもいいものです。
子供たちも…学校で野口英世について勉強したばかりだったため とても興味を持っていました
いい経験になったかなd(*¯︶¯*)



ランチタイムは…中山峠の鞍手茶屋(くらてちゃや)さんへ。
猪苗代と磐梯熱海のちょうど中間あたりにあります。
中山峠というように ホントに山道の途中。
こんな山の中に茅葺き屋根の建物と 広い駐車場にはビッシリと車‼️車‼️車‼️(๑´ω`ノノ゙✧
とても人気のある うどん屋さんと以前から聞いていましたが初訪問です。
訪問するまでに 何十年もかかってしまいました


メニュー


鞍手茶屋さんは けんちんうどん、煮込みうどんをはじめ   つきたてのお餅、麦飯なども人気のようです。



どのスタッフさんも とにかく感じよくて 忙しくても  丁寧で 細かい気配りができていて 感心しました。 こういったお店は気持ちがいい
子供と取り分けして食べていいとのことだったので…主人と私で セットメニューを注文して取り分けることにしました

けんちんうどんセット(私と娘)



ラーメンどんぶりぐらいある大きい器に 大きめな野菜がゴロゴロ。
汁好きな私ですが その中でも 豚汁やけんちん汁といった野菜汁が大好物なんですウシシ
大根、人参、ゴボウ、白菜、ネギ、じゃがいも、油揚げ、こんにゃく、豆腐と具沢山ぶちゅー
具が大きいのにしっかり味も染み込んでいて…野菜の下には うどんも たっぷり
器が 片手では持てないほどの ズッシリした重さがありました
これは人気がでるのもわかりましたd(*¯︶¯*)


麦とろろ飯
一口食べて あとは子供たちに食べられちゃいましたぼけー



セットなので つきたてのお餅も付いています。
お餅は 5種類あって 納豆、うぐいす、ごまから選べます。 あんことくるみにも変更できますが、プラス¥50です。
娘が あんこが好きなので あんこを注文。
つぶあんですニコニコ
やわらか〜なお餅が3個。 1つが 子供の拳ほどあり なかなかの量がありましたよ照れ



ざるうどんセット(主人と息子)
寒いのに ここでも 冷たいうどん❄️


うどんの種類、太さは 私が食べた けんちんうどんと一緒かな。
とにかく…ぶっとい‼️ 食べ応えのあるうどんです照れ



けんちん汁付きで こちらも たっぷり深いデカ器にたっぷりゲラゲラ


こちらにも つきたてのお餅が付きますニコニコ
ネバネバなっと〜
柔らかくて 美味しいお餅〜


真上から撮影してみました…息子の手のひらと比べると それぞれの 皿の大きさがわかるかな
とっても 美味しくいただきました
このあと お土産を渡しに 祖父母の家により無事に帰宅しました


これで…一泊二日の 【会津へ 家族プチ旅行記】は終わりです
四日間に渡り 多すぎる写真と 下手くそな文章にお付き合いくださり ありがとうございました。
歴史にたくさん触れた二日間でしたが  とても楽しく過ごせました。


次回からは またいつもの食べ歩きに戻ります
まだ…去年のネタが残ってる
マイペースにアップ⤴️していきますバイバイ