ROBOXERO サーボスペック判明
買うか諦めるか迷っている『週刊ROBOXERO(ロボゼロ)』について、
既に購入された方のレポなどを探して調べてみたところ、
一番知りたかったサーボのスペックが、判明した。
『週刊ROBOXERO』のサイトを見る限り、Futaba製のRS306MDを採用と
しか記載されていない。
しかも、Futabaのサイトには、該当型番のサーボが、無い。
一体、どんなスペックのサーボなんだろう・・・?と、気になっていたところでしたが、
一般販売されているサーボと区別する為に専用の型番採用になっているだけで、
サーボのスペックは、FutabaのRS304MDと同等品である事が判った。
樹脂ギアなので、格闘競技系に参加するような機体にカスタムするには、
負荷のかかりやすい場所のサーボは、オプションのメタルギアに
交換する必要がありそうだけど、万が一故障しても代替サーボとして
RS304MDを購入すれば良いという事が判ったので、一安心です。

さぁ、後は気持ちに踏ん切りつけて、購入するだけだ。
・・・って、完璧に買う方向に気持ち傾いてるけど大丈夫か?
既に購入された方のレポなどを探して調べてみたところ、
一番知りたかったサーボのスペックが、判明した。
『週刊ROBOXERO』のサイトを見る限り、Futaba製のRS306MDを採用と
しか記載されていない。
しかも、Futabaのサイトには、該当型番のサーボが、無い。
一体、どんなスペックのサーボなんだろう・・・?と、気になっていたところでしたが、
一般販売されているサーボと区別する為に専用の型番採用になっているだけで、
サーボのスペックは、FutabaのRS304MDと同等品である事が判った。
樹脂ギアなので、格闘競技系に参加するような機体にカスタムするには、
負荷のかかりやすい場所のサーボは、オプションのメタルギアに
交換する必要がありそうだけど、万が一故障しても代替サーボとして
RS304MDを購入すれば良いという事が判ったので、一安心です。


さぁ、後は気持ちに踏ん切りつけて、購入するだけだ。
・・・って、完璧に買う方向に気持ち傾いてるけど大丈夫か?

![]() DeAGOSTINI コレクション デアゴスティーニ ロボゼロ 創刊号 頭部と胸を組み立てる |
週刊ROBOXERO
気になってます。
正直、欲しいです。
完成(最終号)まで1年半(全70冊)なので、ゆっくり・じっくり組み立てられるなぁ・・・
って、考えてます。
まぁ、1年半もあれば、次世代機も出ちゃうんだろうけど・・・
今回のROBOXEROは、詳細スペックが明かされていない分、
お買い得なのかどうか解らないけど、24軸の2足歩行ロボットを
全70冊、約14万円で完成出来るなら、入門機としては、
かなりお安いのではないかと思います。
現在、KHR-1ベースの20軸自作機を作っているオレとしては、
豊富なサンプルモーションが、付属される点も含めて、魅力がありすぎるんです。
一気に14万は、払えないけど・・・毎週2,000円づつなら、
なんとか払える範囲だし、今持っているセンサー類や自作パーツも流用出来そうだし、
カミさんに内緒で、コッソリとコツコツ買い足して行こうかなぁ・・・とも考えてます。
皆さん、どう思います??
正直、欲しいです。
完成(最終号)まで1年半(全70冊)なので、ゆっくり・じっくり組み立てられるなぁ・・・
って、考えてます。
まぁ、1年半もあれば、次世代機も出ちゃうんだろうけど・・・
今回のROBOXEROは、詳細スペックが明かされていない分、
お買い得なのかどうか解らないけど、24軸の2足歩行ロボットを
全70冊、約14万円で完成出来るなら、入門機としては、
かなりお安いのではないかと思います。
現在、KHR-1ベースの20軸自作機を作っているオレとしては、
豊富なサンプルモーションが、付属される点も含めて、魅力がありすぎるんです。
一気に14万は、払えないけど・・・毎週2,000円づつなら、
なんとか払える範囲だし、今持っているセンサー類や自作パーツも流用出来そうだし、
カミさんに内緒で、コッソリとコツコツ買い足して行こうかなぁ・・・とも考えてます。
皆さん、どう思います??
![]() DeAGOSTINI コレクション デアゴスティーニ ロボゼロ 創刊号 頭部と胸を組み立てる |
ハンドメイドグライダー
先日、地方紙で、「オールハンドメイドで、グライダーを作りませんか?」的な記事が載っていた。
設計図だけ入手してあって、材料やパーツは、1から始めるんだって。
飛行機には興味ないけど、メカニカルな物をハンドメイドする点は、面白そうだと思った。
FRPの技術とか学べそうだし・・・
コクピット周りのワイヤーやロッドの取り回しなんかを見るだけでもドキワクもの
製作工房にお邪魔してみようかなぁ
設計図だけ入手してあって、材料やパーツは、1から始めるんだって。
飛行機には興味ないけど、メカニカルな物をハンドメイドする点は、面白そうだと思った。
FRPの技術とか学べそうだし・・・
コクピット周りのワイヤーやロッドの取り回しなんかを見るだけでもドキワクもの

製作工房にお邪魔してみようかなぁ

妹からの・・・
面白そうな情報が、妹から流れてきた。
とりあえず、その情報に乗ってみようと思う。
まぁ、仮にガセネタだったとしても、大きな勝負じゃないし・・・
詳しい話は、結果が出てから話すね。
今後、話に触れないようなら、ガセネタだったんだと思ってちょうだい。
とりあえず、その情報に乗ってみようと思う。
まぁ、仮にガセネタだったとしても、大きな勝負じゃないし・・・
詳しい話は、結果が出てから話すね。
今後、話に触れないようなら、ガセネタだったんだと思ってちょうだい。

スケート
今日は、娘の学校でスケート記録会があり、ビデオカメラ片手に見学に行きました。
まさか、娘のスケーティングが、あんなに上達してるとは・・・驚きでした。
確実に、オレの子供の時より上手。
まぁ、相変わらず「何故?
」っていう何でも無いところでコケてましたが、
立ち上がって、追い越された子を抜き返す根性も見せてくれました。
あんなに頑張っている姿を見ると、毎日、スケートの刃を研いであげた甲斐があります。
まさか、娘のスケーティングが、あんなに上達してるとは・・・驚きでした。
確実に、オレの子供の時より上手。
まぁ、相変わらず「何故?

立ち上がって、追い越された子を抜き返す根性も見せてくれました。
あんなに頑張っている姿を見ると、毎日、スケートの刃を研いであげた甲斐があります。
終わってみれば・・・
無事勝ち点3を獲得できてホッとしてます。
でも、どの選手もまだまだ体にキレが無いねぇ・・・
これじゃぁ、サウジ戦もどうなるか解らんねぇ。
DF陣にカードが出てしまったのは、ちょっとイタイけど、
まぁ、守備面は安定しているので及第点だね。
初戦も今日の試合もアンラッキーな部分での失点だし。
(※初戦は吉田選手の足に当たってコースが急変化しなければ、
捕球体勢だった川島選手の正面だったし・・・今日のPKは、
完全な不可解判定でのPK)
攻撃面が、まだまだかなぁ。
特に中盤でのパス交換が、まだぎこちないねぇ。
特に左サイドからの攻撃時にギクシャク感が、あるね。
サイドに香川選手を置くと、スピードに乗ったまま前線にスルスルって抜ける
彼の良さが発揮出来ない。
フォーメーションを4-3-2-1のクリスマスツリーに戻す方が、
良いんじゃないのかなぁ・・・
今回は、細貝選手がいるんだし、中盤をもっとコンパクトにして
パススピードを上げるには、アンカーを据えたフォーメーション
の方が良いと思うんだけどなぁ・・・
でも、どの選手もまだまだ体にキレが無いねぇ・・・
これじゃぁ、サウジ戦もどうなるか解らんねぇ。
DF陣にカードが出てしまったのは、ちょっとイタイけど、
まぁ、守備面は安定しているので及第点だね。
初戦も今日の試合もアンラッキーな部分での失点だし。
(※初戦は吉田選手の足に当たってコースが急変化しなければ、
捕球体勢だった川島選手の正面だったし・・・今日のPKは、
完全な不可解判定でのPK)
攻撃面が、まだまだかなぁ。
特に中盤でのパス交換が、まだぎこちないねぇ。
特に左サイドからの攻撃時にギクシャク感が、あるね。
サイドに香川選手を置くと、スピードに乗ったまま前線にスルスルって抜ける
彼の良さが発揮出来ない。
フォーメーションを4-3-2-1のクリスマスツリーに戻す方が、
良いんじゃないのかなぁ・・・
今回は、細貝選手がいるんだし、中盤をもっとコンパクトにして
パススピードを上げるには、アンカーを据えたフォーメーション
の方が良いと思うんだけどなぁ・・・
なんじゃこのゲーム???
う~ん・・・
嫌な予感的中。
中東のチームと試合するのにイランの審判団ってどうなんだ?って思ってたら、
案の定、不可解判定出ましたね。
おぉ!
こうやって書いてる内に、PK獲得で、追加点。
でも、まだ、一人足りない状況で15分以上戦うのか・・・
嫌な予感的中。
中東のチームと試合するのにイランの審判団ってどうなんだ?って思ってたら、
案の定、不可解判定出ましたね。
おぉ!
こうやって書いてる内に、PK獲得で、追加点。
でも、まだ、一人足りない状況で15分以上戦うのか・・・
アジアカップ 日本対シリア (前半戦)
今、テレビ見ながらブログ書いてます。
って、書き始めたら点入ったよ!
でも、前半から危ないシーン連発で、冷や冷やしながら見てます。
先制した事で、リズムが上がってきたみたいだけど・・・
やっぱり、中盤の構成は、香川を中央に置くと機能するみたいだね。
まだ、試合勘とコンディションが低空飛行みたいなんで、
今日の試合をこのまま勝ってもトーナメントに進めるかどうかは
微妙だねぇ・・・
引いて守る相手の攻略法であるロングシュートを打って、
相手DFラインを徐々に前(バイタルエリア)に意識させ、
勝負どころで、裏のスペースに・・・ってのをなぜしないのだろうか?
正直、「次の試合は、スピードをもっとあげる。」って言ってたけど、
全然スピード上がってねぇ~し。
スピード上がらないんじゃぁ、今日のようなワイドに攻める方法は、
体力と時間をロスするだけだし、そのままなら試合終盤にガス欠&
カウンター喰らって失点みたいな事もありえるよなぁ・・・
さぁ、そろそろ後半始まるから、試合に集中しなきゃ。
光学迷彩 5年後実用化??
英国の企業が、5年以内にステルス機能搭載の電子迷彩技術を
実用化するとの計画を発表したそうです。
ガンダム00に登場した『光学迷彩』が、実際の戦車に搭載されるのだそうです。
まぁ、技術的には、塗装皮膜に有機ELなんかを貼り付けて、
対象背景をそのままリアルタイム表示すれば良い訳だから、
迷彩に関しては、そう難しい技術じゃなさそうだけど・・・
ステルス機能との両立という点が難しいのでしょうね。
ただ、中国の軍がステルス機の開発・運用実験を成功させたと
先日発表したところを見ると、機体の素材によるレーダーよりは、
高速移動する熱源反応を察知するレーダーの高機能化が、
戦況の優劣を分かつ様な事になるのかな?
まぁ、軍事オタクじゃないんで、詳しいことは良く解らないけど・・・
本年もよろしくお願いいたします。
なんだか、「あっ」と言う間に新年を迎えてしまいまして・・・
こちらの更新もご無沙汰でありました。
改めまして・・・
明けましておめでとうございます。
えぇ・・・まぁ、この1ヶ月間、色々ありました。
体調の方も、おかげさまで順調に回復傾向にあります。
ただ、急性蕁麻疹だと思われた全身の痒み(※昨年9月のブログを参照)は、
祈りも虚しく慢性蕁麻疹であると判明し、あれからずっと、薬を飲みながら
毎日痒みと戦っています。
今年は、喪中という事もあり、『年賀状』を作らなかったのですが、
お友達には、近況報告も含めて近いうちに『寒中見舞い』なんぞを
送ろうかと考えております。
まぁ、色々あるわけさ。
だから、詳しい事は、『寒中見舞い』届くの待ってて。
あ、そうそう・・・
古い日記サイトからアメブロに引越しして5年位たつのかな?
ブログ以外にも色々作っては、放置状態になってるけど、
実際は、ちゃんとメンテナンス作業だけはしてます。
「掲示板が荒らされてないかな?」とか、
「チャットルームは使えるのかな?」とか・・・
まぁ、そうしょっちゅうメンテナンスしてる訳じゃないけど、
1~2週間に1回程度の見回りなんてものをやると、
コメント欄に、くだらないサイトへのリンクを貼って行こうとする
フトドキ者がいたり、極稀に奇妙な足跡が残っていたりするわけですよ。
「あ、このアクセスは、友人かもなぁ・・・
」とか、
「ん?コレどこからのアクセス??」とかね。
仕事をしばらく離れているから、IT系の情報が『浦島太郎状態』にならないように
自分なりのリハビリみたいな感覚で、パソコンに触れる機会を少しずつ増やしています。
まぁ、コミュニケーション手段も色々変化する中で、ツイッター全盛のようですが・・・
そういう物にいまいち魅力を感じないのは、老化の一種でしょうか??
ただ、最近では映画にもなって、話題になったFacebookだけは、
多少でも勉強しておく必要があるかなぁ・・・と思ってます。
こちらの更新もご無沙汰でありました。
改めまして・・・
明けましておめでとうございます。
えぇ・・・まぁ、この1ヶ月間、色々ありました。
体調の方も、おかげさまで順調に回復傾向にあります。
ただ、急性蕁麻疹だと思われた全身の痒み(※昨年9月のブログを参照)は、
祈りも虚しく慢性蕁麻疹であると判明し、あれからずっと、薬を飲みながら
毎日痒みと戦っています。
今年は、喪中という事もあり、『年賀状』を作らなかったのですが、
お友達には、近況報告も含めて近いうちに『寒中見舞い』なんぞを
送ろうかと考えております。
まぁ、色々あるわけさ。
だから、詳しい事は、『寒中見舞い』届くの待ってて。
あ、そうそう・・・
古い日記サイトからアメブロに引越しして5年位たつのかな?
ブログ以外にも色々作っては、放置状態になってるけど、
実際は、ちゃんとメンテナンス作業だけはしてます。
「掲示板が荒らされてないかな?」とか、
「チャットルームは使えるのかな?」とか・・・
まぁ、そうしょっちゅうメンテナンスしてる訳じゃないけど、
1~2週間に1回程度の見回りなんてものをやると、
コメント欄に、くだらないサイトへのリンクを貼って行こうとする
フトドキ者がいたり、極稀に奇妙な足跡が残っていたりするわけですよ。
「あ、このアクセスは、友人かもなぁ・・・

「ん?コレどこからのアクセス??」とかね。
仕事をしばらく離れているから、IT系の情報が『浦島太郎状態』にならないように
自分なりのリハビリみたいな感覚で、パソコンに触れる機会を少しずつ増やしています。
まぁ、コミュニケーション手段も色々変化する中で、ツイッター全盛のようですが・・・
そういう物にいまいち魅力を感じないのは、老化の一種でしょうか??

ただ、最近では映画にもなって、話題になったFacebookだけは、
多少でも勉強しておく必要があるかなぁ・・・と思ってます。