ハチドリは、実は、

航空理論上、飛べない、

これは、有名な話

 

マルハナバチ

クマバチ

飛べないはず。

 

でも、なぜ、飛んでるのか?

 

勘違いしたから?

 

 

皆様、こんにちは、

あなたのもん吉ィです。

 

 

 

 

 

発見当時の航空理論では

飛べなかった・・・

 

 

その後、気流を観察、

レイノルズ数から計算しなおすと

飛べると見直された。

 

 

つまり、

 

 

現時点で不可能と思われていても

やってしまえば、可能になる

 

 

 

理論は後から付いてくる

ということ。

 

 

だから、

勘違いでも

 

やってしまったもん勝ち

 

 

 

 

ですね。

 

 

 

有名な話をもう一つ

 

 

中島美嘉さんは、

中学の時から

東京へ行って歌手になると

言い続け・・・

 

 

周りに止められようが、

馬鹿にされようが、

勘違いと言われようが・・・

 

鹿児島から上京。

オーディションを受けまくり・・・

 

 

歌手になり、

大ヒットを放つ

 

メジャーな歌手に。

 

 

勘違いでも

本気で思うと

 

夢は叶う

のですね。

 

これまで多くの人が、

それを証明していますね。

 

頑張ろう。

 

もん吉ィ

 

 

 

もん吉ィは、

佐藤哲也さんプロデュースの

「ふくしまみらい

チャレンジプロジェクト」

 

 

「ふくしまACTION12」

郡山に誕生の

「Blue Bird apartment」

 

を全力で応援します。

 

私もいずれ福島に・・・

 

 

応援よろしくお願いしますね。

もん吉ィが代表を勤める

ココロ・ヅクリ工房のHPは、こちら

Facebookはこちら

 

★ワークショップのお知らせ★

 

人生をキラッキラッにするワークショップ

~最強の現役企業内研修講師陣

と考える仕事の価値~

 

2019年3月16日(土)10:50-16:00 

新宿三丁目駅付近

(参加希望者には、詳細ご連絡します。)

参加費:4000円(ランチ付) 

詳細は下記を確認ください。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/lspwsinfo

 

Facebookにも掲載中。

 

おかげさまで

満席御礼!!

 

来月以降の予定は、次回、

ご紹介しますね。

 

 

 

代表プロフィール

ブログ主紹介 

 

井ノ口 英明(NN:もん吉ィ)

職場の本音対話改善ファシリテーター

神戸市生まれ

 

現職は、大手素材メーカー勤務。

エンジニアリング、工場の運営、

ISO規格監査対応、

クレーン・エレベーター等の役所対応、

企画・管理、ビル(開発棟)管理人、

業務改善など多種多様な仕事を経験中。

 

〈特殊な経験〉

理系の大学院修了後、

某重機メーカーの子会社で働き始め、

上司と反りが合わなくなり、

啖呵を切って会社を辞めた経験あり。

 

町工場規模から大手企業まで、

実際に働いた上で、

出向者を受け入れる側、

出向者になる側を経験。

立場の違いを通し、立場が変われば

意見の通しやすさも変わり、

人のモチベーションを

大きく左右すると身をもって痛感。

 

 

その一方で、子会社側の

従業員が思っているほど、

経営側で意見を通りにくく

している訳ではなく、

ある種の忖度や

気の遣い過ぎなど

コミュニケーションに

関するギャップがあることを理解。

 

LEGO®  SERIOUS PLAY® 

メソッドを通じて、

立場や能力、経験の違いを

越えて、お互いを尊重し合い

ながら、本音で意見をぶつけ合え、

お互いを理解した上で、

協力し合える職場に変革させる

ワークショップデザイン展開している。

その活動は、自社内に留まらず、

パラレルワーク対応にて実践。

 

 

年間登壇回数:50回以上(2018年実績)

 

 

<受講者感想>

 

感じていたことがそのまま表現できる

ことで他の人の考えの共有や

自分自身の内省が出来て、素晴らしい、

チームがまとまれるきっかけになる

・・・

 

など

 

好評を得ている。

 

働く人たちに“ありがとう”と“笑顔”を

お届けするため、日々精進中。

 

保有資格

LEGO® SERIOUS PLAY® 

トレーニング修了認定 LSP ファシリテーター

ストレス心理カウンセラー

だじゃれ活用講座ファシリテーター

RSTトレーナー(職長教育講師資格)

など。

 

無免許運転で見様見真似で

運転するドライバー

 

 

教習所できちんと講習を受けて、

慣れるために10回ほどでも

準備走行してきたドライバー、

 

 

皆さんは、どちらの車に同乗しますか?

 

 

どちらの方が安心出来ますか?

 

 

 

ワークショップのファシリテーターを

やっていて、よく聞かれるのは、

「これって、資格を取らなくても、

 我々で出来たりするんじゃないですかね?」

 

 

答えは、Yesでもあり、Noでもある。

が正しいと思います。

 

 

こんにちは、あなたのもん吉ィです。

 

 

 

資格は何のため?

 

 

という答えの回答になるのかも。

冒頭の問いが。。。

 

 

 

法律で決まっている資格・免許は

仕方ないとして、

 

例えば、

料理を教えて欲しい

・肉じゃがの標準煮込み時間って?

・三枚に下ろすってコツは?

・ブイヤベースって、何を入れればいいの?

などなど、

カンコツの世界は、

やっぱりプロに教わる方がいいでしょう。

 

また、

サッカーの審判をやって欲しいと

頼まれたとき・・・

資格がない人、熟練してない人だと・・・

・オフサイドの判定があいまい

・接触プレーの反則の判断があいまい

・ラインデッドのボールの判断があいまい

だったりするかもしれなません。

 

的確なジャッジが出来るかは、その人の

それまでの経験値に依存してしまう可能性が

大きいことになりますし、

経験値が多くあっても、自信を持ってジャッジが

出来るかは分からないですよね。

 

やはり、経験者やプロにお願いする方が

スムーズでしょう。

 

 

 

実際、飲食店を開くには、

厳密には資格は必要ありませんし、

校庭でやる試合の審判も

その競技を知ってさえいれば、

何とか出来るかもしれません。

 

 

 

 

実は、ワークショップやセミナーでも

同じことが言えます。

出来そうだから・・・

ということで講師をやらされるケースが

多くあることも知っています。

 

でも、その場合、

・せっかく、受講者がいいことを言っても

拾ってあげられない

・緊張と緩和のタイミングがマッチしない

・雰囲気、いわゆる“場”作りが一定しない

 

凄くリズムが悪かったり、

自信が無かったり、

ぎこちなかったり、

頼りなかったりする

・・・

訳です。

 

 

ちゃんと学んで、経験を積んでいないと、

受講者の疑問・質問にも答えられない事態

が出てくることも・・・。

 

 

 

◆民間資格でも、

資格にはそれ相当の

裏付けがある◆

 

 

 

私の保有しているファシリテーター資格

で考えてみましょうか。

 

①レゴ®シリアスプレイ®メソッドと教材活用

 トレーニング修了認定ファシリテーター

②マンダラエンディングノートファシリテーター

③だじゃれ活用ファシリテーター

 

ですが、いずれも、

場づくりを“きちんと”学びます。

その研修、ワークショップに合った

が大事です。

 

 

 

この場をつくる

(あえて平仮名:作る、創るの意味)

こと重要性、つくり方の基礎を

徹底して学ぶという認識です。

これが出来るかどうかが、

学んだ差だと思います。

 

 

裏打ちされた場づくりと技術が

適度な距離”の

参加者との関係性を作るのです。

 

 

技術があっても

“正しい”という自信

 

 

本質が何か、

 

それをどうやって受講者に

伝えようかという想いやこだわり

 

これが、本物と偽物

(敢えてこう表現します。)

の違いだと思います。

 

 

 

もちろん、自信やこだわりや

想いなんて、目に見えないもの

ですし、中小の企業の社長や

幹部から見れば、

 

「資格持った講師なんて

呼ぶ金がもったいない、

やれそうやったら、

ちょっと調べてやってしまえば、

それでええやんか・・・」

と思ってしまう気持ちも分かります。

 

 

 

そうやってコストを抑えながら、

今までやって来られたのですよね?

 

 

でも、見えないからと言って、

無視していいものって、

あるんでしょうか?

 

 

正直にやることって、地味ですし、

変わり映えがしないし、

当たり前すぎて忘れがちです。

 

でも、法律には違反しなくとも、

倫理的におかしいことをすれば、

どこかで、しっぺ返し

が来ませんか・・・ね?

 

 

と私は、思います。

 

 

そんなことが持続可能な社会に繋がるのか?

(今、流行りのSDG’sですな。)

 

答えは、ノーでしょ?

 

とは言え、稀に居ますよね。

無資格で何となくやっているのに、考え方、やり方

合っているセンスのある人。

でも、100万人に1人いるかくらいではないかな・・・。

(日本の労働人口からすると、50人もいないのでは?)

 

 

 “そんな人”の近くに都合よく、

居ますか?

 

 

多くの人が、出来そうだけど、肝心なところが

分からずにあいまいなままファシリテート・・・。

それでも何となく形になってしまうから、

出来ていると勘違いする人が出て来ています。

 

怖いのは、そのあいまいな講師に教わる

受講者が、講師自身が、

「あれ? このワークショップって、

こんなもんなのか、思ったよりも効果がない、

次回以降はいいかな?」

と感じてしまうことです。

 

つまり、価値を減損させながら、

間違った価値を感じさせてしまっていること、

間違った認識を広める結果になっていること、

です。

 

 

これは、大変罪深いことです。

 

そのワークショップが悪い訳ではないのに、

そのワークショップにケチが付いてしまう・・・。

しかも、偽の講師によって。

 

あってはならないことですね・・・。

 

対策のしようがないところですが、

民間の資格を持った講師、

ファシリテーターたちが

日々、きちんと価値

を提供し続けながら、

こういった輩たちに

付け入るスキを与えないこと

しかないです。

 

 

頑張っぺな。

 

もん吉ィ。

 

 

 

もん吉ィは、

佐藤哲也さんプロデュースの

「ふくしまみらい

チャレンジプロジェクト」

 

 

「ふくしまACTION12」

郡山に誕生の

「Blue Bird apartment」

 

を全力で応援します。

 

私もいずれ福島に・・・

 

 

応援よろしくお願いしますね。

もん吉ィが代表を勤める

ココロ・ヅクリ工房のHPは、こちら

Facebookはこちら

 

★ワークショップのお知らせ★

 

人生をキラッキラッにするワークショップ

~最強の現役企業内研修講師陣

と考える仕事の価値~

 

2019年3月16日(土)10:50-16:00 

新宿三丁目駅付近

(参加希望者には、詳細ご連絡します。)

参加費:4000円(ランチ付) 

詳細は下記を確認ください。

 

https://peraichi.com/landing_pages/view/lspwsinfo

 

Facebookにも掲載中。

 

是非、気楽に参加して

我々の仲間になってくださいね。

 

 

代表プロフィール

ブログ主紹介 

 

井ノ口 英明(NN:もん吉ィ)

職場の本音対話改善ファシリテーター

神戸市生まれ

 

現職は、大手素材メーカー勤務。

エンジニアリング、工場の運営、

ISO規格監査対応、

クレーン・エレベーター等の役所対応、

企画・管理、ビル(開発棟)管理人、

業務改善など多種多様な仕事を経験中。

 

〈特殊な経験〉

理系の大学院修了後、

某重機メーカーの子会社で働き始め、

上司と反りが合わなくなり、

啖呵を切って会社を辞めた経験あり。

 

町工場規模から大手企業まで、

実際に働いた上で、

出向者を受け入れる側、

出向者になる側を経験。

立場の違いを通し、立場が変われば

意見の通しやすさも変わり、

人のモチベーションを

大きく左右すると身をもって痛感。

 

 

その一方で、子会社側の

従業員が思っているほど、

経営側で意見を通りにくく

している訳ではなく、

ある種の忖度や

気の遣い過ぎなど

コミュニケーションに

関するギャップがあることを理解。

 

LEGO®  SERIOUS PLAY® 

メソッドを通じて、

立場や能力、経験の違いを

越えて、お互いを尊重し合い

ながら、本音で意見をぶつけ合え、

お互いを理解した上で、

協力し合える職場に変革させる

ワークショップデザイン展開している。

その活動は、自社内に留まらず、

パラレルワーク対応にて実践。

 

 

年間登壇回数:50回以上(2018年実績)

 

 

<受講者感想>

 

感じていたことがそのまま表現できる

ことで他の人の考えの共有や

自分自身の内省が出来て、素晴らしい、

チームがまとまれるきっかけになる

・・・

 

など

 

好評を得ている。

 

働く人たちに“ありがとう”と“笑顔”を

お届けするため、日々精進中。

 

保有資格

LEGO® SERIOUS PLAY® 

トレーニング修了認定 LSP ファシリテーター

ストレス心理カウンセラー

だじゃれ活用講座ファシリテーター

RSTトレーナー(職長教育講師資格)

など。

 

行ってきました!!

Blue Bird apartment 郡山

へ。

 

こんにちは、あなたのもん吉ィです。

 

 

郡山駅から、安積国造神社へ向かい、

メインの通りの清水台の少し小さい坂を上った

信号を左折。

 

目の前に見える薄青い建物がそれです。

 

 

Fがカフェ

   本も文具もコーヒー関係の道具も売っています。

   ランチもやっているようで、1日限定20食?

福島市のカレー専門店・笑夢(エム)さんのカレー2種類を

1プレートで出しています。

席は2人掛けが6つ、アベックベンチシートが2つ

 

 

Fが事務所

Fが起業家の個室

Fがフリースペース(改装中)

  完成次第、時間貸しするそうです。

 

一般社団法人のため、特定の宣伝等はしないとのことですので、

Fでイベントを実施するにしても、

お店のチラシやワークショップのPRフライヤーなどは置いてもらえません。

ということであれば、いかにSNSで集客するかは、“腕の見せ所”ですね。

 

私が訪れたのは、

2019年2月15日、16日、17日

 

コーヒーは、クセが無く、飽きが来ない味。

酒粕のラテもあり、ドリンクはこだわりがあって楽しい。

コーヒーようかんもあり、甘いのにしっかりコーヒーの味が後からやってきます。

 

土曜日は、15時過ぎくらいから、SNSで見た女子がたくさんご来店していました。

日曜日は、11時半前から、カレーのランチのオーダーが5つ、6つ・・・。

 

おしゃれな雰囲気で、郡山ではないような感覚のスタイリッシュなカフェです。

(その意味では、お値段は東京価格です。)

その分、ゆっくりとしてもらおうというコンセプトのようです。

 

それでも、街を一緒に作っていこう

という郡山出身のデザイナー・佐藤哲也氏の想いは

伝わってくるような気がしました。

 

起業家の人たちは、好きな雰囲気だろうと思います。

また、刺激を受けたい人には是非、お薦めの場所です。

 

あとは、SNSで映えたい女子には、打ってつけの場所ですね。

 

いずれにしても、カフェでバンバン儲けようとか、

個室の家賃で何とか・・・

というようなコンセプトの店ではなく、

街の中の機能として、どう活かせるか

が大事なような・・・ある種の哲学なんだと

感じます。

 

郡山の路地裏から、どんな街にしたいか

どんな風景を見たいか

 

人口減少の時代、

原発事故の後のフクシマの中心都市としての一画

神社の裏手、駅に程よく近い立地

シャッター通りの駅前

 

若者に頼りながら集うのか?

老いゆく者たちで井戸端を作るのか?

 

何を感じながら、この空間を過ごすかは

それだけで価値を生んでいくような感覚になる。

 

これからを考えること

そこにどれだけ賛同者を募り、

集えるか・・・

注目してみたいし、その一員で居たい。

 

商工会議所も近いので、地域を巻き込みながら

小さな波を大きくできる

そんな可能性を持ったスペースになりますね。

 

 

もん吉ィ