是非、チャンネル登録もよろしくお願いします。
今回は、須賀川の街ブラと、繁盛店の秘訣、
須賀川の魅力いっぱいです。
是非、ご覧くださいね。
もん吉ィ
TVがオワコンに?
「本日のゲストAさんの
今一番、会いたい人は・・・」
いいところで、CM
CM明け、
ちょっと別の話題
が始まり・・・
それがひと段落したら、
さて、
「Aさんの会いたい人は・・・」
CM
CM明け、
ようやく・・・
「Bさんでした。」
こんにちは、
あなたのもん吉ィです。
一昔前なら、
TVしかない時代、
CMを見ながら、
ワクワクして
待つしかなかった
しかし、
デジタルの時代
動画再生の時代
時代は流れたのですな。
指先一つで、
結論から再生が
出来る時代。
TVを見ていて、
最近、この手法、
もう止めたら??
と思いました。
恐らく、TVがオワコンだと
言われる所以は、
この手法にも原因がありそうですね。
積み上げていくプロセス
最後まで引っ張って、
引っ張って、
チャンネルを換えさせない
でも、
もはや、TVで流れている
番組は、数時間後に
ネットを探せば出てきます。
(違法かもしれない動画ですが。。。)
もしくは、
誰かのブログで内容が
書かれていたり・・・。
これからの時代、
これまで引っ張ってきた内容を
あっさり見せてしまい、
そこからの内容で魅せる
惹きつける
それが重要になってくるのではないか
と感じます。
情報は隠すよりも、
その情報の質で勝負したほうが賢い
ような気がします。
本物で勝負
せざるを得ない
時代に
いつの時代も、
情報の内容や
質が高い番組は
関心が高いですが、
これまでの番組がいかに
内容の薄さを、
演出でカバーしていたか
を物語る例ではないかと思います。
でも、裏を返せば、
情報や内容は、少しくらい薄くても
演出で引っ張れるということ
なのかもしれません。
メディアは変われど、最近も・・・
最近も・・・
SNS上でありますよね。
この手の薄い内容を
引っ張る人たち。
いかにも、
私のメソッドを使うと
売上が上がりますよ・・・。
と、
惹きつけておいて
売上が思ったように
上がらないと
言ったことを
やらないからだ・・・
みたいな。。。
引っかかっていませんか?
情報は、
頑張ればタダで手に入ります。
それを集めたものを、
分かりやすく解説したものを
いくらで出すかは、センスの問題
ですが、
内容が薄いものを
引っ張って、
引っ張って、
さも、
自分のやり方通りにやれば、
上手くいく風に謳って、
お金を払って、
習ってみたら、
もっとグレードの高いやり方
を教えますから、
もっと特別なクラスに・・・
もよくあるパターンですね。
それがいけないとは
言わないですが、
上手くいく人は、
せいぜい5%です。
みんな、その5%に入れると
100%
になってしまうことに
早く気が付いた方が
いいと思うのですが。。。
そのやり方で
上手くいった人は
もう5%。。。
だから、
別のやり方を
見つけた方がよいように
思うのは、
もん吉ィだけ?
山の登り方は、
一つではない
ので、
やり方を見習うのは
大いにやればよいですが、
煽られて買った
有料コンテンツが、
よい!!
とは限らないですよね?
まとめ
どの時代も、
どの業界のコンテンツ、
プロダクツも本物であれば、
煽って売る必要はない
と思いますね。
本物を提供し続けたい
そう考えるもん吉ィです。
もん吉ィ
もん吉ィは、
佐藤哲也さんプロデュースの
「ふくしまみらい
チャレンジプロジェクト」
と
「ふくしまACTION12」
郡山に誕生の
「Blue Bird apartment」
を全力で応援します。
私もいずれ福島に・・・
応援よろしくお願いしますね。
もん吉ィが代表を勤める
ココロ・ヅクリ工房のHPは、こちら
Facebookはこちら
★ワークショップのお知らせ★
人生をキラッキラッにするワークショップ
~最強の現役企業内研修講師陣
と考える仕事の価値~
次回は、5月に!!
またお知らせします。
https://peraichi.com/landing_pages/view/lspwsinfo
Facebookにも掲載中。
代表プロフィール
井ノ口 英明(NN:もん吉ィ)
職場の本音対話改善ファシリテーター
神戸市生まれ
現職は、大手素材メーカー勤務。
エンジニアリング、工場の運営、
ISO規格監査対応、
クレーン・エレベーター等の役所対応、
企画・管理、ビル(開発棟)管理人、
業務改善など多種多様な仕事を経験中。
〈特殊な経験〉
理系の大学院修了後、
某重機メーカーの子会社で働き始め、
上司と反りが合わなくなり、
啖呵を切って会社を辞めた経験あり。
町工場規模から大手企業まで、
実際に働いた上で、
出向者を受け入れる側、
出向者になる側を経験。
立場の違いを通し、立場が変われば
意見の通しやすさも変わり、
人のモチベーションを
大きく左右すると身をもって痛感。
その一方で、子会社側の
従業員が思っているほど、
経営側で意見を通りにくく
している訳ではなく、
ある種の忖度や
気の遣い過ぎなど
コミュニケーションに
関するギャップがあることを理解。
LEGO® SERIOUS PLAY®
メソッドを通じて、
立場や能力、経験の違いを
越えて、お互いを尊重し合い
ながら、本音で意見をぶつけ合え、
お互いを理解した上で、
協力し合える職場に変革させる
ワークショップデザイン展開している。
その活動は、自社内に留まらず、
パラレルワーク対応にて実践。
年間登壇回数:50回以上(2018年実績)
<受講者感想>
感じていたことがそのまま表現できる
ことで他の人の考えの共有や
自分自身の内省が出来て、素晴らしい、
チームがまとまれるきっかけになる
・・・
など
好評を得ている。
働く人たちに“ありがとう”と“笑顔”を
お届けするため、日々精進中。
保有資格
LEGO® SERIOUS PLAY®
トレーニング修了認定 LSP ファシリテーター
ストレス心理カウンセラー
だじゃれ活用講座ファシリテーター
RSTトレーナー(職長教育講師資格)
など。
竹下登氏が自民党の
幹事長だった時代、
小沢一郎氏が同じく、
自民党の幹事長だった時代、
自民党は強かった。
という訳ではないが、
見えない世界
が
見えている世界
を
牛耳ることはよくあることです。
こんにちは、
あなたのもん吉ィです。
心理戦も同じく、
見えない世界の戦い、
でも、結果は見えてしまう。
大坂なおみさんが
精神的に強くなったら、
技術が完成されていなくても
グランドスラムを優勝
してしまう。
これは、
我々の日常でも言えること
ですね。
苦手だと思ったら、
苦手になってしまう、
得意だと思ったら、
得意になる
見えないものの世界が
見えている世界に
大きな影響
を与えている。
そんなことを感じたことは
ありませんか?
優秀なビジネスパーソンは
もう気が付いていますが、
精神世界が
現実世界の結果に
大きく左右すること
がだんだん明らかに
なって来ています。
ということは、
何を意味するかは、
勘のいい人は、
もうお分かりですね。
心を充実させること
それが、
仕事の成果、
やりたいことの実現に
繋がるということです。
仕事の成果と言えば、
ひたすら時間を
たくさん使って、
頭や体を使って・・・
と頑張ってみますが、
実は、それよりも
心の充実が大事だ
ということです。
つまり、
①よく遊び
②よく学び
③よく働く
この順番が結構大事です。
分かっていない経営者や
組織の長は、
成果を急いだり、焦ったり
した時に、
③だけ
を強制的に
やろう、
やらせよう
とします。
それが、
一番、ダメなパターン。
今、伸びている会社、
これから伸びる会社は、
社員の遊びをサポートする
社員の学びをサポートする
見えない心を大きくする
そうすると、アウトプットの
仕事の成果が、だんだん大きく
なっていきます。
多くの会社・組織は、
③だけやって、①と②は
個人任せ。
おまけに、
③のやり方、やらせ方が
とても命令や強制的で、
これでは、
心は萎んでいく一方です。
心が萎むと見える成果は、
減ります。
そのことに早く気が付けるか
世の中の
タコ社長、
イカ部長、
クラゲ課長
諸君!!
早く気付かないと、
人が辞めていきますよ~。
もん吉ィも辞めていくよ~?
もん吉ィ
もん吉ィは、
佐藤哲也さんプロデュースの
「ふくしまみらい
チャレンジプロジェクト」
と
「ふくしまACTION12」
郡山に誕生の
「Blue Bird apartment」
を全力で応援します。
私もいずれ福島に・・・
応援よろしくお願いしますね。
もん吉ィが代表を勤める
ココロ・ヅクリ工房のHPは、こちら
Facebookはこちら
★ワークショップのお知らせ★
人生をキラッキラッにするワークショップ
~最強の現役企業内研修講師陣
と考える仕事の価値~
次回は、5月に!!
またお知らせします。
https://peraichi.com/landing_pages/view/lspwsinfo
Facebookにも掲載中。
代表プロフィール
井ノ口 英明(NN:もん吉ィ)
職場の本音対話改善ファシリテーター
神戸市生まれ
現職は、大手素材メーカー勤務。
エンジニアリング、工場の運営、
ISO規格監査対応、
クレーン・エレベーター等の役所対応、
企画・管理、ビル(開発棟)管理人、
業務改善など多種多様な仕事を経験中。
〈特殊な経験〉
理系の大学院修了後、
某重機メーカーの子会社で働き始め、
上司と反りが合わなくなり、
啖呵を切って会社を辞めた経験あり。
町工場規模から大手企業まで、
実際に働いた上で、
出向者を受け入れる側、
出向者になる側を経験。
立場の違いを通し、立場が変われば
意見の通しやすさも変わり、
人のモチベーションを
大きく左右すると身をもって痛感。
その一方で、子会社側の
従業員が思っているほど、
経営側で意見を通りにくく
している訳ではなく、
ある種の忖度や
気の遣い過ぎなど
コミュニケーションに
関するギャップがあることを理解。
LEGO® SERIOUS PLAY®
メソッドを通じて、
立場や能力、経験の違いを
越えて、お互いを尊重し合い
ながら、本音で意見をぶつけ合え、
お互いを理解した上で、
協力し合える職場に変革させる
ワークショップデザイン展開している。
その活動は、自社内に留まらず、
パラレルワーク対応にて実践。
年間登壇回数:50回以上(2018年実績)
<受講者感想>
感じていたことがそのまま表現できる
ことで他の人の考えの共有や
自分自身の内省が出来て、素晴らしい、
チームがまとまれるきっかけになる
・・・
など
好評を得ている。
働く人たちに“ありがとう”と“笑顔”を
お届けするため、日々精進中。
保有資格
LEGO® SERIOUS PLAY®
トレーニング修了認定 LSP ファシリテーター
ストレス心理カウンセラー
だじゃれ活用講座ファシリテーター
RSTトレーナー(職長教育講師資格)
など。