八木沼です。
今回のテーマはアトピー、耳浸出液です。
◉はじめに。
アトピー性皮膚炎で耳から浸出液が出る事が多いのですが、今回の耳浸出液は耳孔( ジコウ)からの浸出液についてです。
◉アトピー、耳孔浸出液の原因。
アトピー、耳孔の浸出液は脱ステをしてから出る場合と、脱ステをしていなくても出る場合があります。
そして浸出液も主に2種類あります。
✅ 黄色い浸出液(黄色ブドウ球菌)→脱ステをすると出やすいです。
✅ 透明な浸出液( 主に血漿ケッショウ)→脱ステをしなくても出る事があります。
黄色い浸出液も透明な浸出液も、皮膚や粘膜に炎症がある事は同じです。但し、黄色い浸出液は免疫力が低下していると出る事が多い傾向です。
◉アトピー、耳孔浸出液の症状。
耳孔からの浸出液は主に粘膜から出る事が多いですので、黄色い浸出液の黄色ブドウ球菌が出ますので、触った感じは少しザラザラしていることがあります。
又、粘液力がやや強いですのでベタつき感があります。
◉アトピー、耳孔浸出液の3つの対策。
✅ 皮膚や粘膜の炎症対策をする。
炎症対策は皮膚や粘膜を冷やす為に、保冷剤等を使用するのも効果あります。又、粘膜に炎症がある時、白砂糖は特に注意が必要です。
✅ 細菌感染対策をする。
感染症は塩分摂取が多いと治りにくいので、塩分や海水魚を取りすぎないのも大切です。
✅ 塗布剤(薬等)を使用しない。
耳から浸出液が出ると気になるので、保湿剤や薬等を使用したくなりますが、使用は控えた方がいいです。
ある意味出るものは、出し切った方が改善が早いです。
◉まとめ。
耳の浸出液は炎症が治れば、止まりますので落ち着いて対策をして頂ければと思います。
◉関連記事→アトピー浸出液
◉ライン友達登録はこちら👇
◉まめの「 アトピー改善 豆知識」
◉編集後記。三密を避けて散歩🚶♀️