こんばんは
野村です。
今回は、人間の3大欲求そのNO.1”睡眠”について続きを書きます。
題名の意味は、いわゆる一般的な根性論でいくと
”成功”=”睡眠時間を削ること” という話も多いので、若干ネタにしています。w
もう一度あえて書きましょう。 本音で言いますと、私は睡眠欲に勝てない男です。。。。
ビジネスでも勉強でも、その他ありとあらゆる成功者の本や努力の過程で必ず入ってくるキーワード
「私は睡眠時間、寝る時間を削って~~~を成功に導きました!!”
・・・・凄いなと、素直に思います。
で、前回、睡眠→バランスが大事だと思います という話で終わったのですが、
私の見解を書きます。 といいつつ、いくつか質問をします。
・そもそも、睡眠は必要ですか、不要ですか
・なぜ、睡眠をとらずに、その時間で作業をすることが尊ばれているのでしょうか
・睡眠をとらないとどうなりますか
・あなたの求めているものはなんですか
はい、意味わかりませんよね
なぜ、上記を書いたかと言いますと、私のようにたまに”自分なりに考え方が整理できていないと先に進めなくなる” 人に向けてあえて投げかけた質問なのです。
・・・では、私の見解をやっと書きます。
・睡眠は史上最強・最高の快楽です・・
ただ、人によってはその快楽指数がそれほど高くない人もいますし、非常に高い人もいる
また、自分にとっての作業時間(これは仕事のことを言っているわけではありません)が必要な人、
とりづらい人は、睡眠を犠牲にすることはもっとも時間を作ることができる
・自分の目標や、責任がある人間にとっては、時間はもすごく貴重なものであり、
自分の意思を持って動ける時間は値千金である
ということなのかと思っています。
ただし、あくまで”自分の意思や思考を保てていること”が重要ですね。
過去に、睡眠不足で何度も幻覚を見たことがありますが、そこまで行くのはやはり間違っていると思います。
最後の質問の
・あなたの求めているものはなんですか
これが、”単に作業時間を増やすこと”だけであるとすれば、それでいいと思います。
ただ、あわせて、品質や成果を求めるのだとすれば、やはり、睡眠をとることで得られる疲労、疲労による思考力や気力の低下はある程度の線までで抑えたほうがいいのではないかと思いますね。
どうしたら、睡眠時間をとれるかを真剣に考えてみるのも重要だと思います。
バランスです。
次回もあと少しだけ私なりの考えを書きたいとおもいます。
may peace prevail on earth!!
こんばんは
野村です。
今回は、人間の3大欲求そのNO.1”睡眠”について書きます。
若干、題名とは外れていくかもしれません。
本音で言いますと、私は睡眠欲に勝てない男です。。。。
ビジネスでも勉強でも、その他ありとあらゆる成功者の本や努力の過程で必ず入ってくるキーワード
「私は睡眠時間、寝る時間を削って~~~を成功に導きました!!”
・・・・凄いなと、素直に思います。
まあ、今の時間にこの記事を書いている時点であまり説得力はないかもしれませんが、
私は寝ないとダメな男です! →キッパリと
以前の仕事で、睡眠時間2~3時間で3ヶ月間毎日働いていた時には、昼間に眠すぎて吐き気がしたことがありますw
そんな私が睡眠について話をしたいのは、
”じゃー、睡眠時間は必ず確保して楽して稼方法がありますよ。ウッシシ”
という話ではありません。
バランスの話です。
私が言いたいバランスとは、”最高のパフォーマンスを自分に作業させるのにはどうするのがベストか”
ということです。
・年収~万円稼いでいる~~が寝ないで頑張れといったので、とにかく寝ないでがんばっています。
・とにかく、ひたすら時間をかけて、やっています。
・~~の本に寝ないでやれとかいてあったので、やっています。
・とにかく、時間が足りないので、睡眠時間を削っています。
・etc・・・
ちょっと待って下さい。 これって本当に正しいのでしょうか?
私は、人によっては正しく、人によっては間違っていると思います。
? それって当たり前ですかね。
私の言葉で言うと”人によって”の基準は、意思と体力、そして環境という要素のバランスによると思います。
とかく、一般的には根性論で”寝ずにやれ”とすべての話が進みますが、
私の考えとしては、
「到達する目標が明確で、そこまでの道程で意思、体力、環境を維持していけるのであれば、
正しく、それが維持できなければ間違っている」と思います。
次回にもうちょっとだけ私なりの考えを書きたいとおもいます。
may peace prevail on earth!!
野村です。
今回は、人間の3大欲求そのNO.1”睡眠”について書きます。
若干、題名とは外れていくかもしれません。
本音で言いますと、私は睡眠欲に勝てない男です。。。。
ビジネスでも勉強でも、その他ありとあらゆる成功者の本や努力の過程で必ず入ってくるキーワード
「私は睡眠時間、寝る時間を削って~~~を成功に導きました!!”
・・・・凄いなと、素直に思います。
まあ、今の時間にこの記事を書いている時点であまり説得力はないかもしれませんが、
私は寝ないとダメな男です! →キッパリと
以前の仕事で、睡眠時間2~3時間で3ヶ月間毎日働いていた時には、昼間に眠すぎて吐き気がしたことがありますw
そんな私が睡眠について話をしたいのは、
”じゃー、睡眠時間は必ず確保して楽して稼方法がありますよ。ウッシシ”
という話ではありません。
バランスの話です。
私が言いたいバランスとは、”最高のパフォーマンスを自分に作業させるのにはどうするのがベストか”
ということです。
・年収~万円稼いでいる~~が寝ないで頑張れといったので、とにかく寝ないでがんばっています。
・とにかく、ひたすら時間をかけて、やっています。
・~~の本に寝ないでやれとかいてあったので、やっています。
・とにかく、時間が足りないので、睡眠時間を削っています。
・etc・・・
ちょっと待って下さい。 これって本当に正しいのでしょうか?
私は、人によっては正しく、人によっては間違っていると思います。
? それって当たり前ですかね。
私の言葉で言うと”人によって”の基準は、意思と体力、そして環境という要素のバランスによると思います。
とかく、一般的には根性論で”寝ずにやれ”とすべての話が進みますが、
私の考えとしては、
「到達する目標が明確で、そこまでの道程で意思、体力、環境を維持していけるのであれば、
正しく、それが維持できなければ間違っている」と思います。
次回にもうちょっとだけ私なりの考えを書きたいとおもいます。
may peace prevail on earth!!
こんにちは
野村です
前回、顧客からのクレームについての話をしていましたが過去の体験談について(恥ずかしながら)書きました。
私なりのそこから感じて今でも意識していることを書こうと思います。
■住宅営業の時の話(上手く行った編)
先に言っておきますが、別に誰でもできることだと思います。
この時に思ったこと。
”お客さんが求めているものはなんですか?それを与えられていますか?”
ということです。
あの時の現場監督さん、非常に良い人だったんですが、まあ、職人さんなので、
お客さんに何か伝える部分では苦手だったと思います。
(そのわりにあまり話してほしくないことにはおしゃべりでしたが。。。)
その時に大きく、ずれていたのは、誰の話を聞いて、誰に満足してもらわなければいけないのか
→→ 誰がお金を払ってくれているのか
もちろん工数とか、手配とかの手間はありますが、そこは私にぶんなげてくれればどうにでもできたのでw
もちろん会社を優先したいのは当然なのですが、マイナスとプラスの部分を考えて早めに相談して欲しかったですね
この時はうまくいったから良かったのですが、”お客さんが求めているものを理解しないと、たとえどうでもいいことでもクレームになる”
そう感じさせてくれた一件でした
■住宅営業の時の話(失敗編)
こちらは明らかに私がお客様との対応ミスだと思います。
お祝いの席で半分笑いながらですけど、その時は金額面でのそろばんを弾いていましたw
何をサービスするか。。。
結局、”まかせたという話と、選択をお客様にさせる”というさじ加減のなかでも、
一度了解いただいても、お客様にとっての求めているものが、結果でしかなければ(例えばお金を安くしたい)
それをお客様の責任して、話をまとめてしまうことは、(善意であっても)場合によっては
クレームになりえるという経験でした。
わかりにくい表現ですが、ある時に、OKをもらった話もメンテンスと対応をしないといつまでもOKではないんですよね。
昔話はまた、してみたいたいと思います。結構、いろいろと業界を見てきましたので。
次回は趣向を変えまして睡眠について、書いてみようと思います。
may peace prevail on earth!!
野村です
前回、顧客からのクレームについての話をしていましたが過去の体験談について(恥ずかしながら)書きました。
私なりのそこから感じて今でも意識していることを書こうと思います。
■住宅営業の時の話(上手く行った編)
先に言っておきますが、別に誰でもできることだと思います。
この時に思ったこと。
”お客さんが求めているものはなんですか?それを与えられていますか?”
ということです。
あの時の現場監督さん、非常に良い人だったんですが、まあ、職人さんなので、
お客さんに何か伝える部分では苦手だったと思います。
(そのわりにあまり話してほしくないことにはおしゃべりでしたが。。。)
その時に大きく、ずれていたのは、誰の話を聞いて、誰に満足してもらわなければいけないのか
→→ 誰がお金を払ってくれているのか
もちろん工数とか、手配とかの手間はありますが、そこは私にぶんなげてくれればどうにでもできたのでw
もちろん会社を優先したいのは当然なのですが、マイナスとプラスの部分を考えて早めに相談して欲しかったですね
この時はうまくいったから良かったのですが、”お客さんが求めているものを理解しないと、たとえどうでもいいことでもクレームになる”
そう感じさせてくれた一件でした
■住宅営業の時の話(失敗編)
こちらは明らかに私がお客様との対応ミスだと思います。
お祝いの席で半分笑いながらですけど、その時は金額面でのそろばんを弾いていましたw
何をサービスするか。。。
結局、”まかせたという話と、選択をお客様にさせる”というさじ加減のなかでも、
一度了解いただいても、お客様にとっての求めているものが、結果でしかなければ(例えばお金を安くしたい)
それをお客様の責任して、話をまとめてしまうことは、(善意であっても)場合によっては
クレームになりえるという経験でした。
わかりにくい表現ですが、ある時に、OKをもらった話もメンテンスと対応をしないといつまでもOKではないんですよね。
昔話はまた、してみたいたいと思います。結構、いろいろと業界を見てきましたので。
次回は趣向を変えまして睡眠について、書いてみようと思います。
may peace prevail on earth!!