日々是好日、雨に日はそれなりに楽しみ(やること)があります。

ロッドビルディング。まぁコーティングは湿気がない方がいいんですが・・十分この時期1回塗りで仕上がります。

最近良く注文のある「山岳渓流用振出パックロッド5,7フィート」ただ一対化されたコルクグリップを組むことが多く内部を均一なテーパーを出すのが難しかったのですが最近いいものを手に入れました。

テーパー付きロングドリルです。サイズは3タイプあり、6~8mm/

8~10mm/10~12mmグラスはカーボンに比べると太くさらに振出は太くなるのでこのドリル非常にありがたい!歯の長さも30cmと便利な長さ!

雨の日の作業もひとつ悩みが減りました。

 

近所のひょうたん池にテナガエビの調査にクソ暑い中行って来ました。

餌はベランダ菜園(しそ・三つ葉・パセリなど)に生息するミミズ。

ミミズ研究の第一人者の中村方子著の「ミミズのいる地球・中公新書」を熟読し、いかにしたら菜園にいつもミミズがいてくれるかというたわいもない実験を重ねて至った結論はミミズが欲しい前日にパイナップルの皮を菜園に敷き詰めると翌日の早朝にはその皮を剥がすとミミズが沸いています。本当です。色々試しましたが台湾パインが一番沸きます。

さて釣り方ですがなかなか難しく早く上げるとまず釣れません。ヒラメや石鯛の如く引き始めたら5つ数え優しく5cmほど合わせます。ここで大きく合わせたりキツく合わせると外れます。底から離れピシピシと跳ねるような手応えがあれば素早く地上に吊り上げます。ここはモタモタしてはいけません!

あわせのタイミングが非常にここのテナガは難しい。

炎天下30分ほどで8尾・・と今年も楽しませてもらえそうです。すでに爪がないのがいたりするのでテナガ釣りをやっているのは僕だけではないようです。

タックルは7尺の小鮒用の振り出しロッドにタナゴ用の針に沈むぐらいの錘に球浮です。

テナガは梅雨時の風物詩だがピーカン猛暑でもよく当たります。

<関連記事>

 

 

 

かねてより滲んでいた「チルトのオイル漏れ」を修理。

その前に腹ごしらえ!(防災カメラ映像)

HAMAちゃんの簡易BBQ!真夏日の牛タン+ビールはたまらんのぉ!

ホンダのシリンダーシールは丸ごとアッセンブリでしかないそうでいらない部品もくっ付いてきてお高いのでスズキの新品パーツを部品どり。

素人では無理なのでKAZIIさん依頼。潮に晒されている部品は良く閉まっている(固着)?ガンガンバラしていきます。

古いオイルを抜き取り新たなオイルを補充し軸に耐水グリスを施し挿入。

メインのチルトはめっぱいエンジンを起こさないと抜けないのでクリーナとホイールカバーを外しての作業。

製造元は一緒でもメーカーごとに微妙にパーツが違うので使えるパーツはホンダ製を使わないと合いません!

エンジンの上げ下げで水に浸かっているところが多少動くはずがこれまた固着していて動きません。完全装着して何回か上げ下げして動いてくれます。それもシールに負荷がかかり漏れやすくなったのかもしれません。

とりあえず無事交換装着が完了しました。ありがとうございました。

 

毎年ありがとうございます。

かつての同僚だった山梨ビデオ製作社長が毎年送ってくれます。

「今年のカンカン娘は例年より高い」と聞いていたので来ないかなと思いつつちゃっかりカンカン娘用の大きくて深い(4本茹が可能)鍋をオリンピックで購入していた(他に使い用ののないフライパン格安)

早速ゆでます。電子レンジより甘いような気がします。

よく茹で派なので沸騰後5分が一番美味しゅうございます。

今年もカンカン娘をほうばることができ嬉しゅうございます。

 

先月 母の葬儀の後、天空の実家に妹の旦那と一緒に登ってきました。

天気も良く魚影もよく見える川は「ほたるの里」とも言われる清流で昔のままです。

行き道向かいの山より天空の実家(標高430m)を望むと杉や檜で見えなくなりつつあります。切らんといけんなぁ・・

樹木葬ではないが命日を思い出せるようにソメイヨシノを5本植樹しました。桜の苗木は3月ごろから売り出され1700円ぐらいだが6月になるとダンピングにダンピングを重ねなんと300円!よく残っておりました。

良く陽のあたるところに今回5本植えました。良ければ来年もこの時期の安くなったソメイヨシノ苗木を植える予定です。

先日、妹の旦那が様子を見に帰ってくれたようで「枯れずに育っている」との事。一安心!(↓最近の桜の木)

家の周りに親父が植えた紫陽花30株ほどの花はまだ咲いていなかったようです。つぼみを祭壇の前へ・・・

母の祭壇の前で花咲くことを願っています。

 

忌中(きちゅう49日まで)であるため神社へのお詣りはできませんがお寺参りはできるようで宗派を超えて旅途中の母の無事をお願い方々鎌倉に行ってきました。

紫陽花で有名な海光山慈照院 長谷寺。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像です。ご本尊は撮影禁止です。

紫陽花は8分咲とのことでした。

初めて訪れる浄土宗高徳院 鎌倉大仏。近くで見ると威圧感満載です。

鎌倉駅からバスで10分ぐらいのところにある入口の枯山水が美しい臨済宗建長寺派 報国寺。竹寺として有名。

ここもこの時期、紫陽花で有名な臨済宗建長寺派福源山 明月院。

最後は北鎌倉の臨済宗大本山 円覚寺。立派な山門から奥へ奥へと仏閣が立ち並びます。

滞りなくお願いしたので無事父のところへ行けると思います。

〆は映画にもなった「日日是好日」表千家の茶道にも登場する北鎌倉駅そばの和菓子屋さん「こまき」の紫陽花と薄茶をいただき帰宅。誠に美味しゅうございました。

 

 

 

 

 

去る5月21日。

母が亡くなりました。享年89歳でした。

近親者にて滞りなく葬儀を済ませる事ができました。

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

折れたり古かったり使わないロッドをSDGs!3本完成したので実釣テスト

8cmトップ折れのライトアジロッドはシーバスロッドに・・・

ソリッドカワハギロッドはジグアジロッドに・・・

深場イカロッドはエギタコロッドに・・・

実釣テストなので本命が釣れるまでその竿を使用します。

この時期黒鯛が先に食ってきます!バットもしっかりしていてグイグイ巻けます。

水温20、4度まだまだシーバスもチェイスしてきます。実釣テスト終了

続いてアジロッドのテスト。

微かならしき反能にジグサビキを落とすと餌サイズのアジがピクピクと当たります。分かりやすい穂先と柔軟なバットでバラすことなくキャッチ!キスにも使えそうです。

新作タコロッドもテストしましたが実釣に至りませんでした。持ち越しです。

 

妹の友人が向かいの山から天空の実家の安否確認写真を一足先に送って貰ったようです。ついこの間四国で大きな地震あったが健在です!

妹たちが草刈に帰ってくれました。

手つかずの実家はこの時期になると山菜の宝庫です!イタドリ:皮をむいて塩で食します。パリッとさっぱりした食感です。その名のごとく『傷みを取る」薬草でもんで傷口に付ければヨモギ同様止血・鎮痛作用があり食べればカリウムが豊富で利尿・解毒デトックス効果が期待できます。

日陰を好んで生息する「フキ」。だいたい春の食べれる山菜はアクが強く冬眠で不活性な肝臓を目覚めさす為に適度に毒を含んで解毒をうながします。このフキは最近花粉症にも良いという報告もある。免疫機能を正常に建て直す作用があるようだ。

こまなく草を刈ってくれいます。結構やりなれないと腰を痛める作業です。疲れが引かなければよいが・・・

つる系やとげ系の雑草木がすこぶる活性生長しやっかいな植物です。

綺麗になっています。お疲れさまです!!

人が住まないと劣化が早い!誰か借りてくれないかと多方面に相談はしているのですがなかなか条件がなじまないようです。

雲海は眼下に見えるしサンセットは綺麗だしポツンとして居ますが電気水道は来ているしケーブルテレビも来ている。爆音でロックも聴けるし、人が煩わしくなった人には最高の場所と思われますが・・・!

 

 

その前に台船の修理から・・・!

腐った木材を取り除き,新たに材木の長さを調整してボルトで固定します。

上船完了です。高圧をかけてフジツボやその他貝類・藻を取り除きます。年々この作業もキツくなりつつあります!

船底塗装完了!