住空間を整えて居心地いい暮らしを。   

イエづくりのヒントに
収納動線アドバイザー 名倉史恵
 
  名古屋市在住 整理収納アドバイザー1級     プロフィールはこちら
サービス内容はこちらから
////////////////////////////////////
▼最近よく読まれている記事▼
アルバムは無印良品とセリアでサイズ変換OK!
多目的クレンザーでキッチンが輝く‼
水切りカゴやめました

 

 

 

あっという間に毎日が過ぎていき

7月も半ばに差し掛かろうとしています。

もうすぐ夏休み。

その前に明日から午前授業泣き笑い


ほんと毎日が早い、、

給食が本当にありがたいと長期休みには切に思いますね。





ふと思うIHクッキングヒーターの強火のボタン



我が家は今のマンションに越してきて

早15年。



オール電化で、IHヒーターを使って調理をします。


賃貸のときはガスだったので

住み替えた際はIH対応のフライパンにお鍋と買い替えました。


IHといえばティファールでしょう!

ってことでセットを購入した記憶があります。

 

 


今はパール金属です。

 

 




そしてふと思った疑問。

15年も使ってきて


強火って

お湯を沸かすときと

圧力鍋で時短、一気に片付けたいときくらいしか強火にしたことがない?!


意識して強火にしてフライパン調理するってことがないなと、改めて思ったのでした。



左はカレー作っています。
右は麦茶作っています。



とろ火、弱火、中火、強火
とボタンがありますが何かと始めるときは中火スタートが多いんですよね。



で、そこはgoogleで検索をかけてみると

(MITSUBISHIのHPから引用)



野菜炒めとか強火でさっと水分飛ばして時短調理したほうが美味しいものに対して、うまく使い分けしないとなと指差し



せっかくの食材、美味しさを堪能するには

なんとなく使ってしまっていた調理器具を

改めて見直ししていこうと

思いましたね。




皆さんはうまく使いこなしていますか?

私と同じ使い方していた方

ぜひ一緒にこなしていきましょうひらめき




 サービス内容 

▼新築・現在の住まいで間取りの不安・家事動線が気になる

▼引越し後、現在のお住まいで収納・使いやすさが気になる

▼講師業などお問い合わせ

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村