謎のパンジー | ものぐさな春乱のブログ

ものぐさな春乱のブログ

休みはいつも散歩してます。

タネも蒔いてないのに、



なぜかこの3年間、春になると咲く

パンジー


どこから来たの?


パンジーはなかなか難しくて、タネを蒔いても、芽が出ないことが多い


過去に3回ぐらいトライしたけど、咲かせるのは諦めて、咲いてるのを買って来て庭に植えたことはある


そのときのタネが蘇っただろうか?


不思議だ




今年もこの花が咲き出した↓



シランという花なのだが、


球根の花は強いんだろうな


毎年勝手に咲いてくれる


好きだけど、放っておくとどんどん増えるのが、ちょっと恐怖だ






ビーツは育っている様子だが、


土をアルカリ性にしなきゃならないので、

そろそろ石灰を撒いたほうがいいのかな?


育ったら、またボルシチを作ろう


ボルシチはロシア料理だと思っていたが、もともとはウクライナ料理なのだとか



本当のことを言うと、あんまりうまくないんだけどね(笑)


作り方が悪いんだろうけど


日本人好みじゃないのかな?


陳建民さんに、日本人の好む味にアレンジしてもらいたいところだが、

ウクライナ料理じゃダメか





さて、歯のない生活は、今も続いているが、



お好み焼きはそんな僕でも、うまいと思って食べられる料理だ


噛めないなら、初めから刻んでおけばよいのだ


この↑お好み焼きには、

レモン風味のウインナーと、ひきわり納豆が入っている


キャベツも紅生姜も細かく刻んである


これなら大丈夫だ


写真右側の豆腐は、中央に穴を作り、醤油のプールにしてある

これは落武者さんという方が、考案した豆腐の食べ方である

彼はネギやら薬味やらがかかっている料理にしているが、僕は味の素と醤油だけだ


そういえば、

最近僕は、味の素幻想に囚われていて、味の素をかければ旨くなるような気がするのである

実際のところ、旨くなったのかどうか、よくわからない(笑)


とりあえずしばらくの間、夕食はお好み焼きを食べて生きて行こうと思うが、

粉物ばかり食べていると、

そのうち口グセが「なんでやねん!」になってしまうかもしれない


肉と野菜と卵に、小麦という炭水化物も一度に食べられる

栄養のバランスが最高だ


お好み焼きこそ「完全食品」と言っても過言ではないだろう





では、また