「脱ステ」による、むくみの症状が出てきたら、まずやるべき事とは? | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。
八木沼です。

今回のテーマは脱ステによる、むくみについてです。


◉はじめに。



アトピー性皮膚炎を改善する為に、脱ステを行った時にむくみが出る事があります。

この時のむくみは、主に「細菌感染」によるむくみで、通常のむくみとは違いますので、対策を投稿したいと思います。



尚、ステロイドを使用中のむくみ(例えば、ムーンフェイス)とも違います。




◉脱ステによるむくみの原因。



脱ステをすると一時的に症状が悪化する、離脱症状(リバウンド)が出る事が殆どです。

離脱症状は、主にステロイドを使用しなくなるので、アトピー性皮膚炎の炎症が強く出る為に出てきます。

そして炎症が強く出ると痒みも強くなり、結果として皮膚を傷つけることにもなります。


皮膚を傷つけても免疫力が低下していなければ、むくみは起こらないのですが、免疫力が低下していると、かき壊した傷口からの、細菌感染によるむくみが出る事があります。



◉脱ステによるむくみの症状。



細菌感染によるむくみの症状は、主に手足に出やすく、特に足に出やすいです。両足に出ることもありますが、片方の足に出る場合もあります。

足に出るむくみは、足の「くるぶし」が目立たないくらい腫れることがありますので、通常のむくみとは違うと、気が付きやすいと思います。

又、個人差がありますが、寒気がしたり微熱が出る事もあります。そして食欲が減退する事もあります。


◉脱ステによるむくみの対策。



アトピー性皮膚炎を脱ステや脱保湿で改善する際は、脱入浴が基本になりますので、継続する事が必要です。

細菌感染対策には、薬( 抗生剤)を使用するか、薬以外(鍼灸等)の対策をするかを、選択する事になります。


セルフケアとしては、むくみの主な原因は炎症ですので、冷やす事も場合によっては必要です。

又、長時間の歩行や立ち仕事を減らすのも効果あります。そして就寝時に足を高くするのも効果あります。


注意点としては、自己流で脱ステを行っている方は、医療機関に行かれることをお勧めします。



◉まとめ。



アトピー性皮膚炎を改善する為に、脱ステ、脱保湿を行う場合、離脱症状として、むくみが出てきたら、通常のむくみなのか、細菌感染によるむくみなのか、よく注視してください。

それではまた。









◉ライン友達登録はこちら👇







◉まめの「 アトピー改善 豆知識」
脱ステや脱保湿をすると、一時的に感染症が発生することがありますが、鍼灸で免疫力を上げると感染症も落ち着きます。




◉編集後記。
もう直ぐ風薫る五月ですね😀コロナが終息したら自由に出かけたいですね〜😅