今日は曇りがち・・日が無い分少し寒いですかね?
まだ冬の寒さではない様な。
これ位の方が個人的には助かります。
・・でRCボート走行もボチボチ出来そうな潮加減?
今日くらいから1週間位はいけますね。
今日は準備が出来ていないので
明日位から都合が合えば行ってみようかと。
お天気はいけそうですから風の具合だけです。
仲間のTMちゃんは入院中ですから出来ませんので
GKさんが地区役員の出役が無ければ誘ってみようかと。
持参艇はこのところテスト物ばかりですが
他のお船達も順番に走らせておかないとね。
取り敢えずこの船体でも・・
カー用キャブ仕様のもの。
船体も新しいので調整も全然してはないです。
進水式の時のままですね。
波の高い時に軽く様子見で走らせただけですので
癖とかサッパリ判りませんからね。
波に左右されない様にと船体をやや重くてますので
あんま走らないかもね。
ゴソゴソしてるうちに持参艇かえるかも?
アッシには合わないパイプの方でNovaのヤツ
少し改造しました。
先の不明パイプと同様の細工です。
中央部でカットして後テーパー部を詰めました。
反射波のタイミングを変えたみたいな感じですね。
先にした方をテストしてからでも良かったんですが
前のテーパー部の容積が少ないので15クラス並になり
余り期待できない感じがしまして保険でこっちも・・です。
最悪どっちもペケになる事もありそうですけどね
作業場のファンヒーターの調子がイマイチになり
換気要請のエラー出
センサー不良なのかどうか不明。
いきなり高温設定すると
1分も立たないうちにエラーでピーピー鳴りますわ。
もう25年以上使ってるので寿命?
昨年は着火が悪くてボソボソ言いながら
数回点火動作してましたがそれは直りました。
ゆっくりと温度上げていけば使えますけどね。
後ろのファンの網のゴミは時折清掃してるので問題無し・・
前のカバー外して燃焼部のセンサー二つ磨いてみて・・
センサーの汚れは無かった様に見えましたが
ペーパーヤスリでゴシゴシやってからの・・
やはりいきなりの高温設定はダメでした。
換気エラーだからO2センサー?
ファンの後ろのヤツかな。
以前よりはエラーの出る頻度が下がってはいますが
やはり室温より高い設定だとダメですね。
磨きが足りなのか?他のナニカが劣化してるのか?
悪化したらもっかいやっててみます。
ではまた