アトピー硬皮体質、3つの原因と対策。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索



調子はいかがですか。

八木沼です。

今回のテーマは硬皮体質( コウヒタイシツ)です。



はじめに。



アトピー性皮膚炎あり、皮膚が硬くなりやすい体質でお悩みの方もいらっしゃると思いますので、硬皮体質の対策を投稿したいと思います。

尚、硬皮体質は、全身性強皮症や多発性硬化症ではありませんので、皮膚が硬くなりやすい体質と考えて頂ければと思います。


硬皮体質の原因。



✅ 血行不良

血行不良になると皮膚は硬くなります。そして、血行不良になる原因は、自律神経、運動不足、タバコ等があります。

✅ 機械的擦過(物理的刺激)

皮膚に慢性的な痒みがあり、皮膚を掻くという物理的刺激によっても硬皮体質になります。

✅ 塗布剤

塗布剤の成分に血管を収縮させる物質が含まれていると、一時的に血行不良になり、硬皮体質になる場合があります。


硬皮体質の症状。



皮膚が硬くなっていますので、皮膚が限界を超えて伸ばされると、ヒビ割れが起こり、特に関節の周辺にヒビ割れが発生しやすいです。

又、色素沈着や鮫肌にもなりやすく、痒みも慢性的にあります。


硬皮体質の対策。



✅ 血液循環を良くする。

血液循環が悪くなりやすいところは、毛細血管ですので、毛細血管が豊富な手足の血液循環を良くする為に、運動や冷やさないようにする事が大切です。

✅ 痒み対策。

機械的擦過( 物理的刺激)を避けるには、痒み対策が必要ですので、痒い所を冷やすのも対策になります。( 温めて痒みが楽になる場合は温めます)

✅ 塗布剤の使用を控える。

塗布剤の成分に血管を収縮させる物質があるかを確かめて、出来れば塗布剤を使用しない。



まとめ。



硬皮体質を改善しないと、アトピー性皮膚炎が慢性化する場合がありますので、今回の投稿を参考して頂ければと思います。



関連記事→アトピー体質改善





ライン友達登録はこちら👇





まめの「アトピー改善 豆知識」


体が酸性体質になっても、硬皮体質になる場合もありますので、野菜を日頃からたくさん摂取してください。



編集後記。外出制限の為か空気が綺麗です☺️


◉ 頭痛、肩こり、ストレス解消に、ツボ押しをされては如何ですか👇

天柱、風池、肩井、膏肓 特に膏肓は強目に押すと効果があります。