八木沼です。
今回のテーマは、アトピーで薬が効かなくなった時の対処法です。
◉はじめに。
アトピーの症状があると、使用する薬は主にステロイドもしくはプロトピックが多いと思います。
そして使い始めの時は、ステロイドやプロトピックが有効していたが、徐々に薬が効かなくなったという方もいると思いますので、対処法を投稿したいと思います。
今回の投稿は、薬を正しく使用していたにも拘らず、薬が効かなくなった事を前提にしています。
◉薬が効かなくなった原因。
✅ 薬で症状を抑える以上に、生活習慣や食生活で、アトピー症状を悪化させている。
✅ 皮膚が薬等の塗布剤にかぶれて炎症が止まりにくくなっている。
✅ 免疫力が低下していて、他の皮膚炎とアトピーが合併症になってしまっている。
◉薬が効かなくなった時の症状。
✅ 生活習慣や食生活に問題がある場合は、炎症が強く出ますので、赤みや熱感あり浸出液が止まりにくいことがあります。
✅ 塗布剤にかぶれて炎症がある場合は、塗布剤を使用したところが全体的に赤くなります。
✅ アトピーと合併症の皮膚炎で多いのが、ニキビ、トビヒ、カポジ水痘症(スイトウショウ)等が考えられます。
◉薬が効かなくなった時の対処法。
✅ 生活習慣や食生活に問題があり薬が効かなくなった場合は、生活習慣や食生活を改善して見て、アトピーが改善するのであれば、断薬を継続するのが理想的です。
✅ 塗布剤にかぶれて炎症が止まりにくい場合には、断薬を継続するのが理想的です。
✅ アトピーと合併症の皮膚炎が出てしまったら、やはり断薬を継続するのが理想的です。
◉まとめ。
以上、アトピーで薬が効かなくなった場合の対処法を述べてきましたが、断薬をするとリバウンドという離脱症状が出ますので、
断薬をする場合は、リバウンドの離脱症状に対応できる医療機関で行うのが理想的です。
生活習慣や食生活改善でアトピーが改善する方は、断薬を継続される事をお勧めします。
◉関連記事→脱ステを成功させる方法
◉ライン友達登録はこちら👇
◉まめの「アトピー改善 豆知識」
◉編集後記。ジャガイモが収穫される頃は、コロナも終息していますね!