名古屋は明日までが夏休み。
小学校は12日まで給食食べての下校。まだまだ気を抜くこともできず、ほぼ家に引きこもりで今年は色白ちゃんです。



いつもありがとうございます

愛知県名古屋市在住

収納動線アドバイザー

名倉史恵です。
詳しくはこち→自己紹介

 

 

【イエづくりのヒントに】

間取り、収納など家づくりのお悩みに主婦目線・子育て目線・整理収納の専門家の第三者の立場でしっかりアプローチいたします。

 

下記サービスメニューをご確認いただきお申し込みください。

オンラインでも承ります。

 

2017年の記事加筆です。

水切りカゴを使っていて水垢、カビ、ぬめりが気になる方は参考になればと思います^^
 
 

場所を取らない水切りカゴ!でもデメリットももちろんある!

 

買ってよかったなと感じるキッチングッズの2つがコチラ↓↓


『カインズのマイクロファイバー水切り吸水マット』398円


 
 


『ニトリのたためる水切り』666円


*のちに古堅純子さんも使っていた!
 
 
 
 

 

たためるところがいい!!畳むとスッキリヾ(^^ )


 この2つをおすすめ理由は
なにより使わないときはしまえる!
しまうとスッキリなキッチンに早変わり
2017年のキッチンですがいまとそう変わらない(笑)
 
 
 

 使い方↓↓

 
 
 
元々付いていた水切りは穴があいているタイプで、
水が板の上に溜まるというデメリットでイライラ・・したまま使うこと10年近く(@_@)
 
 
 

before

一番最初の使い方↓↓
桶と水切り板
 


水切りカゴ使用していた時↓↓
 
 
ときに
スポンジ・洗剤置き場を撤去↓↓
 




たはためる水切りと、吸水マットを使うことになり

after

 
 
 
 
3年たった今は桶も撤去↓↓
 
これは2017年のものです。
今2021年も変わらずこの形状のママ使っています。




 

スポンジラックをなくしたことで、じゃあどこに収めるの?問題のこちら↓


スポンジや布巾は上部の突っ張り棒に、ピンチフックにかけて乾燥させます。
 
 
 
 

シンクが広くなり使いやすく=掃除がしやすい!



たためる水切り・マットを使うことによって
水切り問題よりも

水切りカゴ、付属の水切り板につく汚れがストレスでした。
 
 
我が家は食洗機がないので、手荒い必須です。
水切りカゴで、水垢や見た目に悩む方にはこの2つの商品で乗り切ってはいかがでしょうか?





ここからが加筆です。


次なる救世主はこちら

 

ニトリの水切りは変わらず使っていますが
サイズが少し小さいなと感じたことで買い替えを望んでいました。

すると!
お掃除用品の場所を覗くといいもの発見!!




イオンのお掃除コーナーに陳列されていたのはこちら↓↓
 
『ぐんぐん水を吸い取るクロス』198円


 



ちなみにサイズは50×60cmです。
自分でカットもできます!
ご自宅の作業台に合わせてカットしてください。



まさかのこのサイズ、我が家のキッチンにぴったりなんですよ!


それもお気に入りです。
お値段も優しいので2枚を交互に使っています。

吸水力抜群なので、ガンガン使ってます。




  • 水切りかごで場所を取る!
  • ぬめりが気になる!

などお悩みの方は一度お試しいかがですか?







 

9月10月予約可能日のご案内

 
9/8(水)
9/15(水)
9/28(火)
9/29(水)
 
10/5(火)
10/8(金)
10/12(火)
10/22(金)
10/26(火)
10/29(金)
 
オンラインの場合はお問合せください。
片付けサポートの場合、3~5時間を目安にお願いします。
 

▽サービスメニューはこちら▽

新築・現在の住まいで間取りの不安・家事動線が気になるはこちら

 

▼引越し後、現在のお住まいで収納・使いやすさにお悩みの方はこちら

 

 

▼講師業などお問い合わせはこちら

 

   ▼フォローお願いします

  
 
 

  ▼最後にポチッとお願いします↓

 にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ